goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Brio 楽譜と趣味の道具箱 

〇出版楽譜のご紹介
 カテゴリー ⇒「出版楽譜」へ

〇アート
〇ミュージカル
〇コンサート
〇温泉 釣り

アンサンブル市川第30回定期演奏会

2015-06-23 | コンサート&ライヴ

一年ぶりに「アンサンブル・市川」の定期演奏会へ。 (※前回の記事はこちら

◆第30回を記念して、トランペット奏者の太田恭史さんを独奏者に迎えての3部構成です。

 

いつものように2階席前方へ。

会場の2階は毎回「お子さん連れ席」として開放されています。演奏中に時おり声が聴こえますが、はじめからそのつもりでいるとあまり気にならない。席の区別がなくて子どもの声が聴こえるとすごく気になるのに人間とは勝手なものです 笑。

 

★第1部は吹奏楽のオリジナル作品4曲

1曲目は「GODSPEED!」(S.メリロ)

打楽器の一撃で始まるエネルギッシュでスピード感のある演奏は幕開けにぴったりです。重心の低いサウンドと充実した編成はアンサンブル市川ならでは。

※この曲の冒頭と後半に現れるトランペットと木管のフレーズを聴くと、いつも映画「E.T.」(音楽:J.ウィリアムス)を連想してしまいます。

2曲目は趣を変えて「森の贈り物」(酒井格)

以前、ある中学校の爽やかな演奏を聴いて好きになった曲ですが、大人のバンドがやるとこうなるのか、と感じ入りました。まずソロの皆さんが上手い。特にトランペットはブラヴォー!

各セクションが混ざり合った柔らかな響きも心地よく、中学生の演奏が若葉の季節の小さな森だとすれば、今日の演奏は深い緑をたたえた大きな森、そんな演奏でした。(ほめすぎ?笑)

3曲目はマーチ「春の道を歩こう」(佐藤邦弘)

お~、いかにも課題曲 笑。

これも落ち着いた演奏で特に後方の打楽器(個人的にこの配置は好きです)がぴりっと要所を決めています。

4曲目は「ル・ピトレスク ~ウインド・オーケストラのために~」(光田健一)

「ル・ピトレスク」ってどこかで聞いたような?あ、私の好きなマスネの組曲「絵のような風景」と同じですね。なるほど。

音色や曲想など変化のある作品で打楽器の使い方も面白い。でも音楽としてまとめるのは大変そうな気がしました。

 

★第2部はゲストを迎えての共演

トランペット奏者の太田恭史さんのソロで「トランペット協奏曲」変イ長調(A.アルチュニアン)

コンテストなどでもよく演奏される曲ですが、いやいや、さすがです。音量、音色、テクニック、歌い回し、脂がのっております 笑。

吹奏楽で協奏曲の伴奏をするのはなかなか難しいものですが、大人数にもかかわらずバランスがよくソロもgood!

会場の拍手に答えてのアンコールはどこか懐かしい「エレジー」(A.アルチュニアン)

なかなか贅沢なステージでありました。

 

★第3部はオーケストラからのアレンジ作品

今回のメインはバレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール)

グリエールといえば「ロシア水兵の踊り」(バレエ音楽 《赤いけしの花》より)が有名ですね。

◆ロシア水兵の踊り 

ロシアものは大好きなのですが、繰り返しが多く音量も必要で体力がいります。ついつい「吹く方は大変だろうな~」と考えてしまいます。特にこの「青銅の騎士」は最後がきつい。金管いじめのようなffのロングトーンがこれでもかと続く 笑。それでも挑戦するアンサンブル市川、目指すは青銅の騎士ピョートル大帝のように「ブルいち帝国建設」の野望? 笑

演奏は重厚な低音楽器群で始まり、各ソロも美しい。ポルカワルツ、躍動的な「踊りの場面」、そして最後の壮大なコラールまでたっぷり楽しませてくれました。これで弱音部分にさらに磨きがかかればさらに素晴らしいと思います。

 

そしてアンコールはまず「ヴィリアの歌」(F.レハール)でしっとりと歌いあげていったん気持ちを静めてからお約束の「ギャロップ」(A.リード)へ。

いつも大喝采の「ギャロップ」ですが、今回は特に打楽器が際立っていました。中でも繊細で切れ味鋭いシンバルと、深さを変えた(たぶん)3台のスネア・ドラムが興奮モノ!遠目ではっきりお顔はわかりませんでしたが横山やすしさん似(失礼)のスネアドラムの方の見事なスティックワークにはシビれました!目が釘付け。いや~気持ちよかった。

 ◆横山やすし師匠 笑

 

