goo blog サービス終了のお知らせ 

山と酒の日々

基本、ストイックですが、歳とともに緩くならざるをえない状況~。

大杉谷  日出ケ岳~桃ノ木小屋ピストン

2024-05-26 19:36:04 | 台高
2024/5/25(土)



< コース・コースタイム >
大台ケ原ビジターセンター6:15 - 6:48日出ケ岳 - 8:13堂倉避難小屋 - 8:57堂倉滝 - 9:30光滝9:36 - 10:18七ツ釜滝休憩所10:22 - 10:43桃ノ木小屋10:50 - 11:11七ツ釜滝休憩所 - 12:34堂倉滝 - 13:40堂倉避難小屋13:46 - 15:00しゃくなげ平15:05 - 15:47日出ケ岳15:50 - 16:24大台ケ原ビジターセンター


いつか行ってみたいとおもっていた大杉谷ルート😀 今日は日出ケ岳から桃ノ木小屋間をピストンしてきた。 6時頃大台ケ原ビジターセンターに着く。気温は10度くらいで風があったので寒い🥶もってきた🍙を食べ、トイレを済ませ山行開始👟 車中泊の方も結構いて、車の中が曇っていて目隠ししたものがある🚙

サクッと日出ケ岳。





ここから桃ノ木小屋まで、どんどん下っていくルートだ。
日出ケ岳から堂倉避難小屋までは以前に歩いている。 







ここから未踏の大杉谷ルート!楽しみだ💚




堂倉滝までは普通の登山道だがなかなかの下りようだ・・😨 

今日は膝のサポーターを装着している。大事な膝を労わってあげないと・・😁 意識して丁寧に進むよ特に下りは・・・。
堂倉滝。豪快な様がいいね✨  


    

ここから桃ノ木小屋方面からきた登山者と何組かすれ違って行くことになる。
ヘルメット着用している人が多かった。
さていよいよ渓谷トラバース道が始まる~~👍 黒部峡谷の下の廊下をコンパクトにした感じだ😃 いい雰囲気。




転落防止の鎖が(手すりがわり)しっかりついてるので、普通に歩く分には安全だと思うが、雨天時や霜がついてたりすると、滑りやすいだろうなと感じた。
与八郎滝。



隠滝は吊り橋に隠れて見え辛い👀





広い河原にでる。主のような大木がいい感じ。



光滝。


いくつもの吊橋を渡る。楽しい😄 渓谷トラバース道が続く。





そしてメインであろう、七ツ釜滝。私のカメラでは綺麗にとれない~~📷



とっても素晴らしい!美しい。waishiさんにも見せたかったな~~😕 もう少しレベルがあがったら一緒にこれるんだけど(ただし1泊で)



七ツ釜滝休憩所で行動食休憩🍞  ふむふむGPSをみるとどうやらあと30分ほどで桃ノ木小屋みたい・・。よし予定通り行こう!!

小屋の目の前に吊り橋、布団が干されてる。



桃ノ木小屋到着。




小屋の方が玄関に3人。こんにちは。と挨拶する。
『アオダイショウがここにいるんですよ』と、男性がいうので、みてみると、綺麗なアオダイショウが丸い目をしてゆっくり移動していた✨
可愛い!!毒蛇は怖いけど、アオダイショウは可愛い🐍🐍  首に巻いても平気だ。

お手洗いを借りる。200円を支払う。靴を脱ぐ時、綺麗に掃除された玄関に潰れたヒル2匹を確認する。  いるよね~~ヒル・・。

でも小屋の廊下はピカピカ✨トイレは昔ながらの和式で紐を引っ張って水を流すシステムだ。(洋式のトイレが欲しい)

山小屋の料金は近頃素泊まりで9000円とかで、昔に比べるとかなりお高くなった・・。(仕方がないとはおもうけど)2食付だと12000円とかになる。

なので極力山小屋を利用しない手段を選択してしまう・・。

・・・愚痴ってしまった😅   では大台ケ原ビジターセンターに向けて出発🐾  散々下ってきたので、今度は散々登りまくりとなる(笑)







サポーターを途中で外す。締め付け感が解消。
予想通り堂倉滝からが本日一番のしんどい登りとなる😱 


往路の1.5倍のコースタイムはかかるかな~と思いながら日出ケ岳へと進む。
堂倉避難小屋直前で粟谷小屋ルートを行こうかどうか迷った・・・。
結局粟谷小屋ルートにはいかず、朝来た道を選択。

堂倉避難小屋で行動食休憩🍞



今年はシロヤシオは咲かない年らしい😥 




誰もいない日出ケ岳に到着!! 



