Con Brio 楽譜と趣味の道具箱 
goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Brio 楽譜と趣味の道具箱 

〇出版楽譜のご紹介
 カテゴリー ⇒「出版楽譜」へ

〇アート
〇ミュージカル
〇コンサート
〇温泉 釣り

ミロ展

2025-04-23 | アート&クラフト
東京都美術館で開催中のミロ展


ミロの作品をまとまった形で見ることができるのはうれしい。

20代の頃はピカソやセザンヌの影響大の作品だったのが、30代になるといきなりシュールな作品になるのが驚き。
面白かったのが1600年代のオランダの風俗画を思いっきりデフォルメした作品。


これがミロによって ↓


こうなるのか。

ミロは色彩もいいですが線が実にきれい。


1940年の星座シリーズは特に良かったです。

後半はさらに抽象化が進んでポロックのようなドリッピングやまるで書のような作品、さらにキャンバスを焼いて穴をあけてしまうなど自由奔放。

焼かれて穴が開いています。


裏から見るとこんな感じ。

陶芸やオブジェ作品もありました。

なんともいえないリズムがあります。


先週「日曜美術館」で取り上げられたので混んでいるかと思いましたが空いていてゆったり見ることができました。
ミュージアムショップはカラフルなTシャツなどがいっぱいでした。

(2025.04.22)

ルドン展

2025-04-18 | アート&クラフト

「火の鳥展」のあとはパナソニック汐留美術館で始まったばかりの「ルドン展」へ。

ルドンの作品はいろいろな展覧会で見てきましたがこうしてまとまってその画業を見る機会は初めてでした。


版画集「起源」より(1883)

初期の素描や版画は細密でちょっと不気味で幻想的。
この一つ目巨人のインパクト!


野の花の花瓶(1900-1905)

一転して後期の色彩的な花瓶のパステル画などは同じ人物とは思えません。
闇の世界から光の世界へ。


ポール・ゴビヤールの肖像(1900)

今回とても気に入ったのはこちらの肖像画。
春の淡い光を感じさせるようなパステルの色合いとタッチがよかったです。

(2025.04.17)

手塚治虫「火の鳥」展

2025-04-18 | アート&クラフト

ノーマークだった「火の鳥」展に行ってきました。


会場は森タワー52階の東京シティビュー。

広く明るいエントランスには火の鳥の拡大原稿などが敷き詰められ、窓から見る都内の景色が見事です。

目玉は「黎明編」から「太陽編」まで12編の直筆生原稿400枚の展示です。

線の美しさや色あいまで感じるモノクロのバランス、ため息が出るほど手書きで細かく書き込まれた群像や風景、当時としては画期的だった大胆なコマ割りなどに圧倒されました。そして修正のホワイトが少ない!

(残念ながら撮影は不可 / こちらは森ビルのプレリリースよりの引用です)

それぞれの福岡伸一さんの「深読み」コーナーもたいへん興味深く、最後に「未完に終わった結末」についての考察にはなるほど!と思いました。

じっくり見ていたら3時間近く。大満足の展覧会でした。

(2025.04.17)

信州小布施 北斎館

2025-03-17 | アート&クラフト
いちど行ってみたかった信州小布施の「北斎館」



館内はシンプルな作りでとても綺麗。

第1第2展示室は企画展で、北斎の影響を受けた古今の作品が展示されていました。(織物やシャツなど)

第3展示室は北斎自身の肉筆画など。でも思ったより少ない...

第4展示室は北斎の天井画が描かれた大きな祭り屋台の展示。なかなかの迫力でした。




通路には浮世絵の制作過程がよくわかる展示があり、これはけっこう面白かった。



キッズスペースも凝っています。


北斎自身の作品(肉筆画、版画)の展示があまりなくてちょっと残念。ミュージアムショップはオリジナル商品も多く北斎館の周りには名物の栗を扱った店もいくつかあり、外人さんには喜ばれそうです。

(2025.03.06)

ハーモ美術館

2025-03-17 | アート&クラフト
日帰り温泉を探していたらGoogle Mapで偶然見つけたハーモ美術館(長野・下諏訪町)



諏訪湖が目の前

予備知識なしでしたがルソー、ダリ、シャガール、ビュッフェ、ピカソ、マティスなど思った以上にいい作品が多く楽しめました。

ダリの有名な油彩画を立体にしたオブジェ



各部屋を巡るように小品が展示されている

面白かったのは建物の作りで、畳敷きの和室があったりコンサートホールのような部屋があったりちょっと複雑な導線で、受付の方によると「ときどき迷子になる人がいるのでご注意ください」とのこと。


ピアノが置かれた展示室(奥はビュッフェの作品)

ルソーに力を入れているようで、いくつかの作品のほか生涯を上映するホールもありルソー好きは行ってみる価値ありでは?

ミュージアムショップはオリジナル商品もあり諏訪湖を眺めながらのカフェも併設されています。

(2025.3.05)