goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Brio 楽譜と趣味の道具箱 

〇出版楽譜のご紹介
 カテゴリー ⇒「出版楽譜」へ

〇アート
〇ミュージカル
〇コンサート
〇温泉 釣り

アンサンブル・市川 第28回定期演奏会

2014-06-16 | コンサート&ライヴ

「アンサンブル・市川」第28回定期演奏会(市川市文化会館)を聴きに行ってきました。

元同僚など知人4人が在団している一般の吹奏楽団で毎回楽しみにしています。

83a839383t839383u838b8es90ec2889f19
◆今回のメインは「ガイーヌ」

第1部は吹奏楽オリジナル作品。

時間になり本ベルが鳴って団員の皆さんがめいめい席に着き音を出し始めましたが、あれ?ずいぶん音がでかいな。。。しかもなかなかチューニングが始まらない。。。どうなってるの?。。。と思うこと約1~2分。ホルンがおもむろにメロディーを吹き始め指揮者なしで1曲目「夢のような庭」がスタート。ようやく指揮者が登場して指揮台へ。

「今回はいろいろ演出がありますよ」と聞いていたのですが、こういうことだったのか。しかももともと楽譜にそう書いてあるんですね、これ。面白いオープニングでした。

続く2曲目の「カンタベリー・コラール」は大編成(約70人)と充実した楽器編成をいかした重厚な演奏。弱音も美しい。

3曲目のコンサートマーチ「青葉の街で」(吹奏楽コンクール課題曲)は司会の方のお話が終わって下手に引いたのに、またもしばらく指揮者が登場しません。。。ん?これも1曲目の演出の続編?何が起きるのだろう?会場中が「?」でいっぱい

やっと指揮者とコンマスがステージへ。そのまま曲が始まりました。あとで知人に聞いたところ「コンマスの楽器が突然故障してしまった」という本物のアクシデントだったそうです。いや~ずいぶん考えてしまいました(笑)。

第1部の最後はこの時季よく演奏される「たなばた」。ソロや各パートのアンサンブルに余裕があり、大変楽しく聴けました。

休憩をはさんで第2部へ。

オレンジ色の衣装が映えます。

まずトランペットとホルンがステージ両袖に並んでマウスピースで曲を吹くという「マウスピース・マニア」。たしかずいぶん昔にヤマハのバンド・クリニックで紹介された曲だったと思うのですが、久しぶりに聴きました。愉快な曲です。

2曲目はアンダーソンの「タイプライター」

99f6a14c5894a71ece39986fd892734a
◆若い人は見たことない?タイプライター

ステージに今は珍しいタイプライターが置かれ、そこへ登場したのが両腕にアームカバーをした「いかにも」という感じの事務員さん。タイプライターの音を効果的に使ったこの曲での鮮やかなタイプさばきは本職か?と思ったくらいですが打楽器のパートリーダーさんでした(笑)。拍手!

Ilm14_ba06012
◆こんな感じ

3曲目は「ニュー・シネマ・パラダイス」。サックスソロを中心に柔らかい音色でモリコーネのどこか哀しげなメロディーを聴かせてくれました。

第2部最後は「ルパン三世のテーマ」。途中のアルトサックスとソプラノサックスの掛け合いはお二人ともコスチュームに身を包んで実に楽しそうでした。しかしM8の楽譜も上手いバンドが吹くとこうなっちゃうんですね。

休憩後第3部へ。「ガイーヌ」よりの6曲です。

なかなかの難曲で木管は指が大変、金管楽器はかなりのスタミナを要求されるのですが、「序奏」から曲が進むにつれて演奏にも熱が入ってきます。特に最後の2曲「剣の舞」「レズギンカ」は個々の技術と合奏力の高さを感じさせる熱演でした。会場も興奮気味の拍手。

アンコールは「仮面舞踏会」でもやるのかな?と思っていたら、アンダーソンの「舞踏会の美女」。最近のコンサートではなかなか聴けませんがやっぱりいい曲です。そして最後はお決まりの超高速「ギャロップ」で幕。選曲も幅広く、たっぷり楽しめた2時間でした。

それにしても前回の定期演奏会からわずか4カ月でこれだけの質と量。しかも週1回平日の夜に2時間ほどの練習で仕上げるって本当か?と思ってしまいます。たぶん団員の皆さん一人ひとりがしっかり練習しているのでしょうが、人が集まらなければ合奏にはなりません。皆さん音楽、楽器、そしてこのバンドが大好きなんだろうなと思います。これからもぜひ素敵な演奏を聴かせてください。

