仕事部屋の猫ルール 2019-10-31 | クロコロ 半目で抗議中の クロ 仕事部屋は歩き回ってはダメ という猫ルールがあって バナナ箱に入れられて 怒りのフミフミ 一応着地してみたものの この後脱走
たまには 2019-10-30 | 庭の多肉 毎週150~200ドル分ほど 多肉中心に植物を寄付 していますが、 たまにはっ 買ってみました(笑) レイバーウィークエンドの バーゲンで3割引きでした。 メセン系ってなかなか 増えない気がするけれど 気長に育てて増やして また寄付しよう(笑) (↑けっきょく、ココ)
サバンナの黒豹 2019-10-29 | クロコロ 夫が教えてくれたので、 「間に合わないかな」 と思いながらも、 カメラを持って 飛び出していったら、 間に合いました サバンナの黒豹 ではなく、 近所の雑草畑のクロ こういう所を歩いて来るから 家の中にもカスだの種だの
雨の中のイヌたち 2019-10-28 | 外の小さな生き物 「ワンワンワンワン」 どこからか必死の イヌの鳴き声 こんな所に 固定してあると わかっていても ドキっとする 荷台のフタの下 カメラに気づいて 黙っちゃいました(笑) テレくさそう このコは静かに 待ってました。 このコも 静かでした(笑) @テムズ
寄付の詰め合わせ 2019-10-27 | 寄付用植物 NZの今週末は3連休 休みに入る前に 1箱寄付してきました。 季節柄連休中に ガーデニングに 励む人も多く ガーデンセンターは どこもセール中 その勢いに便乗して 売れてくれないかな(笑) ベビーサンローズ 天狗の舞 妙な形に育ちました その他もろもろ
鳥の自慢 2019-10-26 | 外の小さな生き物 鳥という生き物は 大物を見つけた時 自慢する と気づいたのは、 NZに移住して 自然に近い暮らしを 始めてからでした。 ある日、夕食を作っているとき 窓の外で口に何かをくわえた 鳥がバタバタやりながら空中で 停止していてビックリ ヘリコプターか(笑) 「ほらほらみてみて」 と言われた気がして、 顔を上げて気づきました。 そうでなければ包丁で何かを 切っていたので、気づくことは なかったことでしょう。 これは今年のオーストラリアで。 口に木の実をくわえたマグパイ、 カササギフエガラスが 急にこちらに突進してきて(笑) 私たちに見せてくれました。 (※1粒落ちてるし~) 「スゴいねー。いっぱいあるねー」 と声を掛けると、満足そうで 振り向いて遠のいていきました。 その場には私たちしかおらず 他に自慢する相手がいなかったのか? これは先日のコロマンデル。 巣材をくわえて不意に出て来た スズメのメス 「玉子を産むんだね~ がんばって」 と声をかけるのが精一杯で、 写真もこれだけ まだまだ不思議な自慢は 経験していますが、 なかなか写真が撮れなくて
春は育児の季節 2019-10-25 | 外の小さな生き物 春のNZは動物の赤ちゃんが あちこちに 食事している子どもに 付き添う母さんヤギ 自分はまったく食べません。 子どもは食べ続けています。 父さんヤギなのか 近くで食べ続けていたヤギ おっぱいもパンパンで 育児の真っ最中 がんばってね~ @コロマンデル
ズアオアトリ 2019-10-24 | 外の小さな生き物 向こうからこっちに向かって チョンチョン寄ってきました スズメぐらいの大きさですが スズメじゃない どんどん近づいてきて ピントが合わないほど(笑) なんという人懐っこさ まるで挨拶に出て来たみたい。 ボディーもしっかり見せてくれ 調べてみたらズアオアトリでした。 ユーラシア大陸全域に生息するトリ。 ヨーロッパなど寒冷地の個体は、 アジアやアフリカまで渡りをして 越冬するそうですが、面白いのは メスとオスのグループに分かれ、 メスほど遠くまで行くそう NZには1862年以降、人為的に何度も 持ち込まれて野生化したそうです。 (※NZはスズメも持ち込まれました) NZでは留鳥ですが、渡りをしない 今でもオスだけのグループが 観測されたりするそうです(笑)
NZで初めて 2019-10-23 | 外の小さな生き物 断崖絶壁の海岸線で バサバサっと羽音がし 目を凝らしてみると、 人が行けない岸壁の上に ニワトリ? チャボ? と望遠で引いてみたら まさかのキジ ハート型の赤い顔 NZで初めて見ました。 (※日本でも見たかな?) なんとも派手なオスの姿 周囲はこんな場所 けっこうタフです。 @コロマンデル
レンジャクバト 2019-10-22 | 外の小さな生き物 あっこのハトは モヒカンヘアの レンジャクバト オーストラリアだったら 動くポケモンみたいな トリがウヨウヨしてます レンジャクバトもその辺に。 でも、NZだったら檻の中 @ダニーデン植物園 ただ今別ブログ「みたび」で ダニーデン旅行記連載中 2017年の話ですが、 今になって連日更新中(笑)
思い出の香り 2019-10-21 | 寄付用植物 出かけたついでに 数鉢寄付してきました。 ラベンダーに似たこの花は アロマティカス ちょっとキモカワ(笑)で 独特の香りがあります。 好き嫌いが真っ二つに 分かれそうなキャラの 立った多肉の仲間。 しかも、これシソ科で 食用にもなるそうです。 食べる勇気がない ですが 前に買ってくれたお客さんが、 「この匂いで思い出したわ。 これが叔母の庭にあったの。 優しくていい叔母だったわ。」 と言い、数十年ぶりの再会と 名前がわかったことを 喜んでくれました。 今頃は彼女の庭でも 咲いているはず。
OK出ました 2019-10-20 | クロコロ クロに毛布から押し出された コロ しばし固まって 態勢を立て直して 再び挑戦 クロをペロペロペロペロ 猫同士のペロペロは 「ソコ、どいて」 と言っていましたが、 今度は見るからに 熱心に丁寧に クロもまんざらではなさそう。 ペロペロはもっと広く 「おねがい」 でもあるのです。 今度はOKが出たようで 丸く収まりました
時は来た!! 2019-10-19 | クロコロ 勝負はついたのかどうか お互いぴったりくっついて 可愛く寝ているようですが、 時は来た 伸びをするフリをして クロが長い脚を伸ばす。 毛布から落ちまいと踏ん張る コロ そこにクロがとどめの ハフハフ というか カミカミ コロ(ン) さすがに勝負はついた 「・・・・・」 「・・・・・」 固まる2ぴき
くんずほぐれつ 2019-10-18 | クロコロ クロに睨まれても シレっと座るコロ 大人しくしてればいいのに ペロペロ靴下そうじ モゾモゾ動いて クロがしっぽビンビンで 怒り爆発 くんずほぐれつ 速いし暗いし カメラが追えない どっちが勝ったの どうしてこうなるの 何年飼ってても 勝負はわからず
猫同士のペロペロは 2019-10-17 | クロコロ コロに譲る気ゼロの クロの寝方 そこに当然割り込んでくる コロ さらににじり寄って 頭ペロペロ 猫同士のペロペロは 「ソコ、どいて」 ガンとしてどかないクロ ペロペロに疲れて 9.6kgを跨いで ピトっ クロはガン見で