※2016年7月撮影
県道2号線と県道313号線など(日光例幣使街道と古河街道)の分岐にある追分地蔵(堂)に地蔵立像などがあります。
旧町名とおぼしき「栄町」の提灯が飾ってある地蔵堂。
堂内に収められた2つの石造物のうち、左が地蔵立像で右が道標。
地蔵堂の隣にある解説板。
右半分の地図が見づらくてごめんなさい…
地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/MqN8 . . . 本文を読む
※2016年7月撮影
県道2号線の北で金龍寺の南、白山神社入口に青面金剛像などがあります。
石段がある西参道の途中だったかな?文字庚申塔と青面金剛像などといった石造物がまとまった一角があります。
地図サイトを印刷して場所を把握していたが、探すうちに薄暗くなってきた曇りの夕方だったので、オリジナルの写真はブレてしまいました。
文字庚申塔は単体撮影しなかったので、紀年銘を確認できず。
青面金剛 . . . 本文を読む
日記カテゴリの記事がたまってきたので、今更ながら索引記事を作りました。
このブログについて
令和二年、明けましておめでとうございます
西暦の庚申年(一覧)
【お家でハロウィン】青面金剛とアマビエのコスプレの作り方
令和三年、明けましておめでとうございます
【色鉛筆画】青面金剛像の架空蓋
庚申年に起きた出来事や生没年の著名人
2022年、明けましておめでとうございます
2023年、明けまし . . . 本文を読む
明けましておめでとうございます。
2025年(令和七年)も当ブログをよろしくお願いします。
2025年より年賀絵は「干支つながりの架空蓋」のシリーズです。
今回は、人頭蛇身の神様・宇賀神様を頭に載せた「八臂弁財天」です。
(年によっては、過去の年賀絵のリバイバルに無理矢理石造物のドット絵等を入れ込むかもしれません…汗)
(当初は色鉛筆画をアップ予定でしたが、イラストの完成が年内に間に合いま . . . 本文を読む
※2019年11月撮影
「結城百選」の一つ、大桑神社の東隣に馬頭尊の石碑があります。
2020年11月のストビ写真まで松の木が確認できた後、切られてしまったので、2023年3月のストビ写真では何回かの土砂降りの雨により塀の周りの土が流失したのが残念ですね~。
塀との隙間が狭いので、裏面に回って建立年などの確認をしませんでした。
地図はこの辺→ https://maps.app.goo. . . . 本文を読む
※2022年6月撮影
下稲岡橋の東、道祖神祠の斜向かいに庚申塔があります。
2013年、14年2月の訪問時の同地点は生け垣でしたが、2022年6月以前にブロック塀に変わっていて、先述の記事に掲載した庚申塔と別の庚申塔が置かれていました。
(2018年のストビ写真の地点で、道祖神祠の裏が竹藪から太陽光発電になっていたので、4年間のどこかで整備されていたかも?)
2つ並んだ石造物のうち、左の石 . . . 本文を読む
※2022年4月撮影国道354号線の北に道祖神碑があります。畳屋の角にある道祖神碑。昭和の建立で比較的新しいのだが…。地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/QiZML9LQi1dUTwqu5 . . . 本文を読む
※2022年4月撮影
東北自動車道館林ICの東、白山神社の北に馬頭観音碑などがあります。
民家の塀のへこみ部分に馬頭観音碑と道標が置かれています。
旧書体や異字体が特徴的な馬頭観音碑。
裏手に回り、紀年銘を確認すると「昭和十三年」でしょうか?
この地点から西に向かうと館林市街なので、石碑の設置の方向は合っています。
地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/ . . . 本文を読む
※2022年4月撮影
東北自動車道館林ICの東、白山神社入口に青面金剛像などがあります。
互い違いに並んだ4基の石造物、「車 の 墓 場」があまり映り込まないように撮るのが難しい…汗
三猿より上で単体撮影しなかったのと、時間帯の都合で逆光になったので、青面金剛像の紀年銘が読めない?
4基の石造物のうち、左手前の破風付きの石碑、正面に建立場所の地名と紀年銘があるので、左側面には何も彫られて . . . 本文を読む
※2019年9月撮影
利根川土手の南側にある避来矢【ひらいし】神社に青面金剛像などがあります。
本殿(拝殿)の移転前からある地蔵堂の右脇に並ぶ石造物の中に青面金剛像があります。
享保十六年建立の青面金剛像です。
青面金剛像の左に並ぶ馬頭観音碑と馬頭観音像。
道路に向けて置かれていた馬頭観音碑。
本殿移転前から変わってない地蔵堂。
地蔵堂の反射した部分だけ暗めの色でレタッチ . . . 本文を読む
※2019年9月撮影
用水路の南側にある十九夜尊(堂)に如意輪観音像があります。
左側に3基の石造物が並んでいる十九夜尊。
お堂の中に一面六臂の如意輪観音像、めったにご開帳される機会がないので、建立年がありそうな側面を確認できず。
下台の彫刻も気になりますが…汗
「九十歳の長寿記念」が昭和52年ということは…お堂を建てた方の息子・娘世代か孫世代が生きてる可能性がありそう?
手前にある石碑 . . . 本文を読む
※2018年9月撮影
秩父鉄道秩父鉄道武州荒木駅南2km(徒歩約27分)、国道125号線南の竜泉寺に如意輪観音像があります。
山門まで延びる参道左側に4基の石造物があり…左から2基の鳥獣供養塔、馬頭観音像、如意輪観音像(二十二夜供養塔)と並んでいます。
如意輪観音像(写真の右)の建立年は明和九年。
「秩父」「板東」「西国」と書かれた百観音供養塔もあります。
山門より奥には行かなかった . . . 本文を読む
※2018年9月撮影
秩父鉄道東行田駅の北190m(徒歩約3分)、県道7号線沿いの長久寺に如意輪観音像などがあります。
県道から見える寺院入口には、如意輪観音像(二十二夜供養塔)と地蔵立像があり…
如意輪観音像の紀年銘は明和五年。
六地蔵の両脇には、聖観音菩薩像と如来座像があり…
聖観音菩薩像の紀年銘は寛文十二年。
本堂前にある石碑や石仏のひな壇は単体で撮らず。
地図はこの辺→ . . . 本文を読む
※2018年9月撮影
秩父鉄道東行田駅の北350m(徒歩約5分)、県道7号線沿いの久伊豆神社の本殿裏手に庚申塔などがあります。
左から、馬頭観音(明王)碑、塞神碑、水天宮の石碑、右端が庚申塔です。
駒型の塞神碑は、天保二年建立。
庚申塔は、杉の葉で覆い被さってしまい、紀年銘が見えません。
(下へ伸びた部分のみを枝打ちしてあればいいのですが…)
地図はこの辺→ https://m . . . 本文を読む
※2023年4月撮影
厳島神社の隣、大願寺境内に平和観音像があります。
周りに六地蔵が置かれています。
戻るのが大変かもと思い、近くに行かなかったので、トリミング。
(気が向いたら、平和観音像を色鉛筆画で模写するかもしれないので、追記予定)
地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/kMs2B79dAcT7QCSs6 . . . 本文を読む