goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramuchi’s

わたしの大好きなうつわ&料理&かわいいものたち。

スフレチーズケーキ

2008-01-28 18:56:00 | お菓子

久しぶりに作りました!私の大好物「チーズケーキ」
ニューヨーク風のどっしりとしたベイクトのするか
スフレにするかで迷った結果、今回は甘さ控え目なスフレタイプにしました。
一晩冷やしておくと翌日はしっとりして美味しいですよ♪


<スフレチーズケーキ>(18cm)

クリームチーズ・・・250g
バター・・・40g
卵黄・・・3個
きび砂糖・・・20g
生クリーム・・・200cc
レモン汁・・・少々
全粒粉薄力粉・・・30g

卵白・・・3個
きび砂糖・・・30g

1.冷やしておいた卵白に砂糖を2回に分けて加えながらメレンゲを作ります。
2.常温で柔らかくした(レンジで温めても良し)クリームチーズに
バター、卵黄、砂糖、生クリーム、レモン汁を加えて泡だて器で混ぜます。
3.そこへ振るっておいた薄力粉を混ぜます。
4.最後にメレンゲを加えゴムべらでざっくりとまぜて容器に入れます。
5.150度に温めておいたオーブンに入れ、鉄板に熱湯を加え1時間蒸し焼きにします。
6.竹串で焼き加減を見て、出来上がり


今回は全粒粉の薄力粉を使用したせいか、いつもよりしっとり重みのあるスフレチーズケーキに仕上がりました。

ところで最近クリームチーズも値上がりしたのでしょうか?
いつも行くスーパーでフィラデルフィアクリームチーズが50円も値上がりしてました!
クリームチーズ好きな私にはちょっとイタいですね・・・




ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ



朝のパンケーキ

2007-12-07 18:18:18 | お菓子

ここ最近、毎朝パンケーキを食べています。
我が家の定番はメレンゲを使ってふわっふわに仕上げて、
たっぷりのメープルシロップとバターをかけていただきます

<ふわふわパンケーキ> 4枚分

薄力粉・・・100g
卵黄・・・1コ
卵白・・・1コ
BP・・・2g
牛乳・・・120cc

1.ボールに薄力粉とBPをざっくり混ぜて、卵黄と牛乳を加えて泡だて器で混ぜます。
2.別のボールに卵白をメレンゲ状にします。
3.1にメレンゲを加えてざっくり混ぜます。
*混ぜすぎないように!
4・後はフライパンで焼いて出来上がり

厚みのあるふわふわなパンケーキに仕上がります。
私はよくブルーベリーやラズベリーを入れて食べますが、
今日はシンプルにいただきました。

バターの塩気とメープルシロップの相性がまたいいですよね♪
写真に写っているメープルシロップは両親からお土産でいただいた、
マサチューセッツ州産のものですっごく美味しいんです。
貴重なので毎日少しずついただいてます





ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ



おしるこ?ぜんざい?

2007-11-14 10:49:26 | お菓子

みなさんは「つぶあん」派ですか?
それとも「こしあん」派ですか?

私は断然「つぶあん」派です。
こしあんのあの喉に詰まる感がとても苦手です。
でもサツマイモのほっくり&詰まる感じは大好きなんですが(笑)

今朝は一晩水につけておいた小豆を煮てみました。
朝からおしるこな気分で♪

ところで私は「おしるこ」って普段よく言うのですが、
実はつぶあんは「ぜんざい」って呼ぶみたいです。
これもまた地方によって違うのかもしれませんが。
なので、今日作ったのは「ぜんざい」です。

きび砂糖控えめですので、ほんのりした甘さで美味しかったです。
久しぶりのぜんざいもいいですね~


さてはて大量に煮た小豆は何につかおうかな?




ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ



ほろ苦いココアシフォン

2007-11-02 17:50:50 | お菓子

最近すごく甘いものが食べたいんです。
生クリームとかカスタードとか洋菓子が特に食べたくて、頭の中は甘いものがぐるぐるしてます。
食べたいときにはやっぱ食べちゃおうってことで、昨日はシフォンケーキを焼きました。
ココア多めにブランデーも入れて、ほろ苦感をプラスしてみました。


<ココアシフォン> 18センチ

卵黄・・・3コ
砂糖・・・15g
牛乳・・・60g
サラダ油・・・40g
ブランデー・・・10g
薄力粉・・・70g
ココア・・・30g
BP・・・2g

卵白・・・4コ
砂糖・・・35g

1.まず常温に置いた卵黄と砂糖を泡だて器でクリーム状になるまで泡立てます。
そこに牛乳、サラダ油、ブランデーを混ぜて、薄力粉・ココア・BPをふるっておいたものを加えて、
ダマが残らないように混ぜます。
2.別のボールにつのが立つくらいまで卵白と砂糖を泡だて器で混ぜ、メレンゲを作っておきます。
3.オーブンは170℃に温めておいて、1にメレンゲを3回に分けてさっくりと混ぜます。
4.最後にシフォン型に入れて35分焼きます。
5.焼きあがったらひっくり返して冷ましておきましょう。

