FedoraCore5 失敗日記

上段:カテゴリ 中段:投稿日 下段:サブテーマ ブログナンバー: 158
ネットワークトラブル (3)
04月09日(月)
Webには失敗例が少ない
 私は文化情報や文化活動の記録をデジタル化してデータベースを作り始めていた。マイクロソフト社のAccessを使ってフォームまでは作り上げた。しかしこれでは自分が入力を行わなければならない。次に,マイクロソフト社のADO.NETを使って同じようにデータベースのフォームまでつくった。ネットワーク上で動くことはわかるが,このソフトが動く環境がマッチしていない。やはり,Linuxサーバー 上で動くwebアプリケーションをつくらなくてはいけない。これを最終目標に掲げて遠大な計画を立てた。今は,日本語の文字化け問題や漢字モードにならない問題に悩まされている。とにかく,これまでの通ってきた道を振り返りながら,2台目のLinuxサーバーを立ち上げるとき躓かない為の失敗記録を記しておこうと思い立ったのである。


どこで とまどい 現状
Fedora Core 5のインストール前 isoイメージファイルがうまく焼けない
インストールが完了したが CDが3枚余り,かつ
Xウインドウが開かない
CDを5枚使ってインストールが完了したが Windowsが消えてしまった
Xウインドウ上で メニューが漢字で表示されない
WWWサーバの設定 Forebiddenと
/var/cgi-bin/のperlCGIが表示されない
WWWサーバのユーザーディレクトリーの設定 Forebiddenと
/home/user1/public_html/cgi-bin/のperlCGIが表示されない
 〇は解決できたが,▽は満足できず機会があれば改善したい。

どこで とまどい 現状
FTPサーバの設定 ユーザー名を指定して接続できない
Sambaの起動 smb サービスの起動中 [失敗]
カウンターの設定中 CGIでのイメージが表示されない
10 DNSサーバの起動 named サービスの起動中 [失敗]
11 メールサーバの通信実験 Windowsからメールを読み出せない
 △は今はできてないが,時間の順番が来れば何とかなりそう。


どこで とまどい 現状
12 MySQLの起動 mysqld サービスの起動中 [失敗]
13 PHPの設定後Apacheの起動 <?php phpinfo() ?>が機能しない
14 XOOPSの設定 XOOPSサイトのようなコンテンツを作るメニューが見つからない ×
15 OpenOfficeの起動後 かな漢字変換ができない
16 phpMyAdminでのインポート後 Webアプリケーションテストで漢字が文字化け ×
 ×は今の所どうにもならなくて,懐の課題としている。
これから,順次思い出しながら,このサイトにドキュメントをまとめていきたい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )