goo blog サービス終了のお知らせ 

Temple Tree ★★★

***テンプル ツリー
日々を心地良く過ごすための私の備忘録

リスタート

2024-01-27 | 日記

 

久しぶりに 備忘録としてブログを再開しましょ


ダイニングの椅子の張替え

2019-07-12 | インテリア&雑貨

 久しぶりの更新で、浦島太郎状態…

 

 

30年使ったので 中のスポンジもペチャンコになっていた

張替え業者にお願いするつもりで見積もりを出してもらったら

メーター5,000円の椅子生地を使って 一脚22,000円×4

それに往復の送料24,000円を足すと

合計112,000円(税抜き)

 

それでお願いしようと思って

どんな生地にするかネット検索して悩んでいると

楽天で材料が買えることがわかった

 

一脚挑戦してみて失敗したら

ちょっと高い勉強代と思って材料費は諦めて

業者にお願いしようと思って

4脚分の材用を購入した

 

メーター8,900円の椅子生地を使って 椅子生地代 25,880円

ウレタンスポンジ 19,810円

スプレーのり 3,293円

合計で48,983円(税込み)

期限ありの楽天ポイントの6,983円も使ったので

合計42,000円(税・送料込み)

₋新しくもらえる楽天ポイント+私の日当

なので格安で出来上がった

 

 

作業は 

ドライバーと六角レンチを使って木部から座面と背面を取り外す

次に

工具箱入っていたキリとラジオペンチを使って

ステープル(でかいホッチキスの針)を抜く

この作業が慣れるまで結構大変だった

そして

糊付けされていたスポンジ部分をイチかバチか解体

ウレタンスポンジがどのように貼ってあるか観察

スポンジが既にへたっているので厚みがわからない・・・

なので 2センチと1センチの厚みのスポンジを組み合わせて使うことにした

椅子の木部を使って紙に実際の形を写して型紙を作る

型紙をスポンジにマジックで写して ハサミで切り取る

結局 座面は

厚み2センチのウレタンチップ+2センチのウレタンスポンジを2枚重ねたので

厚み6センチにした

背面の背中が当たる面は 2センチと1センチで厚み3センチにした

 

椅子生地の型紙は以前作ったものを微調整して使った

 

座面は 包むようにタッカーで留める

背面はミシンで縫って被せて タッカーで留めた

 

 

洋裁とカルトナージュの技術が役に立ったかも 

 

材料

椅子生地 4.0メートル(念のため4.5メートル購入)

ウレタンスポンジ 2×120×200 2枚

1×120×200 1枚(念のため2枚購入)

ウレタンチップ 2×48×48 4枚

スプレーのり 2本

 

道具(家にあったもの)

タッカー・はさみ・カッター・ラジオペンチ・きり・メジャー・マジック・ドライバー・六角レンチ

 

 


ナンタケットバスケット#2~5 6インチ ラウンドパース

2016-10-10 | ハンドメイド

#5 2016/5-9(7-8月はサボってました・・・)
初めての蓋付き完成。

蓋の外と内。





まずは、番外編から。
これは、次女が自分で編んだファーストバスケット。
10インチ トート
初心者の私の指導のもとで作ったのに、
上手いのよね








#4 2016/4
自分では編まない長女のリクエスト

8インチ トート。
木の蓋が付いたショルダー。

完成写真は撮り忘れてしまったけれど、
ふたの真ん中に左下のクジラがついている。

 





#3 2016/3

6インチ蓋なしラウンドパース。
ハンドルは黒の革。
巾着はウエディングドレス用の生地を使って華やかに。

巾着を黒のレザー風に変えれば・・・普段使いになる。







#2 2016/2

6インチ蓋なしラウンドパース。
ハンドルは茶色の革。
内袋は、ちりめん風のリバーシブルあずま袋。
着物に合う。

バラ刺繍の巾着に変えれば、こんな感じで洋服に。




バスケットを編んだら、
ニスで仕上げて、
内袋を手作りして完成。



 


車中泊の準備

2016-09-09 | お出かけ&美味しいもの

6月に車を買い替えたら、
夫が、「小さなテントを買って、昔みたいにキャンプへ行こう 」と言いだした・・・

「う~ん ふたりでキャンプか・・・」と思っていた矢先、
新聞に「車中泊のすすめ」が載っていた。

目的地近くの道の駅やパーキングエリアに駐車して車中泊すると、
朝から行動できるし宿泊費も浮くので一石二鳥らしい。



俄然 やる気になって来た~

寝袋とランタンは、キャンプで使っていたものを再利用することにして、
快適な車中泊のために
まずは寝袋の下に敷く「マット」を購入。

画像はHPから


次に アルミマットを買って作ったものは 


最初の写真)車の窓にはめ込んで、保温と目隠しをするもの。
ジャバラアルミマットは、畳めるのでコンパクトになる。

作り方は簡単

窓に新聞を貼り付け、筆記用具で型を取って型紙を作る。
その型紙より少し大きめにアルミマットを切り抜いて、
実際の窓に合わせながら大きさを微調整していく。


丁度、車中泊に良い季節になって来た。

取りあえず、宿を予約せずに出かけて、
泊めてくれるところが見つかれば、布団で眠れる。
無ければ「車中泊」に挑戦するつもりで、
はじめてみよう 





台湾旅行

2016-08-22 | お出かけ&美味しいもの

2016.7.26-28
台湾へ二泊三日の旅行。



旅行記をアップしました。

旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル




楽しかったけど、
あまりにも暑かったので、
次回は、春の台湾へ行こうかな。 

 

 

 


item

【スマホ】Galaxy S23 Ultra  【カメラ】SONY α NEX-5D(私のミラーレスカメラ) ・CANON EOS 70D(夫のデジイチ)  【EOSレンズ】CANON ZOOM EF-S18-135mm・CANON MACRO IS USM EF100mm F2.8L