県道35号線の大町信号を西に曲がり、木町信号に突き当たると毘沙門天堂で、その境内に庚申塔があります。
二十三夜塔、十九夜塔、如意輪観音(念仏供養塔?)、不動明王が並ぶ中に庚申塔が。
ん?寛政十二年だとすると、庚申年の庚申塔ですね。(写真左下)
水子地蔵尊もありました。(写真右下)
地図はこの辺→ http://yahoo.jp/B76h4q
おまけ:木町信号にあった旧潮来町章の越境蓋。 . . . 本文を読む
西新井大師(総持寺)の南東(東武鉄道大師線・大師前駅のすぐ北)にある光明殿に如意輪観音などの石造物が並んでいました。
六角堂(弘法大師堂)の脇に石仏がずらりと並んでいて、西から反時計回りに如意輪観音像、地蔵立像、阿弥陀如来か大日如来の石像などを撮影しました。
佐藤栄作元総理の名前が刻まれた鳥塚(鶏の供養が目的)もありました。
場所によっては、聖観音菩薩像も。
手前に写ってしまった「水色の . . . 本文を読む
東京メトロ千代田線千駄木駅や団子坂の東、立善寺(しょうぶ寺)の山門前に大黒天像が置かれています。
千駄木駅から約360m、徒歩4分の場所。
地図はこの辺→ https://yahoo.jp/DnFTcB . . . 本文を読む
夕焼けだんだん(階段、猫の名所?)が有名な谷中銀座商店街と直角に交わるよみせ通り商店街の西日暮里駅手前の地点に延命地蔵尊(地蔵立像)があります。
ご本尊を含め、境内には大小様々な地蔵立像があるようです。
解説文が一部切れていますが…水洗い地蔵尊。
地図はこの辺→ https://goo.gl/maps/qMYfALwnFqq
(2018年9月当時、firefoxでのgoogle地図の不具 . . . 本文を読む
2016年9月に訪問、宝光院の入口に万(萬)延元年建立の庚申塔があります。
ブロック塀の高さから推測すると、高さは150cm以上あるのかな?
普門品供養塔の右から2番目にある地蔵立像を見ると…
なんだか様子がおかしい!
撮影当時は気づかなかったが、PCでガンマ値を上げたりしていたら、お顔の部分がどう見ても文字の庚申塔のようです。
(こちらのブログ記事を参照)
本堂前にある青面金 . . . 本文を読む