次回の定期演奏会も楽しみです。

(2015.06.21)

 

第31回定期演奏会は2016.2.11(祝)14時から市川市文化会館大ホールにて。


オーケストラアジア ジャパン 琵琶Biwaと琵琶Pipa

2015-03-07 | コンサート&ライヴ

知人の指揮者稲田康先生が常任を務める「オーケストラアジア ジャパン」の定期演奏会が東京の紀尾井ホールで行われました。

◆日本と中国の琵琶がメインの演奏会

 

前半のプログラムは

・「前奏曲」~古代舞曲によるパラフレーズ

(三木稔)

・心象風景(E.ブラウン)

・箏合奏のためのオデュッセイア(新実徳英)

 

こういう楽器編成・楽曲を聴くのは初めてだったので大変興味深かったのですが、多彩な音色や奏法に驚きました。いままで自分が持っていた邦楽の楽器のイメージとは全然違って、ダイナミックでスリリング。尺八の表情豊かなソロもあれば8人の箏によるジャズのセッションのような掛け合いも。そして時折現れる西洋音楽の響き(これはこれでかなり難しいのでは?)。新鮮でした。

また(これは音楽とは別ですが)女性奏者の方々がみな明るい色の着物姿なのでステージが華やかでいいです(男性は袴なのでモノクロ 笑)!

 

後半は

・琵琶協奏曲 「東方剣魂」(劉 文金)

 中国琵琶:ジャン・ティン

◆中国琵琶のジャン・ティンさん


・琵琶協奏曲 「祇園精舎」(秋岸 寛久)

  琵琶:石田 さえ

◆日本琵琶の石田さえさん


演奏の前に琵琶奏者お二人による「日本の琵琶と中国の琵琶の違い」についてのお話と実演がありましたが、これがとてもわかりやすく面白かった。


・日本の琵琶はバチで弾くが中国の琵琶はで弾く(したがってマンドリンのようなトレモロが得意)

・日本の琵琶と中国の琵琶ではフレットの数がかなり違う(中国琵琶は30以上)

ネック(いちばん上の部分)の曲がり方が違う

 

ほかにも見た目では胴の部分のカーブなどに違いがあるようでした。琵琶については全くの素人なのでよくわかりませんが。

 

この2つの協奏曲、同じ「琵琶」を使いながらずいぶんと印象の違う音楽でした。中国琵琶のジャン・ティンさんの演奏した協奏曲は響きや音階などがより中近東・アジアよりの音楽という気がしたのに対し、日本琵琶の石田さえさんが演奏した曲はまさに「日本的」。琵琶の演奏以外に「祇園精舎」の語りも入っていたのでさらにその色合いが濃かったように思います。

 

アンコールはお二人の琵琶が入って「ふるさと」。これがしみじみとしていい演奏でした。

 

終演後楽屋にお邪魔して稲田先生にご挨拶。どんなスコアか興味があったので拝見させていただくと、よく見なれたふつうの五線紙に書かれたものでした(中身は変拍子が続いたりして複雑ですが)。でもあの微妙な音程や「間」などはどう表すのでしょう?今度お会いした時にお聞きしたいと思います。

(2015.03.05)



アンサンブル・ジョルノ演奏会

2015-02-03 | コンサート&ライヴ

1月31日にアミュゼ柏クリスタルホールにて私の所属する吹奏楽団「アンサンブル・ジョルノ」の演奏会が行われました。

◆メンバーは若くて美しい女性&お腹の出かかった男性+還暦前の指揮者(笑)

 

一昨年12月のクリスマスコンサート以来ですがこれが最後の演奏会となりました。というのも初めからこの演奏会をやるために結成されたバンドだからです。

「ジョルノ」とはイタリア語の「Giorno」(一日)という意味です。「Buon」(良い)+「Giorno」(一日)で「Buongiorno ボンジョルノ」(良い一日を、こんにちは)となります。団員もお客様も、一人ひとりにとって音楽を通して楽しい一日になるように、という願いがこめられています。

◆総勢36名のアンサンブル・ジョルノ

 

400人収容のクリスタルホールは一時立ち見が出るくらいで、演奏にも熱が入ります。

★前半はマーチ、オリジナル、アレンジ作品

○ポパイ・マーチ

○序曲「バラの謝肉祭」

○エルザの大聖堂への行列

○プスタ より Ⅲ、Ⅳ

 

★休憩中もクラリネット・アンサンブルで

○ピンク・パンサー

○イージー・ウィナーズ

○乱れ喰い!~今日の料理七変化

 

★後半は色々なジャンルから懐かしの名曲の数々を

○森の音楽隊(メンバー紹介)

○サクソフォンとバンドのための「青春の輝き」

○レッツ・ダンス

○アニメ・メドレー(久石譲作品集)

○八木節

○トロンボナンザ

○ディズニー・メドレー

◆「アニメ・メドレー」ではサツキとメイのお父さんが登場(笑)

◆「トロンボナンザ」はPボーンで吹きました!

