※2016年7月撮影
県道2号線と県道313号線など(日光例幣使街道と古河街道)の分岐にある追分地蔵(堂)に地蔵立像などがあります。
旧町名とおぼしき「栄町」の提灯が飾ってある地蔵堂。

堂内に収められた2つの石造物のうち、左が地蔵立像で右が道標。

地蔵堂の隣にある解説板。

右半分の地図が見づらくてごめんなさい…
地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/MqN8smwc3Z1xCmwDA
県道2号線と県道313号線など(日光例幣使街道と古河街道)の分岐にある追分地蔵(堂)に地蔵立像などがあります。
旧町名とおぼしき「栄町」の提灯が飾ってある地蔵堂。

堂内に収められた2つの石造物のうち、左が地蔵立像で右が道標。

地蔵堂の隣にある解説板。

右半分の地図が見づらくてごめんなさい…

地図はこの辺→ https://maps.app.goo.gl/MqN8smwc3Z1xCmwDA