goo blog サービス終了のお知らせ 

蒲公英の絮

四季折々の花や空の写真と、自己流俳句で日々を綴ります。

冬隣

2023-10-22 01:34:00 | 日記















       古び塀 彩を添えたる 蔦紅葉
















       満天の星仰ぐ つと 流れ星


   流星に 心を満たす 眠りかな


   カシオペア 高きにみつけ 冬隣



この頃、孫はよく歩きたがる。
書道教室を終え、夕飯まで、だいぶ時間がある。
「歩こうよ。」目的地は特にない。
じゃあ、一時間ね、と歩き出す。
途中、咲いてる花など撮ろうと思っていたけど、案外見つからない。
それでも、おしゃべりしながら、綺麗な夕月や、真っ赤な夕日を見ながら歩くのは気持ちよい。

一昨日あたりから、急に寒くなった。
孫は、早くもダウンベストを着て書道教室へ出かけて行った。
ウォーキングの時は、さすがに脱いで、「あー風が気持ち良いね!」
今日は、夕飯支度前までと決めていたので、寄り道やら買い食い(笑)もなし。
7,000歩に少し足りなかった。

夕飯が済み、録画を観てたら急に、ばあば 星見ようよ。と言う。
良いけど寒くない?
もう入浴も終えてる。湯冷めが気になる。
そのくらい寒くなってきた。
時計を見れば、11時少し前。
じゃ、ちょっとだけね。
と、勝手口からサンダルばきで、庭に出る。
久しぶりに夜空を見る。
もうこんなに星が輝いているとは。
孫も「うわー、綺麗!」と叫ぶ。
あんまり大きな声で喋っちゃダメ。お隣さんやじいじに聞こえる。怒られちゃうよ。と。

突然、あっ流れ星!と孫。
ほぼ真上の空。南から北へあっという間に流れ消えた。

孫は、興奮気味に、初めて見た!流れ星!
そして
願い事なんて言う暇ないよね。
と苦笑い。

秋の星座は、よくわからない。
カシオペアだけが、はっきり確認。北の空高く…昴は、見えそうで見えなかった。
同じく北斗七星も、この時期低くてよく確認出来ず。
オリオン座も、まだこの時間では見えない。

でももうこんな季節になったんだ、と思う。
秋は、足早に過ぎる。

孫は、流れ星の興奮冷めやらずだったが、床につけば、間も無く寝息を立てる。
バンザイしてるみたいな手を布団の中へ入れる。
暖かい手。
楽しい夢を見るといいね。

夜空の写真は、スマホでは無理。
イラストは、昔弟が、描いたものを、色を少し変えて載せた。(弟には無断で🙇‍♀️)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日月と三日月

2023-10-18 21:35:00 | 日記














       二日月 リアドアにみる 擦りキズ


   リアドアの いくすじの傷 そぞろ寒




   

ぼぉっとしていた訳ではない。
けど、ぼぉっとしていたのかなあ。
昨日、買い物へ行く道で、車の後部ドアを何か金属の看板みたいのに擦った。

この村は、大きな道路へ出るまでは、対向車が来た際は何処か少しだけ広い場所へ移動して、お互いが譲らないと通れない箇所が、いくつかある。
暗黙の了解というか、運転技術が上の人、車がちょっと広い所まで、バックして、相手に道を譲る。

だから、カーブの入り組んだその小道で、出くわした紳士が運転する車、あちらが当然、バックしてくれるものと。
ところがテコでも動かない風情のその紳士。
仕方ない、バックは苦手、しかもこの道はかなりの難物。
でも睨み合ってても埒が開かない。
のろのろとバックする。10メートルほど先(後方の)のアパートの駐車場目指して。
なんかやっぱり焦っていたのか、右に寄り過ぎたみたい。
ガリガリッと鈍い音。
慌ててブレーキ、前方へ少し進み、ハンドルを左へ切って改めてバック。ようやく、目的の場所まで来た。
そしたら、紳士、サァッと横をすり抜け行ってしまった。

はぁ?
左へ曲がるその車、咄嗟に車番四桁だけ、覚える。
意味ないけど😭

そこで降りて、傷確かめてる余裕もない。
とにかく買い物。
駐車場で見るなかなかの、深手。
あーあ。

帰宅して、夫に報告。
なんだか半笑いして、「いいよ、そのくらいの傷、人身事故や対物とかないなら。
来年の車検で買い換えるつもりだったから、そのまま乗れば?」
ときた。
やだなぁ。
ドアに傷って、よっぽど下手だよ、この人。アブナイ人、って思われるかも。

金曜、時間をみつけて、馴染みの車整備屋さんにみてもらおうと、決める。























       飛行機雲 秋の入り日に まっしぐら

















       三日月を 確かめてまた ひとりごと

















       咲き継ぎて メランポジウム 秋日濃し


   帰る子に 手を振る 三日月くれないに




今日は、昨日よりもずっと簡単に、お月さまを見つけることができた。
昨日より幾分か、太く、というか鮮明になり、夕焼け空に輝いている。
南よりの西空に沈んで行く三日月。
段々気温も下がり、日中との気温差が大きい。

