息子と二人で籾撒きをした。(父は椅子に座って総監督)
ちょっと早いように思うけど、すでに籾を水に浸けてしまっているから…。
あと1週間遅くてもよかったのかもしれない。ここが迷ったところ。
兼業農家が多いうちらの方では土曜日に皿池の樋を抜く。それにあわせて新池の樋も。
今年は暦の都合で5月30日か6月6日の土曜日。結局、6月6日。
その水で田植をするなら16日か17日の籾撒きでも間に合う。
…。
でも、もし早く水が入ったら…。などと考えて今日撒くことにした。というより、先に書いたけど種籾を水に浸けてしまっている。

雨予報だったので苗箱ラックに息子の簡易雨よけテントを被せた。
結局最後まで降らなくてよかったよかった。

籾撒きは一人じゃ無理やな。
土を入れた育苗箱を取ってきて並べる→たっぷりと水を撒く→だいたい200グラムの籾を撒く→土を被せる→ラックに置く。
これを一人でやったとすればその週は使いもんにならんな。
覆土機を持ち上げるときに体勢が悪かったらしく腰にきた。さっそくベルトを巻いたけど遅かったかな。
とにかく農作業は腰に悪い姿勢が多いな。
ちょっと早いように思うけど、すでに籾を水に浸けてしまっているから…。
あと1週間遅くてもよかったのかもしれない。ここが迷ったところ。
兼業農家が多いうちらの方では土曜日に皿池の樋を抜く。それにあわせて新池の樋も。
今年は暦の都合で5月30日か6月6日の土曜日。結局、6月6日。
その水で田植をするなら16日か17日の籾撒きでも間に合う。
…。
でも、もし早く水が入ったら…。などと考えて今日撒くことにした。というより、先に書いたけど種籾を水に浸けてしまっている。

雨予報だったので苗箱ラックに息子の簡易雨よけテントを被せた。
結局最後まで降らなくてよかったよかった。

籾撒きは一人じゃ無理やな。
土を入れた育苗箱を取ってきて並べる→たっぷりと水を撒く→だいたい200グラムの籾を撒く→土を被せる→ラックに置く。
これを一人でやったとすればその週は使いもんにならんな。
覆土機を持ち上げるときに体勢が悪かったらしく腰にきた。さっそくベルトを巻いたけど遅かったかな。
とにかく農作業は腰に悪い姿勢が多いな。