こうして無事に計画通りのルートを歩き通せたよ😉 
残すは宮川ダム側から桃ノ木小屋ピストン山行だね👊 絶対行ってみせます。




関東遠征山行 黒檜山・皇海山・筑波山

2024-05-15 20:36:35 | 100名山
2024/5/9(木)
午後、有給を使って仕事場から車を走らせる事約8時間、赤城山のおのこ駐車場に着く。今日から明日の朝にかけて天気は冷え込む。すぐに晩御飯とお酒タイム🍶 テレビをみながら眠りに着く。(だれも車中泊はいなかった)



2024/5/10(金) 黒檜山

< コース・コースタイム >
おのこ駐車場6:34 - 7:27駒ケ岳 - 8:12赤城山(黒檜山)8:24 - 9:24黒檜山登山口 - 9:35おのこ駐車場

いい天気🌈遠征1座目赤城山(黒檜山)。駒ケ岳側から周回ルート。



よく整備された快適なルートで気持ちよく進む。




駒ケ岳。大沼を見下ろす👀





そして赤城山山頂。





少し先の絶景スポットからの眺め✨



赤城山と谷川岳、武尊山をセットで積雪期に登りたくてこの冬に数回、宿や、高速バスなどの手配、予約をしたのだが、この3日間快晴という機会に恵まれなかった😱  なのでキャンセルの連続で結局断念😬 冬の3日間好天・・・難しい。

下山ルートは岩ゴロルートで楽しく下った🐾



おのこ駐車場から明日のお山、皇海山登山者用駐車場、足尾温泉へ移動する。







2024/5/11(土) 皇海山

< コース・コースタイム >
登山者用駐車場2:30 - 3:29一の鳥居 - 4:38庚申山荘横 - 5:51庚申山 - 7:58鋸山8:08 - 9:20皇海山9:30 - 10:47鋸山 - 11:39六林班峠 - 13:52庚申山荘13:58 - 14:51一の鳥居 - 15:46登山者用駐車場

国民宿舎かじか荘には随分早く着く。(5/10)



明日は暗闇スタートなので今のうちに写真撮影📷




そして温泉へGO ♨ お湯はヌルヌルでお肌はスベスベ💛 人もいなくって貸し切り状態で入浴できた。

駐車場で暇を持て余す・・。連続登山あるある~~😅 NHKラジオだけが受信できた。テレビNG😢 



夕方に早めの晩御飯。午後7時に就寝するが、真夜中ころから車がやってくる音で眠り辛い😫 予想はしていたけどね・・。



午前2時半登山スタート🐾 しばらくヘッデン歩き。林道なので大丈夫。
他の登山者も結構歩いてる。 一の鳥居。



先行されている方に続くように進む。庚申山荘に着く頃にはすっかり明るくなる。



山荘にはいかずに、庚申山へ進む。岩稜が立ちはだかってる場所があるけど、しっかり道がついてるので、心配無用だ。



小さなアトラクションがあるけど、問題ない。










そして庚申山







皇海山はまだ遠い・・。



鋸山までは小さなピーク(らしくないところも)を通過。山の名が付いている。







小さなアップダウン。そしてやってきました鎖場が・・。



怖いけど楽しい鎖場😍 落ち着いて足場をみたら、足の置きどころが見える。




こういう所は慣れるのが一番。でも、久しぶりのこんな箇所なのでちょっとドキドキ💛



ちょっとした切れ落ちた感じの通過があったり・・・。この辺りが核心部かな?










鋸山到着。



ギザギザ稜線を振り返る👀



皇海山はもうすぐ。一旦下って山頂直下はやはりきつい登りになる。





皇海山到着。は~~しんどかったね~~~💦行動食休憩🍞




まだまだ山行は半分程度。鋸山への登り返し。





そして六林班峠へと進む。山容は笹山に変化。アップダウンは穏やかになるが、部分的に笹藪漕ぎがあったり~~(でもこの時期は比較的マシ)