★次回の定期演奏会は2015年1月18日(日)14時からだそうです

会場:市川市文化会館  入場無料  乳幼児席あり(2階)

(2014.06.15)


テアトルサックス旗揚げ公演

2014-03-18 | コンサート&ライヴ

サクソフォン奏者の瀬川香織さんの招待で「テアトルサックス旗揚げ公演」というちょっと変わったタイトルの演奏会に行ってきました。

「テアトルサックス」はサクソフォン奏者の中村均一氏の門下生が集まって昨年結成された団体で、「子供から大人まで誰もが気軽に足を運べる劇場を、サクソフォンの音色で作り上げる」というものです。

__740440
◆パンフレットやプログラムも楽しい「劇場」風

前半は「一晩でサックスの歴史がわかる!?アドルフ・サックス物語」という朗読つきのステージ。アドルフの生い立ちからの一生を語りを挟みながらサクソフォンの名曲で紹介していくという内容で、アドルフが小さい頃父親の楽器工房で興味からしょっちゅう怪我をしたり薬品を飲んでしまって大騒ぎだった話とか、なかなか面白く聴けました。やはり天才というのは幼少期から違うんですね。

ステージ最後の曲はサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」のフィナーレでしたが、ソプラニーノからバスまで12本によるサックスの大合奏は壮大でした。

Adolphesax
◆アドルフ・サックスは今年生誕200年

後半はまずサックス八重奏と四重奏の2曲が演奏されました。どちらも初めて聴いた曲ですが、サックスの音色や機動性を活かしたもので、アドルフサックスが作ったこの楽器がやはりよく考えられ完成度の高いものだということがわかります。

そして最後はこの団体のメンバーの師匠である中村均一氏をソリストに迎えての「ニューヨークからの4つの絵」。

中村均一氏の生演奏を聴くのは10年ぶりくらいで楽しみにしていました。初めて氏の甘く柔らかい音色を聴いたときは「なんでこんないい音がするんだ!」驚いたものです。

さて、ここまでもプロの皆さんの素晴らしい演奏で十分にサックスの響きを堪能したのですが、中村均一氏のソロは圧巻でした。伴奏は門下生全員10人以上による同じサックスによる伴奏(さらにドラムとピアノが加わる)なのですが、ソロがくっきりと浮かび上がってきます。

そして楽章ごとに順番にソプラノ→アルト→テナー→ソプラノと楽器を持ち替えていくのですがそれぞれの楽器の音色が際立っており、弱音から最強音までダイナミクスも素晴らしく広い。何よりメロディーの歌い方と官能的なまでの自由自在なヴィブラート(いやらしさ寸前 笑)が感動モノでした!知人もバックで演奏していたのですが「中村先生が吹き始めたら泣きそうになってしまった」そうです。

この演奏を聴けただけでも幸せでしたが、拍手に答えてのパフォーマンスを入れたミュージカル風アンコールがまたとても楽しく、いいコンサートでした。ぜひまた続きをやってもらいたいものです。

(2014.03.12)

 


ピアノ・トリオを聴きに ジャズバー「Nardis」

2014-01-26 | コンサート&ライヴ

「柏のNardis (ナーディス)というジャズバーでピアノ・トリオのライヴをやるので、よかったら聴きにきてください!」とお誘いがありました。

高校生のころからデキシーランド・ジャズが大好きで、「薗田憲一とデキシーキング」(今は二代目の薗田勉慶さんがリーダー)を聴きに「浅草HUB」にはよく行っているのですが、お恥ずかしながらこのお店は初めてでした。この辺ではかなり有名なお店だそうです。

Img_10732
◆落ち着いた雰囲気の「Nardis」

 昔よく行った「ホワイト餃子」の1本隣の路地に面した「Nardis」に20時半頃到着。入口にはJazzのレコードやCDなどがぎっしりと並べられていて、バーカウンターが数席。テーブル席とソファー席もあります。フロアにはピアノ、ドラム、ベース。なかなかいい感じのお店です。

演奏するのは「筑波大学Jazz愛好会」に所属する二十歳すぎの若々しく素敵な女性3人のグループです。3人とも大学に入ってからJazzを始めたということでしたが、演奏が始まってそのレベルの高さに驚きました。

ドラムの子は中学の時に打楽器を少し教えたことがあるのですが、いやはや上手すぎてもはや到底かなわない。。。ベースもピアノも実に見事です。お店のマスターには「なんか今日はみんなカタいな~」なんて言われていましたが、自分には「音楽」として十分楽しむことができました。

