光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

国立近代美術館 工芸館 縞の蒔絵など

2011年08月30日 | アート デザインその他

国立近代美術館 工芸館の作品紹介に戻ります。
今日は、蒔絵など。
難しい名前がついています。 藍胎とは竹を素材にした漆器で、明治の頃、福岡の久留米で開発された技術です。
きんまも漆芸の技法で、漆の塗面を線刻しその凹みに色漆を埋めて研ぎだす技法。
手間暇をかけた作品です。



茶入れです。 色合いやぼかし具合がいい。



このラインも色合いなど飽きないデザインです。



シンプルですが木の地模様と色合いが素晴らしい。



螺鈿の技術を用いた、立体感のあるデザインが素晴らしい。



最後に、金属製品の瓶。  ラインが引き締まって美しく、気品があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする