またまた梅の登場ですが、最近朝はヨーグルトに梅ジャムが私の定番です。
梅干用に完熟させた梅のキズものは、梅干には出来ないのでジャムを作りました。
<梅ジャム>
完熟した梅・・・1kg
きび砂糖・・・400g
水・・・500cc
1.完熟梅は小枝やキズなどを切り取り、よく洗って水気をふき取ります。
2.鍋に梅と水を入れて煮立たせます。
3.灰汁を取りながら20分ほど煮ます。
4.柔らかくなったらざるにあげて、木ベラで潰しながら種を取り除きます。
5.再度鍋に入れて、砂糖を加え灰汁を取りながら煮詰めます。
6.時々混ぜながら20分ほど煮れば、できあがり

あとは保存ビンに入れて冷蔵庫で3ヶ月は持ちます♪
今作っている梅干はもう白梅酢も出てきたので、今年は赤じそバージョンに挑戦です。
実はその赤じそで自家製ゆかりを作るのが狙いです


こちらが今年手に入った大粒な和歌山産の梅。
そのまま食べても酸っぱいすもも?みたいな味でなかなか美味しかったです。
ランキング参加してます♪


久しぶりの更新となりました。
最近暑さを乗り切るために飲んでいるのが梅の黒酢ジュースです。
梅酒を作ったときの青梅を使って黒酢と黒砂糖で2週間漬けてみました。
<梅黒酢ジュース>
青梅・・・6コ
黒酢・・・250cc
黒砂糖・・・100g
1.密閉ビンに全部の材料を入れて2週間漬けておきます。
2.出来上がったら大さじ2杯+お水で割ってめしあがれ!
*お湯と割っても美味しかったですよ。
今までは友達に勧められてバナナ酢を作っていたんですが、
最近はさっぱりしたほうがいいなと思って梅に変更。
こっちのほうが個人的に好きです。
まだ梅が残っている方、是非作ってみてください♪
ランキング参加してます♪


5年前から毎年梅酒を作り出し、3年前から梅干しづくりを始め、
今年は梅肉エキスや梅ジャムづくりに挑戦しました。
今回はと~っても手間がかかった梅肉エキスです。
(まだ途中工程ですが…)
新鮮な青梅をおろし器で2キロ分すり下ろしました。
これが想像していたより大変でした。
しかも指まで一緒ガリッとやってしまい、途中でストップ。
バンドエイドをつけて再開したものの、指が攣りそうになったので
次の日に繰り越しました(笑)
本当は一気に全部すり下ろさないといけないと思うんですが。。。
こちらがすり下ろした分です。

ネットで調べると種だけ取ってミキサーにかける方法もあるみたいですが、
初めて作るし、なんとなく本来のつくり方にそってやってみようと思って。
2時間ほど煮詰めると濃厚なエキスが出来上がります。
後は冷めたら保存ビンに入れるだけです♪
まずはこのエキスで冷たいジュースを飲みたいです!
ランキング参加してます♪


今年の3月に家庭菜園を始めた頃、何かのおまけで頂いたミックス花の種を蒔いてみました。
種の袋には何のお花かは明記されておらず、咲いたときのお楽しみにしていました。
そしたら先週かすみそうがたくさん咲き出して、早速うちに帰ってから飾ってみました。
食卓にお花があるのっていいですね♪
家庭菜園のナスがひとつずつですが順調に育っているので、今回はアジアン風揚げナスにしてみました。

<ピリっ辛揚げナス> 2人分
ナス・・・1本(小さければ2本)
チリソース・・・大さじ2
ナンプラー・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
パクチー・・・少々
1.ナスは食べやすい大きさに切り、油で揚げます。
2.油をきったナスを混ぜた調味料に浸し、冷蔵庫で2時間ほど漬けておきます。
3.食べるときにパクチーを添えて、どうぞ

ランキング参加してます♪


私が登録しているレシピブログでは、毎月モニター企画がありまして
先月試しに応募してみたらなんと当たっていました!
「七味芳香 大人の中華」シリーズです。
麻婆豆腐の辛口・中辛と麻婆茄子の3種類あります。
この3シリーズを試してからアンケートに答える企画です。
早速答えます、丸美屋さんの「七味芳香 大人の中華」モニターアンケート♪
by レシピブログ
●麻婆豆腐の素<中辛>、<辛口>、麻婆茄子の素<中辛>。
どれが一番気に入った?
>麻婆茄子の素<中辛>!
●「七味芳香 大人の中華」シリーズの“オトナ度”、あなたが思うに星いくつ?(★は最高5つまで♪)
>★★★★★
●「七つの味」のどれもが、味わいに欠かせない要素になっている「七味芳香 大人の中華」シリーズ!
さて、あなたにとって「欠かせない」大事なもの、上から7つ挙げてください!(照れずに!^^)
1.家族
2.友達
3.ゆったりできる時間
4.旅行
5.没頭中の趣味
6.家庭菜園
7.お気に入りの器
今はレトルト食品は滅多に食べない私ですが、
昔はよく中華の素を使っていました。
その頃に比べると今回の麻婆の素はすごいですね~
何より、中国では必ず使う「花椒(ホアジャオ)」が付いていて、
これがピリッと感をアップさせていました。
今回はにんにく+生姜で風味も加えてみましたが、作るのはとっても楽ですね♪

