今日は30日ですので毎年恒例の餅つきです.
もち米は昨日の晩にといで一晩寝かしておきました.
朝から外に釜を組み立てて火をおこし,釜に湯をわかします.湯が沸騰したら蒸篭(?)に入れたもち米を釜の上に置いてふかします.噴出して20分ほどしたら取り出し,あとはもちつきの機械がやってくれます.昔は臼と杵でついてたのですが,ぼろぼろになってしまったのでもう10年以上前から機械です.餅ができあがったら包丁で手頃な大きさにちぎって鏡餅を作ります.鏡餅は慣れないと裏面をきれいに作るのが難しいんですよね.それから伸餅を作りました.これは文字通り伸ばすだけですので簡単です.
この鏡餅は神様にお供えさせていただくもので,伸餅は正月に食べるものです.お供えした餅もいずれお下がりとしていただくことになるのですが・・・.
今年も残すところあと1日となりました.今年1年無事に過ごせてありがたかったです.
もち米は昨日の晩にといで一晩寝かしておきました.
朝から外に釜を組み立てて火をおこし,釜に湯をわかします.湯が沸騰したら蒸篭(?)に入れたもち米を釜の上に置いてふかします.噴出して20分ほどしたら取り出し,あとはもちつきの機械がやってくれます.昔は臼と杵でついてたのですが,ぼろぼろになってしまったのでもう10年以上前から機械です.餅ができあがったら包丁で手頃な大きさにちぎって鏡餅を作ります.鏡餅は慣れないと裏面をきれいに作るのが難しいんですよね.それから伸餅を作りました.これは文字通り伸ばすだけですので簡単です.
この鏡餅は神様にお供えさせていただくもので,伸餅は正月に食べるものです.お供えした餅もいずれお下がりとしていただくことになるのですが・・・.
今年も残すところあと1日となりました.今年1年無事に過ごせてありがたかったです.