goo blog サービス終了のお知らせ 

館林市周辺の庚申塔めぐり

群馬県館林市周辺にある石仏&庚申塔中心のブログです。

エリア別索引など

庚申塔の都道府県別さくいん   栃木県の市町別  群馬県の市町村別 埼玉県の市町村別索引
茨城県&千葉県の市町村別   ┣足利市・地区別館林市・地区別 ┣さいたま市・地区別
神奈川県&静岡県他の市町村別佐野市・地区別邑楽町・地区別 ┗羽生市・地区別
東京都&山梨県の市区町村別  ┣栃木市・地区別太田市・地区別
書籍やTV等で紹介された庚申塔小山市・地区別桐生市&みどり市

 庚申年が生没年の著名人他 このブログについて 西暦の庚申年(一覧) 日記の索引

【旧国分寺町エリア】下野市小金井、慈眼寺の青面金剛など

2019-07-03 23:40:31 | 福島県&栃木県の庚申塔など
JR東北本線(宇都宮線)小金井駅から北へ約800m、国道4号線沿いの慈眼寺駐車場脇に庚申塔や青面金剛像、二十三夜供養塔などが並んでいました。 一番右端は布袋尊、「二十」の異字体?もある二十三夜塔、馬頭観音碑。 (写真右の左端で少し切れてるけど…汗) 青面金剛も含めると、6基の庚申塔かな? 「廿」の字の二十三夜塔の右に二十六夜塔という激レアな供養塔、普門品供養塔、馬頭観音像もあるようです。 . . . 本文を読む
コメント

【旧南河内町エリア】下野市薬師寺、安国寺の十九夜塔

2019-07-03 23:27:56 | 福島県&栃木県の庚申塔など
薬師寺八幡宮のすぐ隣(西の県道沿い)で、薬師寺遺跡近くに安国寺があり、境内に覆い屋付きの如意輪観音像があります。 覆い屋の右端にある如意輪観音像のお顔はどこ? 享和三年建立の十九夜供養塔(如意輪観音)は地蔵尊(地蔵立像)の右です。 先を急いでいたのか、お堂の内部は撮影せず。 別の覆い屋の石仏。 右端は大日如来の石碑、右から2番目は道標を兼ねた十九夜供養塔(如意輪観音)ですが、覆い . . . 本文を読む
コメント

【旧南河内町エリア】下野市薬師寺・雷電神社の馬頭観音碑

2019-07-03 23:13:05 | 福島県&栃木県の庚申塔など
薬師寺八幡宮のすぐ隣(参道の脇)、天狗山雷電神社の境内に馬頭観音碑があります。 馬の供養目的の忠霊塔、初めて見たような気が…。 忠霊塔の左が馬頭観音碑です。 本殿に旧南河内町他の合併で地名の消失を悲しむかの内容の額が上がっていました。 地図はこの辺→ http://yahoo.jp/WAmPVN . . . 本文を読む
コメント

【旧南河内町エリア】下野市薬師寺・八幡宮の青面金剛像

2019-07-03 22:49:50 | 福島県&栃木県の庚申塔など
道の駅しもつけ(国道4号線バイパスそば)と薬師寺遺跡近くの薬師寺八幡宮の境内に青面金剛像があります。 参道の脇に境内社が数多くあり、気づきにくい場所に並ぶ石仏の中に… 左端と左から2番目の青面金剛像、サイズと保存状態が異なるが、いずれも元禄元年の建立でした。 (写真右の青面金剛は三眼か?) 三猿がないし、下2つ脇手の持ち物が違うので、↓コレは馬頭観音像か、それとも?(写真左) 元禄十二 . . . 本文を読む
コメント

宇都宮市大谷町、大谷寺仁王門前の馬力神碑

2019-07-03 22:41:42 | 福島県&栃木県の庚申塔など
板東十九番札所である大谷寺【おおやじ】の仁王門の脇に「馬力神」と書かれた石碑があります。 馬頭観音像もよく見かけましたが、そちらより信仰・御利益はシンプルで分かりやすく、陸上運搬や長距離移動、田畑を耕すために働いてくれた馬への供養のために建てられたとか。 「馬力神」については、こちらのページ(道路レポート 栃木茨城県道1号宇都宮笠間線 仏ノ山峠旧道)を読めば面白いかも。 地図はこの辺 . . . 本文を読む
コメント