六林班峠からは果てしないトラバース道~~💦




小さな渡渉もたくさんある。



でも、足の負担は低いので助かる👍




ようやく庚申山荘に着く。ここでもひと息入れる☕



あとは暗闇でよくわからなかった道を歩くのだが、思いのほか素敵なルートで楽しめる😀 





一の鳥居で御礼✋✋



林道経由で無事駐車場に🚙 予定より早く下山できて嬉しい😁 片付けをして、明日のお山がある茨城県へ移動する。今宵は土浦市のビジネスホテルに宿泊。








2024/5/12(日)  筑波山

< コース・コースタイム >
つつじヶ丘駐車場8:47  - 8:45女体山 - 9:14男体山 - 9:38ロープウェイ乗り場

今日は奈良に帰る日。サクッと行っちゃおう!!
ビジネスホテルを7:00頃出発。つつじヶ丘駐車場から筑波山に登る。



このお山は観光地の山だと思っている。皇海山のあとにはもってこいの山だと思って計画した。(リハビリ山行)





ルートは岩っぽいルートを登る箇所もあるけど、とにかく短いのでラクチン。
山登りという程のものではない。






初めて山登りをする方にはいいルートかな。








それでも女体山には堂々の一等三角点。







下山は観光地らしくロープウェイで・・💦



首都高から東名高速を経て自宅についたのは19:00過ぎだった。
疲れました😩  でも明日から仕事。がんばるぞ~~!!



GW waishiさんといく丹後富士(由良ケ岳)

2024-05-05 16:01:22 | ゆるハイ
2024/5/4(土)




< コース・コースタイム >
登山口手前に路駐7:34 - 7:35登山口 - 10:22由良ケ岳西峰10:51 - 11:17東峰 - 13:04登山口 - 13:05登山口手前路駐

由良駅に駐車して歩くつもりだったが、waishiさんの足の疲労を懸念して行けるところまで車で進むことにする。国民宿舎前に邪魔にならないように路駐。



登山スタート🐾 いきなりの抉れた登山道にwaishiさん驚く😨 
登山初心者だった頃、きっと私も同じようなリアクションをしてたのかもしれないね~😅 





やがて植林帯に変わる頃には傾斜は急になってきた💦
時間はたっぷりあるので、自分のペースで登ってもらう。





休憩回数は増えていく☕





やっと稜線に乗った👍まずは西峰へ。今までと打って変わってなだらかで広い稜線歩き🎵快適に進むwaishiさん。





西峰到着✨天橋立、丹後半島を一望👀






少し早いがランチタイム🍜




東峰へ。まずは引き返す。由良登山口の分岐からは登りに変わる😁 



どうやら西峰より10mほど高くなってるようだ。東峰には祠が祀られている。





展望も先ほどとはまた違った方面を眺める事ができる👀



さぁ下山開始。急な下りは大腿四頭筋に負担がかかる。疲労が限界まで達しないように、座り休憩を多めにとりながら下山するwaishiさん。





なんとか無事に2座連ちゃん山行を終える事ができた👊



下山後はすぐに帰宅するつもりだったが、干物を買いたいというwaishiさん、天橋立の土産物屋に立ち寄る事にした。

しかし昨日と同じく観光地は激込みで車大渋滞🚙😨  駐車場に入ることもできず、観光地帯通過、諦めて高速に上がろうとした時に一軒の魚屋さんをみつけ、念願の干物を購入。(隣の酒屋で日本酒も🍶)



自宅に着いたのは18時前。救いだったのは京都縦貫道が渋滞していなかった事だ。




GW waishiさんといく若狭富士(青葉山)

2024-05-05 15:29:19 | ゆるハイ
2024/5/3(金・祝)



< コース・コースタイム >
松尾寺登山者用駐車場7:22 - 7:35松尾寺 - 9:29青葉山西峰9:40 - 10:35東峰10:42 - 11:13展望台11:37 - 12:22高野 - 13:18松尾寺 - 13:23松尾寺登山者用駐車場

