goo blog サービス終了のお知らせ 

Con Brio 楽譜と趣味の道具箱 

〇出版楽譜のご紹介
 カテゴリー ⇒「出版楽譜」へ

〇アート
〇ミュージカル
〇コンサート
〇温泉 釣り

「齋藤行クラリネットリサイタル」のお知らせ

2013-09-28 | コンサート&ライヴ

 第29回「齋藤行クラリネットリサイタル」が11月18日(月)午後7時より東京文化会館(小ホール)で行われます。今回は「珠玉の幻想小曲集の夕べ」ということで、シューマン、ガーデ、ライネッケ、ヴィンディングというロマン派4人の作曲家の作品をお届けします。ピアノ伴奏は藤井一興さん。プログラム終了後のアンコールでは2人の即興演奏が期待されます。

Img2


東京文化会館バックステージツアー

2013-07-29 | コンサート&ライヴ

 普段は見ることのできないコンサートホールの舞台裏を巡る東京文化会館「バックステージ・ツアー」に参加してきました。東京文化会館に初めて行ったのは30年以上前の「小澤征爾&ボストン交響楽団」の演奏会。この時2階席で聴いた白熱の名演(幻想交響曲)は今でもはっきりと目と耳に残っています。ほかにもフィラデルフィア、クリーヴランド、ドレスデン、ギャルドなども懐かしい。

 東京文化会館が年に何回か開催しているこの「バックステージ・ツアー」。各回100名のチケット(300円!)はすぐに売り切れてしまうということでしたが今回何とか確保できたのでずっと楽しみにしていました。

 15:45に文化会館受付に集合。手続きを済ませて大ホールに入り、まずは緞帳や照明、舞台装置などについての実演解説(これだけで面白い)。このあと3班に分かれて1時間のツァー開始です。写真はあまり載せてほしくなさそうでしたが、ちょっとだけ。。。(スタッフの皆さんごめんなさい)

Img_0722_2
◆久しぶりの文化会館大ホール

 まず「楽屋」「個室」「リハーサル室」をまわりました。楽屋には洗濯機が設置できるようになっており、オペラなどの来日公演では洗濯機もそのお国から持ってくるのだとか(!)。

Img_0723
◆廊下の壁一面に書かれたサイン。これはフジコ・ヘミング。

 続いて舞台袖へ。ここもサインやポスターが一杯です。いちばん古いものは1967年のフィラデルフィア管弦楽団らしいです。オーマンディの頃ですね。

Img_0729
◆どうやって書いたのかと思う高さにまでサインが。

 この後は「奈落ツアー」。オーケストラピットにのって、そのまませりあがってきます。オケピにはいちど入ってみたかったのですが、ステージ側から見上げる客席は眺め最高。

Img_0739
◆今にも演奏が始まりそうな雰囲気。

 
 このあと「指揮台にのって写真を取ってもいい」ということだったので、しっかり撮ってもらいました。お宝ですが非公開((笑)。


この「バックステージ・ツアー」、音楽好きの方にはお勧めです。次回は10月24日(木)。チケットの有無は東京文化会館まで→http://www.t-bunka.jp/sponsership/spo_131024_2.html


(2013.07.28) 


ハチャトリアン楽団

2012-05-13 | コンサート&ライヴ

 最初、「ハチャトリアン楽団」と聞いて、「ガイーヌ」や「仮面舞踏会」を作曲したハチャトリアンにちなんだバンドかと思いました。民族音楽+Jazzみたいな音楽かと。。。(笑)。ところがこれが自分が大好きなデキシーランド・ジャズのバンドで、しかもみんな若手。さらにリーダーは若くて美しい女性(!)だという。  

 というわけで、仲見世通りと神谷バーにちょっと寄り道してから「浅草HUB」に聴きに行きました。

 

Shop_img01
◆落ち着いた雰囲気の店内

 

 カウンターで名物のHUBエール(美味いです)を飲みながら3ステージ。リーダーのハロこと菊池ハルカさんをはじめ、メンバーの皆さんみんな若いながら腕達者でなかなか聴かせます。バンジョーの丸山さんのヴォーカルもいい感じ。

 さらにゲストの方々も次々と参加して、最後はトロンボーン3本の「タイガー・ラグ」に突入。

 

Pap_0109
◆すごいことになりました。

 

 浅草HUBのほか、各地のライブハウスやイベントに出演中ということで、今後の活躍が大いに期待できるバンドです。 (2012.05.12)




YouTube: ニューオーリンズ・ジャズ JAZZ FUNERAL IN TOKYO Panasonic FZ200 Test