言語聴覚士の独り言

言語聴覚士の日記

自己評価と能力

2021-03-11 06:23:00 | 日記
私は音痴です。

しかし、長年音痴と気付いていませんでした。

そう。

音痴が音痴である所以は自分が下手であることを認識できないから音痴なのです。

なんなら、少し上手いと思っていました😅

この、能力が低い人ほど、自分は能力が高いと勘違いすることを

心理学では“ダニング=クルーガー効果”といいます。

ダニング=クルーガー効果とは、認知バイアスの一種で、能力の低い人ほど自らを過大評価してしまう傾向のことです。

自分の能力をメタ認知できず、全体のなかでの自らの適格性を正しく査定できないことにより生じるもので、米国コーネル大学のデイヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーによって定義されました。

音痴に限らず、こういう方が皆さんの周りにいませんか?

いるいる。




と思った方は要注意かもしれません。

なぜなら、ダニング=クルーガー効果のバイアスがかかっている方は自分の能力が認知できていないので、まさか自分自身の能力が低いとは思ってもいないからです。

能力が高い人は反対に自分を過小評価する傾向にあります。

これは能力が高い人はメタ認知(自分が物事を認知している状態を、客観的に認知している状態)が優れているので、自分の修正すべき点が能力が低い人より認知できているからです。

ではメタ認知はどのようにしたら鍛えられるかというと

能力が低い人はダニング=クルーガー効果により、能力が高いと錯覚して、成長の為の努力を怠ります。

したがって、メタ認知を向上させるには、

その分野の訓練をするしかありません。

歌であれば、練習をして、自分が下手だと認識することが成長につながり、メタ認知向上につながります。

自分がおもうより他人に評価されない時や

自分ができていると思っている事ほど見直す必要があるかもしれません。

ちなみの私は音痴と気付いてから、ほんの少し歌が上手くなったと思います。

これも思い込みでしょうか😊


存在に感謝

2021-03-10 06:34:00 | 日記
小学5年生の娘が思春期に入ってきました。

まだ当然子どもなので、朝に弱かったり、

忘れ物をするなど自分1人で何でもできる訳ではありません。

妻や私から叱咤激励の声がかかる場面もあります。

娘は本質的には理解しているけど、

素直にお礼を伝えたり、依頼をするのが嫌になる時期のようです。

そんな日常を過ごしていて、ふと気付いたことがあります。

3歳の息子は箸でご飯を食べたり、服を自分で着ただけで褒められます。

今、やれることが増えていて本人も嬉しそうです。

私はフルタイムで働いているので、子ども達と一緒にいるのは朝夕の数時間のみです。

その中で、3歳の息子なら日常生活の中で挑戦して成功する場面を共有でき一緒に喜べますが、

小学5年生の娘は日常生活でそのような場面はもうほとんどありません。

彼女が挑戦して頑張っているのは親は見えていません。

親と過ごす時間では、できない場面で叱咤激励を受けることがほとんどになります。

彼女の挑戦や頑張りを共有できないにもかかわらず、

マイナスな点にばかり目がいっていたと反省です。

今後はもちろん、彼女が親がいなくても生活できるように日常生活面で応援や、時には叱咤激励もあるでしょうが、

彼女の存在自体に感謝をして、リスペクトしていきたいです😊

Time is Life

2021-03-09 06:38:00 | 日記
昨日の午前中、急遽、入院の方や訓練の休みの方が重なり、ご利用者がいなくなりました。

チャンスとばかりに有給休暇をいただきました。

ただ、当日の朝に決まったことなので、

やりたい事を頭の中で思い浮かべました。

・サイクリング
・家の掃除
・映画
・読書
・キャンプ道具の下見
・息子を保育園へ送迎
・肉が食べたい
・妻の自転車のリサーチ

人生=時間

無駄な時間は過ごしたくありません。

上記の中で必ずやらざるを得ない項目は

・息子の送迎
・家の掃除(妻からの依頼)

これらを1番に終わらせるのは決定です。

次はメインディッシュの選択ですが、

私はこういう時は今しかできない事を優先します。

つまり

・肉を食べる

がメインになります。

ステーキ屋さんの近くには

アウトドアショップと自転車屋さんがあります。

こうなると映画と読書は夜に回して、

半日有給の使い方は

①息子の送迎
→いつもは妻が行ってくれていて、3月で保育園が変わるので、先生にお礼を伝える

②家の掃除

③自転車に乗って(プチサイクリング)

③キャンプ道具の下見
→今年から一人自転車キャンプにデビューしたいと目論見中

④ステーキを食べる
→ヒレステーキをいただきました!

