空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

クルーズ船は狭い水路を通らないで!

2019-09-24 22:12:18 | Newsメモ
 しばらく前のニュースだが、メモの中で寝ていたので、個人的な検索の便利のためにもアップロードしておく。

BBC Venice protesters call for ban on large vessels after crash 8 June 2019

 ヴェニスの話。でっかいクルーズ船がはいりこんで、うっかり衝突なんかしちゃったり横転なんかしちゃったりして、おいおい、そのコストは誰が払うと思ってるんだい?と地元民が怒り出した。

Thousands of people have taken to the streets of Venice calling for large vessels to be banned from the city's Giudecca canal.

The protest comes days after a cruise ship crashed into a tourist boat, injuring four people.

Critics say such large ships pose a conservation risk to the lagoon city, pollute its waters and mar its beauty.


"What happened on Sunday shows they're dangerous, they're out of control in case of failure and they can't continue to play Russian roulette with our homes, our lives, with our city, just to make these cruise companies rich," said Tommaso Cacciari, one of the protest's organisers.

 狭い水路に大型クルーズ船を進入させるのは、一般家庭の家にロシアンルーレットを強いる一方、大会社を太らすだけだと。

Critics say waves created by cruise ships on the canal erode the foundations of the city, which regularly suffers from flooding.

 あんまりでっかい波をおこされると、まあ土台から溶けてしまいかねない、そんな土地でもありますよね、という。


 すっごい単純化していえば、一部東欧の人たちとか、中国の人たちとかがこうしたお客さんであったりするだろう。つまりまあ、最近、十分に豊かになった地域の人たち、と読みかえてくれれば? 彼らとしても、そうした素敵な観光地を訪れる権利があろうところ、しかし現地住民としてはもはやいっぱいいっぱいなのだ。京都も同じ状況ですな、日韓関係があやしくなって、人が減ったお陰で多少ひといきついたようですが。

 まあこんなあたりから、(旧)先進国と新進経済国との軋轢を見てもよい。
 …グレタ・トゥンベリの演説は、水準的にはまあ16歳少女の「青年の主張」で片づけてよいものであるが、リップルエフェクト的には大変教育的価値がある。あとからやってきた彼らだって豊かな生活を送りたいんだ。その豊かさをどう保障するかという問題なんだ…と私はもっていくかな。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グレタ・トゥンベリとハーバ... | トップ | 佐野SA:スト成功に終わる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Newsメモ」カテゴリの最新記事