あとはお好みで生クリームやフルーツを添えていただきましょう

                   

私は生クリームたっぷりで無花果といただきました。
いや~満足です





ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ



シナモンロール&軽井沢の紅葉

2007-11-01 09:29:25 | お菓子

焼きたてのシナモンロールはいかがですか?
久しぶりに作りました。
今回は砂糖控え目にしたので、お菓子と言うよりパンみたいな仕上がりになりました。
でもやっぱりヘルシンキで食べたあのシナモンロールの味が忘れられません
今度は思いっきり甘くしてみようかな~


               


こちらは先週末軽井沢に紅葉を見にいったときの写真です。
浅間山にはもう雪が積もっていました。
そして軽井沢のスキー場は今日からオープンするそうです。
もちろん人工雪ですが。。。
2ヶ所だけ人工的に作られた白いゲレンデがかなり異様な感じでした。





ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ



天然酵母でしっとりマフィン

2007-06-14 13:14:13 | お菓子

この前作ったバナナ酵母液がまだ冷蔵庫の中に残っていたので、
シンプルで簡単なマフィンを朝ごはん用に作りました。

<天然酵母マフィン>  6コ

バナナ酵母液・・・90g
小麦粉・・・100g
バター・・・45g
砂糖・・・40g
卵・・・1コ

1.バターはレンジにかけて柔らかくしておきます。
2.泡だて器でバター、砂糖をよく混ぜた中に卵を加えさらに混ぜます。
3.ふるいにかけた小麦粉を入れて混ぜ、最後に酵母液を加えて混ぜます。
4.6~7時間ほど発酵させます。
*朝ごはん用でしたら、寝る前に混ぜて一晩発酵させると楽ですよ。
5.マフィン型に流し込んで200度に温めておいたオーブンで20~25分焼いて、できあがり

ベーキングパウダーが入っていませんのでふっくらと言うより、
しっとりとしたマフィンに仕上がりました。
バナナの風味もあり、甘さ控え目で朝ごはんにぴったりです。

                     


私は毎日コーヒーをよく飲むんですが、最近ハマっているのが「しょうが紅茶」。
確か何年も前にブームになったと思うんですが、
この前紅茶をたくさん頂いて「たまには紅茶もいいな~」と。
ちょうど喉の調子が悪かったので、しょうがでも入れてみようと思って飲みだしたら
そのさっぱり感が気に入って今は毎日飲んでいます





ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ



キルシュ漬けチェリーのチーズケーキ。

2007-05-30 14:39:26 | お菓子

先週末からチーズケーキ食べたい病が再発したので、昨日作りました!(笑)
いつもはシンプルなベイクトチーズケーキを作るんですが、
今回は冷蔵庫に1年弱も眠っているチェリー漬けを使うことにしました。

                  

このチェリーは去年仕事でフランス郊外のガラス工場に行ったときに、
社長さんから頂いたリキュールキルシュで漬けたモレローチェリーです。
こんな甘いチェリー漬けどうしょう?って思ってる間にもう1年がたとうとしてしまい…
しかも私、リキュール漬けフルーツやドライフルーツがあまり好きではないんです。
フルーツは絶対そのまま食べたい派です。
でも今回は思い切ってチーズケーキに入れてみました。

砂糖はいつもの半量にしたんですが、想像では甘~いケーキになるだろうなって。
一晩置いてしっとりさせてからいただいたのですが、なんとも大人な味に!
チェリーが結構苦味を効かせていて、これがとっても美味しいんです♪

なんでもっと早く使わなかったんだろうとちょっと後悔。
でもまだたくさん残っているので、他のスィーツに使ってみます。


<リキュールチェリーのチーズケーキ>

クリームチーズ・・・250g
薄力粉・・・30g
砂糖・・・30g
卵・・・1コ
ハチミツ・・・5g
生クリーム・・・50cc
レモン汁・・・15cc
リキュールチェリー・・・お好みで(今回は20粒くらい?)


