
「パンの道具」でもあるキッチンの必需品
手抜き大好きズボラ主婦の私なのに
お料理する時は
レシピに書いてある通り いちいち量らないと気が済まない
だから 計量カップとスプーンはほとんど毎日使う
自分の舌に自信がないってことだけど・・・
レシピ通りに作るので 大きな失敗は少ないかな~
小さい方が大さじ4杯(60ml)までの計量カップ
5ml(小さじ)単位で量れて 大さじで何度も量らなくて済む
大きい方は500mlの計量カップ
持ちやすいグリップ
両方とも上から覗いて量れるので とっても見やすい
OXO(オクソー)の前に使っていたのは耐熱ガラス製のこれ
arcuisineの500mlカップ
無茶苦茶丈夫で かれこれ20年くらい使っている
電子レンジにも使えて便利なのに
食洗機で洗い続けたので目盛りが消えてしまった
200mlカップはステンレス製
結婚した時に買った計量スプーンは今でも現役
主婦の目
そして これは大さじと小さじがひとつになったダブル計量スプーン
無印良品
小ぶりなので 砂糖瓶に入れたまま
調味料を「適当」に入れて お料理する人を尊敬します
食べ放題なので
結婚生活が始まった時はとりあえず料理本を頼りにするしかなかったのですが
いつか 本無しで作れるようになるだろうと思っていました
「まずい」と言われたくなくて カンニングペーパーから離れられなくなりました
一緒にパン教室に通っているお友だちは
お孫ちゃんが遊びに来ると一緒にパンを焼いて楽しんでいます
お薦めです
「美味しかったよ」と言われたその味を
もう一度作りたいと思っても二度と同じ味をだせない私・・・
レシピに頼らなくてはいけない私は 主婦歴25年です
待って~ うちの台所 皆さん誤解しています
どうしよう・・・片付けよう・・・
軽量カップ毎日、使っています
最近はあまり料理もしないので味音痴に、なってしまって、子供達も、たまに来ては、おか~んの味も落ちたなぁ~なんて勝手な事を言ってくれます
今日、銀行に行く途中でチラシを配ってる人が居ていつもだったら、もらったりしないんだけど、ふと見ると
料理学校のチラシだったので、つい
手を出してしまいました・・・
この年になって料理学校もないんだけど、パンだけでも、習いに行こうかなぁ~なんてチョッと思案中です・・・
きっちり計ってお料理されるみちおさん
とっても尊敬します
白いタイルのキッチンも憧れです
高い丘の上からみちお家を眺めています(笑)。
でも違うのは ジェニままさんのようにセレブじゃ無いってとこ
欲しいもの一つ買うのにも 滅茶苦茶悩みます
どうしましょう・・・
ブログのお友だちは絶対に我が
イメージ良すぎ~
みちおサンに同じ匂いを感じるぅ~
違うのは、我が家は素敵なキッチンじゃぁ無いってとこ
白いタイルのキッチン、滅茶苦茶憧れ~
隣りで夫が叫んでいます
ステキなキッチンとは程遠いうちの台所・・・
EMAさんも使わない派ですか
尊敬します
私の仲間はいませんね~
若かりし頃は「オレンジページ」が大好きで
食器や道具やレシピは「オレンジページ」を参考にしていたのに・・・
こだわりって年齢と共に変わっていくものなんですね
以前パンを焼いていたときは使いましたが。
お菓子から入ったからというので納得です。
それにしてもお洒落ですね。
道具も、キッチンも。
ステキなキッチンを紹介している本に載っていそうな、みちおさんのキッチン想像できます。
お料理よりもお菓子作りから始めたので
何でも量る癖がついたのでしょうか・・・
「お鍋で作るインスタントラーメンの水の量は袋の裏に書いてある通りに」
「みりんと醤油の割合が1:1となっていればその通りに」
「だいたい」がわからないんです
適当大好きなmamaさんに憧れます~
毎回 味が違っても美味しければOKですよ
家の中の「緑」 水切れで可哀そうなことになるので
小さいものは台所の出窓に置いて 嫌でも目に入るようにしています
そんな私が几帳面だと思いますか
みちおさんは調理する度に計量されるのですか
凄いです~几帳面ですね~。
適当大好きの私は、普段の調理に計量カップやスプーンは使いませ~ん。
したがって当然のことながら毎回味が違います(笑
上記のメジャーカップを見た時はカッコ良いから欲しいと思いましたが
友人に「使いもしないくせに」と言われ納得!でした(笑
キッチンに緑があって素敵ですね