たま~にお店で見かける「本まぐろの尾」。
3切れ入っていて200円。
まぐろのカマ焼きはすごい好きで、三崎にまぐろを食べに行くときは
必ず注文していましたが、まぐろの尾は食べたことなかったかな?
いつも見ては気になっていたまぐろの尾を今回は買ってみました。
圧力鍋で簡単に煮込んでみましたが、なかなか美味しかったです。
1切れは粗塩をふってオーブンで焼いてみましたが、
こちらはちょっと水分不足でイマイチでした。。。
食べた後にネットでいろいろ検索してみたら、
竜田揚げや汁物などにもいいと知りました。
作る前にいろいろ見るべきでしたね!
<まぐろの尾 醤油煮> 2切れ
まぐろの尾・・・2切れ
生姜・・・1切れ
だし汁・・・200cc (鰹+昆布)
醤油・・・大さじ5
みりん・・・大さじ3
日本酒・・・大さじ2
1.圧力鍋によく洗ったまぐろの尾と生姜の千切りを入れ、調味料を加え10分加熱します。
2.火を消して20分置いておけば出来上がりです

圧力鍋は本当に楽ですね。
野菜の色は失われてしまいますが、時間がないときには重宝します。
そしてお店で時々安く売られている鯛やブリのあらやまぐろのカマは、
ちょっと煮れば美味しいおつまみに変身するので見つけると嬉しいですよね♪
ランキング参加してます♪


今年は逃しませんでした!土付きらっきょうを先日手に入れました。
毎年梅酒や梅干は作るんですが、なぜからっきょうの姿を見かけず・・・
らっきょうは店頭にある時期がとても短いそうなので、
作りたい方は早めに手に入れたほうがいいですよ~!
ということで、初のらっきょう漬けに挑戦です。
まずは、王道の甘酢漬けを作る予定です。
後は、味噌漬けと酢醤油漬けもやってみたいですね。
写真は薄皮を剥き終わったもので、これから6日間ほど塩漬けをします。
<らっきょうの塩漬け>
らっきょう・・・1kg
天然粗塩・・・50g
水・・・200cc
1.土付きのらっきょうは水洗いをしてから、薄皮を剥きます。
2.根と芽先も切り落とします。
3.熱湯消毒した容器にらっきょうと粗塩を入れて水を200cc入れます。
4.落しぶたをして6日ほど漬けます。
*一日一回は容器を振ってください。
後ほど甘酢につける工程をアップします。
そろそろ梅もお店に並ぶ時期がやってきますね!
経験上、梅はやはり黄色く熟したほうが柔らかい梅干に仕上がります。
今年もいい梅に出会えるといいですが・・・
ランキング参加してます♪


実は前から食べたかったピザがあります。
それはCMでやってるピザーラの「プロシュートとルッコラのサラダピザ」。
これは真似ちゃおう♪ってことで、早速作りました

ちょうど全粒粉も残っていたので、ピザクラスト作りから。
発酵させてる間にルッコラの収穫へ。

今回はオールド・パイレックスの「クレイジーデイジー」シリーズを使いました♪
<ルッコラと生ハムのピザ> 2枚分
強力粉・・・120g
全粒粉・・・80g
ドライイースト・・・4g
砂糖・・・10g
塩・・・ひとつまみ
牛乳・・・140cc
チェリートマト・・・1パック
ルッコラ・・・お好みで
生ハム・・・1パック
モッツレラチーズ・・・500g
パルメザンチーズ・・・適量
オリーブオイル・・・適量
塩・黒コショー・・・適量
1.ピザ生地は全部の材料を混ぜ合わせ15分捏ねてから、
一次発酵(2倍になるまで)→2等分にして15分ベンチタイムをおきます。
2.広げた生地にチーズ、半分に切ったチェリートマトをのせ塩・黒コショーをかけて
200℃のオーブンで20分焼きます。
3.焼きあがったらルッコラ、生ハムをのせてオリーブオイルをぐるっとかけて,
最後にパルメザンチーズをかけて出来上がり

ソースなしで物足りない?と思うかもしれませんが、チーズの味やトマトの甘み、
そして生ハムの塩気とルッコラのピリッと感がとっても合います♪
これはまた食べたいピザです!
ピザーラもこんな味なのかな?と思いながら食べました(笑)
ランキング参加してます♪