GWの登山、高速道路渋滞の影響をあまり受けなさそうな方面を考えた。
京都縦貫道経由で舞鶴あたりの2座に決めた。waishiさんには初めての2座連ちゃん山行だ😁 

自宅を5時に出発。予想通り渋滞もなくスムーズに青葉山の登山口である松尾寺に着く🚙駐車料金500円を支払って改修工事中の本堂横から登山スタート🐾





新緑の気持ちのいい道を登っていく。





やがてルートは軽いアスレチックルートに変貌してきた😃 面白いけど、waishiさんにとっては、慣れない感じで慎重歩き💦





西峰直下のロープがある岩場では緊張気味で進むwaishiさん😅 
そしてようやく西峰に。もちろん素晴らしい展望。









降りる時はより一層慎重に・・・😅 慣れてないと怖いよね。
東峰へのルートも切り立った場所では正面突破せずに進む。安全第一。





逆方向からの登山者がおおく、途中でたくさんすれ違った。
東峰横のベンチで行動食休憩🍞




ここからは階段がすっと続く下りになる。
展望台手前のベンチで又行動食休憩🍞



高野に降りて、アスファルト道で松尾寺に戻る。




計画では東峰からピストンだったのだが、waishiさんの足の疲労を考えて周回に変更した。明日も山行があるから・・。



下山後は舞鶴のとれとれセンターに立ち寄る。



イージス艦が見たいというので海上自衛隊付近の赤レンガ倉庫の無料駐車場へ。一般公開がされてなかったのでマジかでみる事は叶わなかった😔 



駐車場から国道へでるのに1時間もかかるという事態に😱 
GWの観光地を舐めてはいけない!

宿のある宮津市由良町へ移動。



素泊まり宿泊。




明日も好天予報だ🌞





藪こぎ楽しぃ~✨大台ケ原未踏の周回山行🐾

2024-05-01 20:33:14 | 読図トレ
2024/4/28(日)
< コース・コースタイム >
大台ケ原駐車場6:18 - 6:53日出ケ岳 - 8:34西谷高8:40 - 9:46西谷橋(渡渉)9:57 - 10:33大台辻10:38 - 11:20コブシ峠 - 12:23三津河落山12:35 - 12:49名古屋岳 - 13:08川上辻 - 13:32巴岳 - 14:04日出ケ岳 - 14:33大台ケ原駐車場

今回は以前からこの時期に行きたいと計画していたルーファイ山行だ。
ヤマレコユーザーさんが行かれていた西谷高からのバリエーションルート。
朝4時に自宅出発🚙 大台ケ原駐車場にはまだ空きがあった🎵

右回りか、左回りか思案していたが、朝露がしっかり付いていたので笹原歩きは午後にまわしてまずは日出ケ岳へ😀 





日出ケ岳からは雲海の景色。すぐに大杉谷方面へ進んで西谷高のとりつきへ。





ここからバリエーションルート、破線ルートに・・。
西谷高までは、少ないながらも歩かれている感じで藪こぎもまだマシだった。とはいってもGPSのお世話にはなる💦





西谷高の手前のP1525で少しウロウロ状態。引き返しているのに気づかなかったり、蛇が目の前をスルスル通ったり🐍
🎵ピークあるある🎵

西谷高山頂。過去の立派な山名板はなく、地味なものが一つだけ・・😅 





さて、ここからがお愉しみ??の本格派藪こぎバリエーションルート





尾根別れがたくさんあるので、慎重に進むし、シャクナゲのヤブコギで自ずとスピードが落ちる。


テープ類は殆どない。たまに見かけるが距離があるので参考にはならないかな・・・。

西谷橋付近になると林道着地適所を探しながら、道なき道を下っていく。



自分なりのルートで進んでみるのが又面白いところだ😁 



西谷橋を渡らず、沢に降りる。(仕込んだGPSを参考)
靴を脱いで裸足で進む(足冷たい😱 石痛い😰



上陸前に行動食休憩🍞 大台辻へと進む。



山抜け箇所が数ヶ所。高巻きやトラロープを頼りに進む。








もっと危なっかしい箇所かと想像していたけど、全然大丈夫だった👍
大台辻で行動食休憩🍞



通せんぼされてるのを無視して歩くが、問題ない😋 







こぶし峠から三津河落山間のルートは前半、台高の岩稜を堪能(巻けます)、


後半は大峰、鈴鹿の雨乞いを彷彿とさせるような笹原の稜線を堪能できた





この部分が今日の一番のご褒美ルート💚



しかし、大した標高差ではないのに、ここの登りになると内腿が攣りそうになってきた😆 バリエーションルートはやはり足には負担大なのだ!






本当は昔みたいにジムで筋トレもしたいのだが、仕事終わりに行くのは(体力的に)難しいし、週末は山に行きたいし…。って感じで・・・。

三津河落山(如来月?)から稜線伝いに名古屋岳、




川上辻から巴岳と進んで日出ケ岳で、無事1周したよ😊 







又一つ行きたかったルートが終わった😉  今日も楽しい山登りができた🌈