⑤妻の自転車のリサーチ
→妻はあまり興味がなかった自転車ですが、一緒にサイクリングに行きたいので、楽しさを伝えつつ、妻が気にいる可愛くて、スカートでも乗れて、且つスポーツタイプを探しています💦

こんな感じに半日休暇を使いました。

今を楽しむ。
未来の楽しみの準備。
自己投資(運動、勉強)

Time is Life 

私の大切にしている言葉です😊

坂道

2021-03-08 09:43:00 | 日記
昨日も早朝サイクリングに行きました。

サイクリングに出かけると、通ったことのない道を行きたくなる衝動に駆られます。

予定していたルートではないので、

Googleマップでとんでもない方向かどうかだけ確認して進んでいきます。

昨日もそのようにして自転車を漕いでいくと上りの坂道に差し掛かりました。

私は坂道が苦手です。予定ではなるべく坂道を避けたルートを考えます。

一生懸命坂道を登っていきます。

息が切れ、足が怠くなります。

気合いと根性で自転車を漕ぎます。

一つの上り坂を登り切ると

心理的に次は下り坂を期待してしまいます。

しかし、そんなに甘くなく、上り坂が続く事が多々あります。

そういう時に私は力尽き、自転車から降りてしまいます。

私は自分の体力や筋力不足を感じると共に、精神的な弱さを痛感します。

次も上り坂と分かっていれば、もう一つくらいは行けたのか。

いつもリタイアするのはそのタイミングです。

私の弱さもありますが、

見通しの大切さを学びます。

努力をする時やしてもらう時はゴールや量を明確にした方が頑張れます。

また、獲得標高は高くても、登った道は小さい坂が続いている事もあります。

不慮の事態で努力が必要になった場合も坂は急勾配に見えますが、小さい坂を少しずつ登るしかないです。

私はリハビリを提供する仕事をしているので、本人様と目標を明確に共有して、一歩ずつ歩んでいけるお手伝いをさせていただきます。

感覚統合と楽しみのサイクル

2021-03-07 06:24:00 | 日記
昨日は子どもを連れて公園へ行きました。

子ども達はジャングルジムと滑り台とアスレチックが引っ付いたような大型遊具で喜んで遊んでいました。

この様な遊具で遊ぶのは凄く発達に良いです。

子どもは様々な感覚を統合して成長していきます。

視覚で距離を測り、運動覚で身体をどれくらい動かすか測り、触覚で物性を感じて身体を変化させていきます。

様々な感覚を統合しながら遊具を渡り歩いていきます。

これくらいの距離ならどれくらい手を伸ばしたらいいか、

この位の硬さの物で、この位の温度の物を触るなら、どう触ればいいかオートマチックに判断していきます。

そのような経験を積む事で感覚が統合されていき適応していきます。

小さい子どもが柔らかい物をグチャっと握り潰してしまうのは感覚が統合されていないからです。

この考えはリハビリでも使います。

怪我や病気により、感覚が低下したり過敏になった場合は再統合を図ります。

そんな事を考えながら子どもを見守っていました。

3歳の息子はいくら頑張ってもできない遊具があります。

私は危険な時以外は手を出しません。

できない時に、違う方法や異なる方向から再チャレンジしていました。

それでもダメな時は私に助けを求めるか、

諦めて他の遊具へ行ってました。

至極普通の事ですが、大人になると中々難しい事だと感じました。

失敗から学び、再チャレンジしてダメなら、また考える。自分で解決困難なら人に聞く。諦めると決めたら他へ移る。

このサイクルの原動力は“楽しみたい”気持ちです。

大人もどんどんこのサイクルを回していきたいですね😊