ピンク猫 2014-08-31 | ありし日のチャッチャとピッピ 2007年、移住後3年で逝ってしまった愛猫の白猫ピッピ 記念樹は真っ白なマグノリア にするはずが、見つけられず 2本もあるのにどちらも かなり ピンク ゴメンよー、ピッピ ヘタれな飼い主で。 こんな木もどこかにあったんだよねぇ
ひたすら、ひたすら 2014-08-28 | 庭の草花 週末からひたすら仕事で家に引きこもり中 朝ウォーキングに行くのが精一杯 あとは庭に降りるか (※愛猫ピッピとチャッチャのマグノリアが咲いています) 窓から外を眺めるか? 明日も晴れるかな?
わー、懐かし・・・・くない? 2014-08-27 | 外の様子 先日でかけたときに見かけた シビックの初期型モデル 「わー、懐かしい」 とは言えない、クルマ音痴の私 乗ったことあるはずながら、記憶になく、 「こんなだったっけ???」 保存状態の良さにビックリ。 お宝ですよねー そんな夫は新車を試運転中 これまた横に乗ってるだけの私
ホーホケキョからコケコッコーまで 2014-08-24 | 外の小さな生き物 1ヶ月前のまだ寒い日が続く頃には 冬場の数少ない花、デイゴをチューチューやっていた NZではトゥイことエリマキミツスイ 七色の声で有名です。 1ヶ月もしないうちに 今度は早咲きのサクラを チューチュー ボトルブラシツリーでも チューチュー これからポフツカワもばんばん咲いて来るので ヒヨコみたいなピヨピヨから ホーホケキョ コケコッコー まで七色の声がそこら中で聞こえて来るでしょう
カワカワカワ 2014-08-23 | 外の様子 先日の小旅行で立ち寄った カワカワ 「日本語だったら川川だよね~(笑)」 と思っていたら、ホントにありました カワカワ川 舌噛みそ (※カワカワはマオリ語でハート型の大きめの葉っぱの植物です) かつてこの橋を蒸気機関車が走っていました。 現在は橋の補強中で再び走る日が近く来るんだとか カワカワは人口1500人にも満たない小さな村ですが アーティスティックなものがたくさんあり なかなか楽しい場所 世界的に有名なオーストリアの芸術家にして建築家 フンデルトヴァッサーの遺作 公衆トイレもあります 見れて 使えて こういう生きたアートは最高 彼に多くの地元アーティストも触発されたようです。 カワカワの件は別ブログ、日記「さいらん日和」に連載しました。 よかったらご覧下さい。 ラッセル&ケリケリ行2回目:アメーズスペース ラッセル&ケリケリ行2回目:フンデルトヴァッサー ラッセル&ケリケリ行2回目:ビンテージ・トレイン オプアまで ラッセル&ケリケリ行2回目:ビンテージ・トレイン 再びオプアまで よい週末をお過ごし下さい
4コマ劇場:ウェカ 2014-08-22 | 外の小さな生き物 旅行中のラッセルで突然目の前にスタスタ現れた 飛べないトリ ウェカ 好奇心旺盛で光る物が大好きなんだそう。 「口の開いたバッグの中からめぼしい物を抜き取る!」 というのは朝飯前だったりするらしいです。 「コイツラナニモモッテナサソ・・・・」 と思われたのか チラ見だけで行ってしまいました
サクラ便り 2014-08-21 | 外の植物 さいらんガーデンのサクラは落葉中でも 街路樹のサクラは花盛り 一分咲き? ここ数日の風雨を超えて 元気に開花! 三分咲き? 五分咲き? これぐらい咲いてくると トゥイが群がってます チューチューチューチュー んま~ 七分咲き? 同じような場所でも日当たりなのか、向きなのか、木の大きさか ずい分と違うものですね
5時からオトコと5時からオンナ 2014-08-20 | 庭の小さな生き物 今年もやってきた 庭のサクラの木の枝を齧る ナナクサインコ 街路樹のサクラはもう七分咲きだというのに さいらんガーデンのサクラはまだ落葉中 でも葉っぱの数も数えるほどになりました。 今日は5時きっかりに登場 スズメが宿に帰るのと入れ違いのようにやってきます。 なぜか毎日夕方です。 食べているのは 芽なのかヤニなのか? おっ ツーショットいただき この後4羽に増えてみんなでモグモグ。 これは昨日の6時前 大雨の中です。 外に出られないのでガラス越しに撮ったのですが それでも羽のびしょびしょぶりがわかるというもの これは去年のもうちょっと明るい時間の写真 名前の通り、 デーハー 明日も5時集合かな
ケリケリのイタい思い出 2014-08-19 | 外の様子 小旅行ではラッセルに泊まりましたが、 帰りにケリケリという町にも寄りました。 去年も同じコースで旅行をしていて 実はイタい思い出が・・・・ 子どもがピョンピョン渡っていくこの岩場で 転んでしまった私 おわかりかと思いますが、ハイ、落ちました。 水に といっても半身が濡れた程度でしたが、 倒れた側に掛けていたカメラが完全に 水没 というイタい思い出の場所 今回は同じ場所にカモメがたくさん。 というのも、岩場には入れなくなっていました 川には立派な橋が架かっているので アレを使え ということのよう。 橋を渡っていたら、あの悲劇はなかった訳ですが・・・・ やっぱり岩の上を歩けたら、みんな行っちゃいますよね 今はカモメ専用の場所 川とその先の湖の美しさは相変わらず。 河畔にあるストーンストア NZ最古の石造りの建物 かつてのミッションの食物貯蔵庫だったり木材取引に使われたり・・・ NZの歴史を静かに見守ってきた建物です。
4コマ劇場:いい湯だな♪ 2014-08-18 | 4コマ劇場 いい湯だな アハハン 絶賛砂浴び中の オンドリ いつまで浴びてんのよ 痺れを切らして行ってしまうメンドリ えっ もう行っちゃうの ニワトリの砂浴びは初めて見ました。 スズメと違い羽をバタバタするのではなく 羽を閉じてゴロゴロ 匍匐前進でズリズリ 人それぞれ、トリそれぞれですねぇ
海辺の多肉 2014-08-17 | 外の多肉 1泊2日で小旅行に行ってました。 ラッセルという小さな海辺の町 19世紀に1年だけNZの首都だったこともある場所 今は静かな海辺の観光地。 目の前が海で かなり強い風が吹いているのに 多肉や 寄せ植えが あちこちに。 これだけ太い幹なら大丈夫なのか? 頼もしいマネーツリー