ここ数日、朝起きてしばらくすると体のあちらこちらに発疹ができて痒くて痒くて…。何なんだろうね。蕁麻疹よりははっきりした座を持っている。

玉葱小屋。父が残しておけと譲らなかった小屋。
既に半分がない。いつなくなったのだろう。


で、この軒桁の両端が腐っている。柱の臍と軒桁のほぞ穴でかみ合っていなければならないのに、ほぞ穴部分がダメになっている。
軒桁の上の垂木。垂木がトタンの下地になっている。
ま、だから垂木さえ固定できてればええやろ。ということで。垂木を固定することにしたのだ。本格的には軒桁全部をやり替えれば良いのだろうけど、ノミでほぞ穴を作る気はない。応急処置で良いのだ。
→→→→→
で、小屋の下に転がっていた材木(多分、壊れた半分のやつ)を軒桁に沿って固定して、その材木と垂木を針金で結ぶことにした。
またまたマキタのインパクトドライバの出番。これ便利やね。
金槌でやったら叩く度に揺れて力が逃げる。もしかしたらそのショックで倒れるかも知れない(笑)。
→→→→→
最後に、全く効いていない筋交いもドライバ&木ネジでゴリゴリ。
気休めに過ぎないけど…。ま、いいや。ま、満足。
今の時期なら何も植えていないから、強風でいつ何を飛ばされても大丈夫なんだけどな…。それを口実に小屋をたためるのにな。
でも、強風が吹くのはたいてい台風の時。その頃は田んぼには稲がある。
飛ばされた物を取りに行くのにも田植靴を履いて、泥に足下をとられて進まんとあかん…。去年の21号みたいなのが来ませんように。

玉葱小屋。父が残しておけと譲らなかった小屋。
既に半分がない。いつなくなったのだろう。


で、この軒桁の両端が腐っている。柱の臍と軒桁のほぞ穴でかみ合っていなければならないのに、ほぞ穴部分がダメになっている。
軒桁の上の垂木。垂木がトタンの下地になっている。
ま、だから垂木さえ固定できてればええやろ。ということで。垂木を固定することにしたのだ。本格的には軒桁全部をやり替えれば良いのだろうけど、ノミでほぞ穴を作る気はない。応急処置で良いのだ。


で、小屋の下に転がっていた材木(多分、壊れた半分のやつ)を軒桁に沿って固定して、その材木と垂木を針金で結ぶことにした。
またまたマキタのインパクトドライバの出番。これ便利やね。
金槌でやったら叩く度に揺れて力が逃げる。もしかしたらそのショックで倒れるかも知れない(笑)。


最後に、全く効いていない筋交いもドライバ&木ネジでゴリゴリ。
気休めに過ぎないけど…。ま、いいや。ま、満足。
今の時期なら何も植えていないから、強風でいつ何を飛ばされても大丈夫なんだけどな…。それを口実に小屋をたためるのにな。
でも、強風が吹くのはたいてい台風の時。その頃は田んぼには稲がある。
飛ばされた物を取りに行くのにも田植靴を履いて、泥に足下をとられて進まんとあかん…。去年の21号みたいなのが来ませんように。