1.チェリー以外の材料を泡だて器でよく混ぜます。
2.混ざった生地にリキュールチェリーを入れてひと混ぜして、容器に流し込みます。
3.160℃に温めておいたオーブンで35分焼いて出来上がり



今日のお昼はこのケーキ2切れで済ませちゃいました。
健康によくないですね。。。
実は北欧旅行で増えた2キロが全然戻らなくて、確実に腰まわりに身となってしまったようです
それで先週から朝2分ダイエットを始めています。
まだ全然効果は見られませんが、気長に頑張ります。




ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ




アップルタルトを再現。

2007-05-13 08:43:34 | お菓子

ヘルシンキのルイジアナ美術館で食べたあのアップルタルトが忘れられず、
自分なりに再現してみました。

あの素朴な甘みと林檎の食感がポイントなので、
砂糖は少なめに、そして林檎は大きめに作ってみました。


<アップルタルト> 21cmタルト型

(タルト生地)

薄力粉・・・130g
強力粉・・・70g
バター・・・80g
砂糖・・・15g
氷水・・・大さじ3

(フィリング)

ふじ林檎・・・中3コ
砂糖・・・15g
メイプルシロップ・・・15g
シナモンパウダー・・・少々

1.まずは氷水以外の材用をフープロで混ぜます。
粉状になったら硬さを見ながら氷水を足して混ぜます。
2.生地はビニール袋に入れて冷蔵庫で30分寝かせます。
3.タルト型にはバターを塗って、小麦粉をかけておいてください。
4.4~5ミリ程度に伸ばしたタルト生地を型にはめこんで、残りは切り取ってください。
5.型ごと冷蔵庫で1時間寝かせます。
6.その間に大きめに切った林檎を鍋で炒めます。
*やわらかさはお好みですが、食感を残したい方はあまり炒めすぎないように。
7.タルト生地は200℃で20分焼き、フィリングをのせてから180℃で30分焼いてください。
これで出来上がりです

                      

本当に素朴な味のアップルタルトに仕上がりました!
林檎がほどよく甘酸っぱいです♪
メイプルシロップを加えてたことによって自然な甘みになったのかな?
今回はヨーグルトをかけていただきました。
ヘルシンキのアップルタルトみないに粉砂糖をかけて食べても美味しいですよ♪




ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ



オレンジピール入りスコーン。

2007-03-31 11:41:47 | お菓子

さっそくこの前作ったオレンジピールでスコーンを作りました。
ほんのり甘くてメイプルシロップもかけずに美味しくいただけました♪

<オレンジピール入りスコーン> 6コ分

薄力粉・・・150g
BP・・・5g
砂糖・・・5g
バター・・・40g
ヨーグルト・・・90g
オレンジピール・・・110g

1.オレンジピールは細かく刻んでおきます。
2.溶かしたバターとヨーグルトを混ぜます。
3.ボールに全部の材料を入れてざっくり混ぜます。
4.お好みの形にカットして、200℃に温めておいたオーブンで15~20分焼いてできあがり


もう今日で3月も終わりですね。
4月というと新生活ってイメージがありますよね♪
明日は花見にでも行こうかな?


ランキング参加してます♪

にほんブログ村 料理ブログへ





きび砂糖でオレンジピール。

2007-03-28 11:51:43 | お菓子

ただいま自家製オレンジピールを作り中♪
よく売ってるものはグラニュー糖がかかってるのが多いですよね?
食品添加物の本を読んで以来、グラニュー糖や上白糖は一切使うのをやめた私。
今は体にやさしい天然きび砂糖を使っています。

今は煮込んだオレンジピールは乾燥中。。。
この後、きび砂糖をまぶす予定です。

<オレンジピール>

オレンジの皮・・・4コ分
砂糖・・・125g (オレンジの皮と同じ分量で)
塩・・・ひとつまみ

1.まずはオレンジの皮をたわしで擦って汚れを取ります。
*農薬・ワックスのかかってるオレンジは使わないでください!
2.4等分にした皮を鍋に入れてひたひたになるくらいまで水を入れて、塩をひとつまみ入れます。
3.10分茹でたらお湯を捨てて、水を入れ替えてまた茹でます。
4.これを3回繰り返します。
5.4回目は砂糖を半分加えて20分煮込みます。
6.火を消して2~3時間置いておきます。
7.残りの砂糖を加えて水分がなくなるまで煮込みます。
*焦げ付かないように時々混ぜてください。
8.クッキングシートに並べて乾かします。
9.乾いたら砂糖を表面にまぶして、できあがり

なかなか手間はかかってしまいますが、オレンジの皮があったら捨てないで、
自家製オレンジピールを作ってみましょう!
もちろんレモンやいよかん、はっさくの皮でもできます。
オレンジより苦味があって美味しいですよ。

                      

北欧への旅が近づいてきました。
デザイン&雑貨巡りが一番の目的なので、いろいろ本を読みながら素敵なお店を探しています。
オレンジ風味ミルクティーを飲みながら♪
さっき作った煮込んだオレンジピールの鍋に牛乳と紅茶葉を入れて沸騰する寸前で火を消すだけです。
美味しいですよ。


ランキング参加してます。
励みになります♪

にほんブログ村 料理ブログへ