毎日見るものや出会いの中で,ほめたり改善案を提示したりして,読者と共感したい
定年退職者の目
博物館の生き方
Webサイトというのは超巨大な博物館といっても言い過ぎではない。しかも博物館が作ったデジタルミュージアムの民間版といえる。ある目的のため,きょうは仲間と一緒に博物館のサイトを調べてみた。データベースとして公開しているカテゴリーの数を数えてみた。アーカイブ白書2005に掲載されている調査結果の変化を見るためでもある。今回の調査対象の博物館・美術館は全国の中の有名な館に限られているがその傾向はつかむことができたと思える。 | ||
![]() | ||
| ||
調査した結果から、博物館・美術館のアーカイブの公開にかかわる現状の傾向について少し考察してみた。その結果「全国のお寺の数も多いが、博物館・美術館の数も多くなった。いかにアイデンティを主張するか、またサービスを提供するかの兆しが見えてきてはいる。たとえば ”デジタル図録”が作られ、CD化した絵画を用意したり、”モバイル対応”の博物館情報を提供したりしている。一方、”会員制など利用制限有り”や”画像は見られない”ものも多い。有料の入館を妨げては運営できないこともわかるが、画面で見られるからこそ行ってみようという心理の方が強いのではないか。サイトが大きすぎて管理が滞っている”リンクはずれ”もある。また,検索画面では、入力フォームのみで、カテゴリーや表示見本が示されていないので素人には見られないといった問題もあるが、問題化されていないのが問題である。」ということを添えておきたい。 |
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )