2019年8月18日(土)6018歩とプールウオークなど50分、休息60分
たぬき湯バス停よりの日の出 6:38分ごろ
昨夜は、早く休みました。心身の疲れ、番組のこれからや、己書とどう向き合うかなど
私の中ではまだ悶々としているのです。
自分で描くのはとても楽しく、時間も忘れて書いてしまう己書。カルチャー教室は別として
自分で企画して教室を開くことに、まだ戸惑いがあります。それは大きな原因は体力の
事です。また番組も今はレギュラーゲストの皆さん以外には月1回さえもコンタクト
にコンタクトを重ねないと確保できない現状です。
確か買った時は5-6Ⅽmのかわいい鉢植えでした。
早く休んで3時には目覚めて 描かないまま休んだので気が重いと気が付き
書いているうち元気が戻ってきました。
メールを開けると嬉しいメールが・・・
暑中見舞いのお返事が 私の保育園で12年ともに働いてくれた佐賀の川岸順子さん。
結婚そして連れ合いの転勤で長崎 熊本、福岡、山口と転々とし、行く先々で
地域のために仲間つくりや地域おこしをしている人です。
今は夫君は定年退職で、順子さんは地域でどっぷり活動しています。
その様子を発行しているニュースで知り、くよくよ悩んでいる自分が恥ずかしく
なりました。
己書の師範になって、私はそれをどう生かすか 当分はリビングカルチャーに絞りたい。
でもこうして日々作品を描いてブログにアップすることにもいろいろ問題があるのです。
師範は教えるだけでなく作品を商品化して、販売もできます。
道場本部への会費やホームページ利用料だけでも稼げないと 材料費もかなりかかっています。
今までは勉強中でしたが 師範となった以上商品化できる作品をブログアップは好ましい
ことではないのを承知でupしてきました。
てんがらもん川柳で優秀作品は、紹介したいと思います。
自己紹介欄に無断使用お断りを入れましたが、ご了承ください。
プールのリラックスルームは少しずつ入れ替えていると、結構話しかけてくれます。
高齢者がほとんどなので、たまには演歌もかいてみようと挑戦しました。
ひばりさんの似顔絵は何度も書き直してかなり似てきました。似顔絵をまねたのです。
これはかなり大きな額縁で、色紙ではありません。大きなご用紙を使いました。
明日からリラックスルームに展示します。
浮世絵難しいですね。万葉集の歌など描きたくて・・・。今日展示しました。
明日「メダカの学校」のコンサートがあります。お二人から招待券を頂いて
開催者の中心である池田博之先生・・・メダカを小川に呼び戻す運動を
長年続けています。フルートの演奏家です。てんがらもんには4周年記念で
ゲストで、他にも2回出ていただきました。
被災地にピアノを送る運動も取り組んで毎年3・11コンサートを
続けておられます。
先日己書展にも来ていただいた川野先生、毎回ソロで出演されます。
ギターの弾き語りが得意です。「ヒロシマのある国で」にしたかったのですが
歌詞が長いので、故郷にしました。ちょっと様になっているでしょう?
オリジナルです。
今朝温泉で、歌仲間のy子さんに会いました。福岡から娘さんが
里帰り、昨年同じく歌仲間の夫君がなくなり今年は初盆だったのです。
谷山から。4-50分かかるのですが、娘さんがたぬき湯大好きだから――と。
よくご夫婦で通ってきたのでした。
温泉もプールも行けて、いつもの元気に戻れました。
明日もプールからめだかのコンサートにと予定しています。
太ももも少し回復してきています。