goo blog サービス終了のお知らせ 

Ramuchi’s

わたしの大好きなうつわ&料理&かわいいものたち。

着付け教室 その七。

2007-06-11 18:16:25 | 着付け教室

週末はバタバタしておりましたが、皆勤賞を目指すため今日も着付け教室へ(笑)

着付け教室も終盤に近づいています。
後半はずっと「柔らかもの」の練習です。
柔らかものとは礼装用のお着物で、普段着より着るのが少し難しいですが
着る機会の多い年配の方々もどんどん上達してます。
私もやっと「これくらいなら外に来ていけるわよ!」と先生に褒められるようになりました!

写真は今一番お気に入りの帯締めです。
玉が5つ付いていて、自由自在に動かせるのでいろいろアレンジできるんです。
若い人は地味でシックな色の着物に帯や小物で派手さを出す。
それが今の流行りだそうです。
逆に年配の方は、派手な色の着物にシックな小物で締めるが良いそうです。

今日先生から聞いたのですが、6月20日~8月末までは浴衣か夏物の着物しか
着ちゃいけないそうです。
次は浴衣の着方、半幅帯の締め方を習う予定です。

今年は浴衣着てみようかな・・・?
って実は浴衣を持っていません。。。
アンティークな浴衣って売ってますかね?




ランキング参加してます♪



着付け教室 その六。

2007-05-21 20:49:28 | 着付け教室

タイトルは「その六」になっていますが、もう11回目になりました。
今回は「着物セミナー」。
前回の「帯セミナー」の着物版で、これまた勉強会と言う名の販売会でした。

今回も少しドキドキしながら行ってみたら、いきなり
「帯セミナー」の時よりスタッフの人数が増えていてビックリ!
生徒ひとりづつにスタッフの方が付いていて、コーディネートをしてくれたりするんですが、
最後にコーディネートが終ったら、
「さぁ~いかがですか?これでよろしいですか?」って、もう購入を決めたかのように誘導してくるんです。
「えええっ?」みたいな(笑)
同じ教室の方はみなさん前回の帯セミナーでも買われているので、今回は遠慮するなんて言ってたんですが、
結局最後は私以外全員が着物&帯を買っていました。
「また買っちゃったわ~」なんて言いながら。

思わず「旦那さんにはなんか言われませんか?」って聞いてみたら、
みなさん「内緒に決まってるじゃない!分割にしてもらってるし。」とのこと。
またもや「えええ?」みたいな(笑)
ちなみにみなさん50~60代の方達ですので、お金に余裕があるのかも?

しかし今回は呉服屋のスタッフ(販売員)のあの誘導の仕方には関心してしまいました(笑)
買わない人には結構冷たいですけどね(苦笑)


アップしている写真は私のお気に入りの着物本です。
アンティークの着物の柄をいろいろ紹介しているんですが、
古い物なのにどの柄もとってもモダンなんです♪
着付け教室ではアンティーク物は論外って感じなので、
自分で綺麗に着れる様になったらモダン柄を着てみたいもんです



ランキング参加してます♪




着付け教室 その五。

2007-05-09 15:12:51 | 着付け教室

もう着付け教室も10回目にきています。
ちょっとづつ思い出しながら書いてみようと思います

まずは5回目。

5回目の着付け教室は「帯セミナー」という帯の勉強会でした。
実際は、勉強会と言う名の販売会でしたが・・・
ネット上でもここの販売会には気をつけろ!ってあるので、
ドキドキしながら行ってきました。

セミナーの前に「安心サポート」という紙を渡されました。
今までいろいろクレームがあったらしいので、
安心してくださ~い!というようなものです。

午前中は博多織について学び、いろいろ帯も見せていただきました。
とっても目の保養になります。
素敵な帯がずらり!
着物初心者の私でも良いものはやっぱ「素敵だな~」って。

お昼を食べて午後に突入したら、もう販売会スタートです。
私の教室の方たちはみなさん着物や帯を購入されてました。
年配の方はウン十万~のものを即決で買うんだな~と感心していた私。
こんなに買う教室は珍しいと思いますが、
買わないと決めていた私は4時間ぼけ~っとしてました(笑)

自分でも綺麗に着れるようになったら、
祖母からもらった着物や帯をを着てお出かけしてみたいものです


再来週は着物のセミナーがあります。
素敵な着物が見れるのは楽しみですが、午後の4時間を耐えられるか?(笑)


