ヤル気のない植木屋 2019-11-07 | 外の多肉 先日見つけた植木屋 サーフボードの修理から アート販売まで多角経営 でも、あんまり ヤル気はないみたい(笑) このユルさがまたNZ 多肉も倒れっ放し この2鉢を買ってきました。 とっくに挿し木してしまい 原形を留めていませんが
オーストラリアの多肉ガーデン 2019-09-03 | 外の多肉 見るからに古い 開拓初期のらしい 19世紀の建物 そこが住宅になっていて それだけでも感動なのに さらにデッキに 豪快な多肉ガーデン ほとんど反則技の ステキさ @フリーマントル パース オーストラリア
理想の財務状況?! 2019-06-03 | 外の多肉 クライストチャーチの友人から ラブリーな写真が届きました さいらんガーデンからお裾分けした マネーツリーがひとつだけ 花を咲かせたそう ホントにひとつだけ(笑) 夜空に輝く一番星のよう これを見逃さないのはさすが 愛情をかけ流しされているよう。 「マネーツリーの花って今頃だっけ」 と思って庭を見渡しても、 寄付のための挿し木の連続のせいか 花どころか、蕾すら皆無(笑) でも、ちょっと出かければ 近所はどこも花盛り 厳しい冬に花咲く金のなる木 財務状況の理想かも(笑)
4月も拾ってます 2019-04-17 | 外の多肉 ウォーキング途中に「ご自由にどうぞ」に遭遇。 今月も拾ってま~す(笑) まずは初緑 庭の片づけをしたらしく大量に出てました。 クルマを出して回収に行き、 ただ今、鉢に植え替え中 しっかりしたら寄付します。 同じお宅がこの鉢も「ご自由にどうぞ」 好みのど真ん中のライム色 カンナと思われる苗が植わっていて、苗は寄付し、 とりあえず同じ色の多肉、乙女心をぽつねんと。 寄せ植えにするかどうするか 別のお宅で椅子 いい感じに使い込んであります 白いペンキも手塗りのよう。 庭の鉢置きとして活用します。 こちらも木製のプランターや鉢カバーを出したら とっととお持ち帰りされました 住宅街ならではの不用品の物々交換
多肉は拾うに限る 2018-12-05 | 外の多肉 フラワー&ガーデンショーに行ったのは、 「変わった多肉でもあるかな~」 という軽い気持ちだったのですが、 こういうものはあっても 多肉がないっ やっと見つけたのがコレ 傘の中にエケベリアがチラホラ 木の下にはキウイが隠れてました 外の展示ではココに でも、ホントにこの2つぐらいで、出店もたくさんあったのに 売ってさえいませんでした(笑) ガーデニングにおける多肉の立ち位置がわかったような やっぱり多肉は拾うに限る
拾いました 2018-09-12 | 外の多肉 拾いました。 マネーツリー ウォーキングの途中で、 「ご自由にどうぞ」的に 外に出している家がありました。 NZでは何も書いてなくても 拾っていいことになっています 八重のような小さな葉が幾重にもなった種類で さいらんガーデンにはありません。 ちょうどお隣の家がビニールバケツを 「ご自由にどうぞ」だったので、 それに入れてうんせうんせと運んできました。 かなり大振りで コロ以上(=6.5kg) クロ以下(=9.3kg) 7~8kgはあったかと。 大事にします
NZ南端の多肉 2018-05-26 | 外の多肉 NZ南端の町ブラフに行ってきました。 この国の南端といえば、日本で言えば最果ての北端。 NZの網走とでもいうべき場所。 凍るように冷たい雨が降っていて南極の近さを感じました。 廃屋なのかと思ったら、犬小屋にワンちゃんがいました このお宅は地植えの多肉が これから冷たい雨にも海風にも霜にも雪にも耐えるのかな? NZ南端の多肉、がんばれ
足元の春 2016-10-09 | 外の多肉 咲き誇るサクラは誰にとっても 春 南半球のNZに春が来ました。 でも、足元のこんなところに 春を感じてしまう私 鮮やかなセダムが他の緑や 石やコンクリートに 映える これを見て春を実感する人は かなり少数派でしょうけど(笑) @オークランド・ボタニックガーデンにて
あるべき場所にある強さ、美しさ 2016-07-19 | 外の多肉 豪快な多肉の夕映え 地植えだと大きさが違う、勢いが違う 生垣と化しているのは? マネーツリー これも相当の大きさ 花がほぼ満開で よほど甘いのか蜂がたくさん 鉢植えではなく土の上という、植物としてあるべき場所にある なんともいえない強さ、美しさ さいらんガーデンでも桃源郷の森を育成中
多肉のある店 2015-12-30 | 外の多肉 先日初めて行ったカフェ どのテーブルの上にも多肉 エラズリーの オープンテーブル という名前もステキ サンドリンハム・ロードの プチボカル ここもテーブルの上に マネーツリー キャラ物フラットホワイトと(笑) この店は外にも 中にもある ボンベイヒルのブラク どれも好きな店ばかり。 来年は何回行けるかな?
潮風の中の多肉 2015-11-20 | 外の多肉 潮風が吹きすさぶ海岸近くに一面の多肉 セダムなのか、強風のせいか、這うように生えています。 珍しい小さく黄色い丸い花 多肉は菊のように花びらが広がった花が多いのに、真ん丸です。 こんなところでも育つぐらいだからさぞや強いでしょう。 少しもらってきました。
海岸のメセン 2015-11-19 | 外の多肉 あれっ あのピンクの花は やっぱり多肉 うちにもあります こんな風に海岸近くに生えていたのを摘んできました。 増やして寄付の鉢にもしてもいます。 (※開花直前) メセン科らしく立体的な大きな葉 大鉢に混ぜると映えます。 というかこれぐらい大きくないと 寄せ植えしにくい大きさです 寒いのには弱いですが 暑いのには強いです
枯れてたまるかっ! 2015-02-15 | 外の多肉 今年のNZの1月は観測史上最も暑い夏だったそうで 多くのキウイにとってはご機嫌な晴天続き (※農家は水不足で大変でしたが) ほんとうに毎日、夏休みらしい日々でした。 ウェリントン旅行も毎日快晴 ビーチで見つけた野性の多肉 微塵の水分もないような 岩に砂がかぶったような場所にびっしり 潮風が吹きすさび、葉が傷ついた部分が白くなっていました。 少し拾ってきて、旅行中に拾ったセダムと一緒に植えてみました。 セダムのシルバーペットはモリモリ大きくなり 多肉もピンクやグリーンの色が濃くなり、ふっくら太ってきました。 相変わらず傷ついた葉っぱの跡が白く残って痛々しいですが、 すぐに増殖しだしそう。 こんな多肉の強さが好きです 枯れてたまるかっ
カランコエの丘 2015-01-14 | 外の多肉 旅行中にウェリントンをドライブしていると・・・・・ ん あれはもしや クルマを降りてみると やっぱり 野生の多肉に覆われた丘 カランコエ属でさいらんガーデンにもあります。 白い粉を吹いた葉と可愛いオレンジの花でわかりました。 目の前は海で、草木はみな海風で斜めに生えているというのに 至るところに株があります。 土もろくになさそうな石の隙間にさえ! 多肉強し カランコエの丘 と勝手に名づけてしまいました(笑) (※ホントはシェリーベイなんですけどね)