Img_10702
◆ピアノが写っていなくてごめんなさい。。。

曲は「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」や「エンブレイサブル・ユー」など2ステージで10曲ほど。ピアノ・トリオもけっこう好きなので家でもよくかけているのですが、やっぱり生はいいです。翌朝仕事があったので途中で帰る予定だったのですが、結局最後まで聴き入ってしまいました。

このつぎはこのグループで「マイ・フェア・レディ」を聴いてみたい (リクエスト 笑)。

(2014.01.25)


クリスマスコンサート

2014-01-09 | コンサート&ライヴ

こちらもすでに作年の話になってしまいましたが。。。

自分が所属している吹奏楽団「アンサンブル・ジョルノ」のクリスマスコンサートが年の瀬に開催されました。

「ジョルノ」とはイタリア語の「Giorno」(一日)という意味です。「Buon」(良い)+「Giorno」(一日)で「Buongiorno ボンジョルノ」(良い一日を → こんにちは)となります。団員もお客様も、一人ひとりにとって音楽のある楽しい一日になるように、という願いがこめられています。

_mg_74852
◆Ensemble Giorno (アンサンブル・ジョルノ)

このアンサンブル・ジョルノは1年ほど前に結成され、毎月1回(演奏会前は2回)の練習を行っています。子育て中のママさんや遠くから通うメンバーも多いのですが、みんな楽器を演奏するのが大好きな人たちばかりです。今回はアンコールも含めて10曲、1時間ほどの初のコンサートでしたが、お客様にもたくさんご来場いただきほのぼのとしたステージになりました。

Img_894111396951648
◆イタリアンのお店風?

Dsc_0255
◆お花もたくさんいただきました

次回の演奏会は今年の秋~冬を予定しています。

【クリスマスコンサート 演奏曲】

・ポパイマーチ
・「プスタ」~Ⅲ、Ⅳ
・森の音楽隊(楽器紹介)
・レッツ・ダンス
・アメージンググレース
・ウインターワンダーランド
・あの日聞いた歌(日本の歌メドレー)
・あまちゃんオープニングテーマ
・星条旗よ永遠なれ
・星に願いを

(2013.12.21)


サントリーホール バックステージツアー

2013-10-15 | コンサート&ライヴ

 サントリーホールのバックステージツアーに応募したまま忘れていたら当選のハガキが届きました。7月の東京文化会館バックステージツアーもなかなかよかったので期待しつつホールに向かいます。ところでサントリーホールに最後に行ったのはいつかな。。。?思い出せないくらい昔です。

Photo
◆?年ぶりのサントリーホール

 最初に小ホールでサントリーホールができるまでの映画(20分くらい)を鑑賞。アバドやウィーンフィルなどの貴重な映像も。その後3班に分かれてツアー開始です。前半はピアノ収蔵庫やサインボード、楽屋などを回ります。


6
◆チェロ演奏台(裏面)には演奏家のサインがいっぱい。

7
◆これはヨーヨー・マ

11
◆指揮者やソリストのサインボード。毎月変わるそうです。

12
◆小澤征爾とボストン交響楽団。

14
◆前日と当日がN響の演奏会のため楽器が置かれていました。

16
◆演奏団体のシールがずらり。

 30分ほど見学したところで、大ホールの「オルガン プロムナードコンサート」を鑑賞(この演奏だけを聴くこともできます)。

19
◆大ホールへ。

 約30分のコンサートではバッハなど3曲が演奏されました。3曲目のヴィーデルマン「インペトゥオーソ」はいわゆるパイプオルガンのイメージとは違った現代的な響きでなかなか面白い曲でした。それにしてもオルガニストは脚が忙しい(笑)。

21
◆間近で見ると圧倒されます。


 コンサート終了後、後半のツアー開始。客席や音響についてのお話の後、オルガンの演奏台を見たりステージに上がってみたりしました。

30
◆すごい数ですな~。

23
◆ホールの響きを体験しましょう、ということで全員で合唱。

27
◆夜のN響の演奏会の準備も始まりました。

29
◆指揮者を正面から見られるこの座席(Pブロック)は大変な人気とか。


 このあと廊下やホワイエ、美術品やメッセージボードなどを見学して終了。コンサートをはさんでの約2時間のバックステージツアーはあっという間でした。11月12月にも予定されているので応募されてみてはいかがでしょうか。

 久しぶりにサントリーホールで演奏会を聴いてみたくなりました。その時はPブロックだな~。    

 (2013.10.10)