 

そして大きな拍手を受けてのアンコールは

○スーザ・ホリディ「星条旗よ永遠なれ」

続けて最後に

○ロマネスク

を演奏して幕となりました。

 

「誰にも楽しんでもらえる名曲を」ということで、最近はやりの曲や大曲難曲は一切ありませんでしたが、年月を経てもやはりいい曲いいメロディーは心に響く、ということをお客さまの拍手からも感じることができました。

みんな家庭や仕事を持ち、遠方(岐阜、横浜など)から練習に通うメンバーもいましたが、最後にはお客さまとともにホール全体が温かく包まれ、2年間この演奏会に向けてがんばってきた甲斐がありました。

「Giorno」の名の通り、メンバー一人ひとりの心にいつまでも残る大切な「一日」になった演奏会でした。

2015.2.3

 

 


Tubeat(チュービート)コンサート

2014-11-24 | コンサート&ライヴ

お世話になっているチューバ奏者の河合勝幸さんの「Tubeat Concert Vol.9」に行ってきました。

「Tubeat」とは河合さんの造語で「Tuba」+「Beat」です。

出演は (敬称略)

河合勝幸(tu)
大沢岳生(g)
東城弘志(dr)
俵千瑛子(cl)
田中愛子(p)
FUMIKA(vo)
ドリーム市川(tu)
関谷仁美(tu) 

プログラムは

「ローズ・ルーム」から始まって

河合さんのヴォーカル入りの「あわてんぼうのサンタクロース」

チューバ3本での「12番街のラグ」

FUMIKAさんのボーカルで「アメージング・グレース」ほか

など色々な組み合わせでの10数曲。

クラリネットやギターのソロ、

そして河合さんの「ホール・ザ・タイガー!」でおなじみの「タイガー・ラグ」も。

◆河合さん、チューバの他に歌声も披露!

ふだんは伴奏役が多いチューバが3本並んで主役になる、というのはあまりないことなので楽しく聴けました。

しかし持っているだけで重いのに、本当に体力がないとこの楽器は吹けませんね。

◆最後は客席も一緒に

このコンサートでびっくりしたのは、なんとホール入口でお酒を売っていること(笑)。ビール片手に楽しんでいる方が何人もいました。

しかもトイレに行きたくなったら出入り自由!

FUMIKAさんにうかがったところ、アットホームな雰囲気にしたい、ということでOKされているそうです(他のコンサートについてはわかりませんが)。

連休の中日、くつろげるコンサートでした。

(2014.11.23)




Jazzバー 「コルコバード」(松戸)

2014-09-06 | コンサート&ライヴ

知人に誘われて松戸駅近くの「CORCOVADO(コルコバード)」というジャズバーに行きました。

Live2
◆カメラを忘れたのでお店のホームページより

知人が「パパ友」として親しくなった方がベーシストだったということで、知人も今日が初めてのお店です。ジャズとボサノバを中心にライヴがあります。

ビルの2階が入口で、中に入るとこじんまりとしていますがムダがなくすっきりとした居心地のいい空間です。棚にはLPレコードがずらり。そして奥にはピアノ、ベース、ドラム。マスターはメガネの似合う温和そうな方です。

お酒はビールから焼酎までひと通りそろっています。とりあえずギネスを注文。カウンターの常連さん(?)は冷えた日本酒をガラスの猪口で楽しんでいました。

本日のライヴはブラジリアン・ジャズで、山口美千代さん(pf)、松為伸夫さん(B)、原孝之さん(Ds)、そして田口麻衣さん(Sax)のカルテットでした。松為さんの6弦ベースが凄い!

若い頃、本多俊之さん、向井滋春さん、古澤良冶郎さん、カリオカなどをよく聴いていたので、こういう音楽は大好きです。今日はSaxが入っているのもよかった。

ベースの松為さんのトークをはさみながらあっという間に1時間たってしまい、今回は1stステージで失礼しましたが、またぜひ行ってみたいお店です。

場所はこちら

※「CORCOBADO」というのはブラジルのリオデジャネイロにある丘の名前で、世界遺産にも登録されています。ここにあるキリスト像が有名。そしてボサノヴァを数多く作曲したアントニオ・カルロス・ジョビンの名曲でもあります。

250pxcristo_redentor_rio_de_janeiro
◆この像、よく紹介されていますね。

(2014.09.05)