着付け教室 その四。

2007-03-23 11:43:55 | 着付け教室

第4回目の着付け教室。
前回に引き続き「帯の結び方」を学びました。
今回はお太鼓柄ということで、前も後ろも柄が真ん中にくるように結ばないといけないのです。

教室に到着後、各自着物まで着てみてくださいってことで
みんなそれぞれ着だしたものの・・・
「腰パットってどうやってつけるんだっけ?」
「あれれ?このウエストベルトは長襦袢の上?着物の上かしら?」
とみんな忘れ気味。。。
そういう私もクリップの付ける位置を間違えて先生に直していただいちゃいました。
やっぱり家で復習しないと忘れるものですね。。。

今回は古着屋で買ったウールのお花柄の着物と祖母から頂いたろうけつ染めの帯でコーディネート。
幾何学模様っぽいキッチュな着物は先生に褒められました。
実はこれたったの500円。
「この着物だったら黒い帯のほうがいいわね!」と先生からアドバイス。
今の時代、若い人は地味な帯を派手な着物に合わせるそうです。
昔はオレンジ、赤や金といった派手な帯を地味な着物に合わせていたそうな。
確かに古着屋に行くと金、銀、オレンジの帯がすごく多い気がします。

そして次回は「帯セミナー」です。
京都からメーカーさんが来て帯の勉強会をします。
ステキな帯を見て目の保養にせねば!


ランキング参加中です!






着付け教室 その参。

2007-03-13 22:38:43 | 着付け教室

3回目の着付け教室は「帯の結び方」。
今回は名古屋帯の一番簡単な結び方を学びました。
写真は今回私が使った帯と帯締めです。

先週習った着物の着方は覚えたものの裾が長すぎたり、襟が詰まりすぎたり、
まだまだ綺麗には着れないものです。
それより難しいのが帯の結び方。
自分でぐるぐる回して、締めて、お太鼓を作ってと、かなり腕が筋肉痛になりそうな勢いです。
他の生徒さんも「あ~腕が痛い。」と連発。
2回やって先生にチェックしてもらったら、
「後ろはともかく前はとっても綺麗にできてるわよ!」と褒められました
後ろはともかく?・・・そんなに下手なのか?
来週までに練習せねばっ。

                

この帯締めの結び方にみんな苦労されてました。↑
簡単そうに見えますけど、1回じゃ覚えられないものです



ランキング参加してます!
クリックしていただけると嬉しいです。





着付け教室 その弐。

2007-03-06 16:21:20 | 着付け教室

第二回目の着付け教室は、着物を着るまでのステップを習いました。
感想は、「着付けって難しい!!」
先生の教え方も速くて、覚えるのも大変!

最初の説明会では「小物は家にあるものでいいですよ。」ってことだったので、
祖母から借りた小物もろもろ持って行ったのですが・・・
他の生徒さんはみんな教室がお勧めしてた補正用品や小物をちゃんと買っていました。
私だけが揃えておらず・・・

「補正はタオルと紐でいいよ!」とは祖母や友達から聞いていたので、
タオル持参で行ったものの・・・
便利なクリップ付き腰パットやファンデ、伊達締めなどを使って教えてくれるので
私はどんどん遅れをとってしまいました。

もう今の時代は腰紐やコーリンベルトは使わないのでしょうか・・・?

                

次回は「名古屋帯の結び方」を習います。
先生に「名古屋帯って分かりますか?」と聞かれた私。
「分かりません!」ってことで、持っている帯を全部持ってきなさいと言われました(苦笑)

この黒い帯は一瞬で気に入った祖母のもの。
自分で着れる日はそう遠くはないかな?


ランキング参加してます!





着付け教室 その壱。

2007-02-26 20:54:57 | 着付け教室

今日は初めての着付け教室体験!
とはいっても説明会中心で実際に着付けは次回からのスタートです。
初回は長襦袢を持参せよ!とのことでしたので、
前に柄が気に入って買った古着物を持っていきました。

先生曰くこれはモスリン長襦袢だそうで(モスリンとは羊毛素材)、冬に着ると暖かいそうです。
白い襟が付いてないのと、丈が私の身長には長すぎるってことで…
次回までに自分で縫わないといけないことになりました。
実は和裁にもかなり興味があったので、縫うのが少し楽しみです。

                    

着物と帯さえあれば着物は着れる!なんて簡単に思ってた私ですが、
実は着付けにはいろいろ必要な小物がいっぱい!
今日の説明では分からない用語がズラズラ。。。
明日祖母に着物を借りに行くので、いろいろ聞いてみようと思います。

自分で着れる様になったら、まずはアンティーク着物でお出掛けしてみたいですね。



ランキング参加中です!