娘が帰る頃は、あたりはすっかり暗くなり、沈みゆく月は大きな紅色。
明日までは、どうやら晴れるよう。

花壇のメランポジウムは、今が盛りと咲いている。
マリーゴールドや松葉牡丹と同じ、たいした手入れもしてないのに、健気に咲いてくれてる。
黄色い花は、元気な気持ちにしてくれるみたい。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜は秋晴れ

2023-10-17 00:14:00 | 日記














       七曜の はじまり 秋の空高し


















       メロンパンに 目玉きょろり 秋うらら



















       七千歩 達成 芒揺れやまず














       この道の 秋の夕焼を 追いかける





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金木犀とBoooooフラペチーノ

2023-10-14 00:35:00 | 日記











       過ぎし日の よみがえる朝 金木犀















       金木犀 思い出せない わすれもの
































       秋冷や 真っ黒フラペの 読み方は






我が家の金木犀が、数日前からふんわりと薫ってくるようになった。
今朝、数輪のオレンジ色の小さな花が開いているのを発見。

たったこれだけで、こんなに強い香りがするとは。

金木犀は、懐かしい昔が甦る香り。
今の若い人は、きっとわからないだろうけど、私がこどもの頃、そして結婚してからも、数年は、金木犀と言えば、トイレの芳香剤だった。
だから、本物の金木犀の香り(匂いと言った方がほんと。)を嗅いだ時は衝撃だった。

おんなじ匂い!
どうしても、トイレを連想する。

でもよくしたもので、世の中は進化している。
トイレの芳香剤=金木犀 なんてことはなくなった。
(だから、若い人、こどもには伝わらない(笑))
もっと良い香り。スティックをさしてるアロマなど。それ以前に、トイレに芳香剤など必要ない。
家でも、外出しても、清潔で快適なお洒落なトイレばかり。

金木犀は金木犀として、秋の香りとして楽しめる。(変な言い方!(笑))


スタバの新作は、真っ黒なBoooooフラペチーノ。
スタバの新作は、よほど奇抜でない限り試す。
これ、奇抜というか真っ黒。
あーハロウィンだからね、
と何故か納得。で、思い切って注文。
読み方わからないから、メニュー表を指差して、これください。

甘いのかな?と思ったら、意外に優しい甘さ。プリンが入ってる。
面白い味!割と好きかも。
もう一度は食べるな。と密かに。
(笑)


それから、今更の事でもないけど、物忘れの激しいことに恐怖を覚える。

何かを取りに、二階へ上がり、はて何しに来た?

あっ、あれやらなきゃ。と部屋を出て、あれ?何やるんだった?

買い物メモは、最近はしっかりバッグに入れて持って行くのに、ちゃんと見ない。
で、必ずひとつ、ふたつ買い忘れ。
何か忘れていないか、常に不安。

夫も孫も、呆れ返ってもはや相手にしてくれない😰
…トホホ…

まずはウォーキングと俳句、頑張らなくちゃ…。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰り花

2023-10-12 21:09:00 | 日記














       灯しの如 ぽつんとひとつ 帰り花














       十月のカンナ 深紅に 枯れゆける
























       蕾ふたつひらきたる 菊日和かな






白いさつきが、一輪咲いた。
先週、あれっと思っていたけど、雑用に終われ、ちゃんと見ないままだった。
孫娘が泊まった日曜の朝、「ばあば、なんか白いのがひとつあるけど、あれなに?」

そうだった!と今日こそ確かめねば。
義父が造った庭は、躑躅と皐月があちこちに植えられている。
義父が亡くなった後も、毎年春から初夏にかけ、次々に咲き楽しませてくれている。
その中の一輪が咲いていた。
これは初めてのこと。

義母の百か日の日を挟んで、綺麗に咲いている。
もしかしたら、義父が咲かせたのかもしれない。

孫娘と、まじまじと眺め、綺麗だね、不思議だね、と話す。

庭の西側のカンナは、いよいよ最終段階かな。
六月から咲き始め、真夏は一旦休憩?
その後、一輪、二輪…
咲いては枯れ…を繰り返す。
六月に咲いた時も、俳句を書いた。(陳腐な駄句(笑))
カンナは、秋の季語だけど、みたいな短い文章も書いた気がする。

日暮が早くて、カンナの鮮やかな赤が、かえって侘しい。
また来年、六月に咲いてね、とお願いする。

家の中では、
出窓に置いた一輪挿しのピンポンマムと竜胆の花、お月見以降もずっと綺麗なまま。
今朝、ピンポンマムの小さな蕾が開いているのを発見。
二、三日前、なんだか膨らんでる蕾をみたけど、なんとちゃんと咲いてる!
可愛らしい。
大きなまんまる菊のお母さんの、両側にこどもの菊二輪。

秋が深まって行く。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする