goo blog サービス終了のお知らせ 

絶好調超!!

嵐・大野智さんとにゃんこをこよなく愛するワタシの日々のあれこれ

古都の町並み~奈良ぶらり旅③

2010-10-24 19:39:58 | 旅行・街歩き
ペコペコのおなかを抱えて歩きだす私。

奈良国立博物館を出て、興福寺を突っ切り、猿沢池の裏手へ。

何か当てがあるわけではないのですが、こういう細い路地裏に
なんかおいしいお店があるような気がするのです。



こんな路地や、



こんな家並みの中に、
おいしいごはん屋さんがあったらいいなぁ。

なんて思いながら、歩いていると、すでに迷子状態?

まぁ、いいか。



こんな看板、発見。
いいね~。
こういうところに長期滞在して、
地元気分を味わっちゃいたい。



なにやら、オシャレだ。



でも、オシャレ過ぎて、今の私の空腹を満たして
くれるものがあるんだろうか?



こちらがメニュー。
う~~~ん、前菜かっ!?

でも、お店の方がとても感じがいい。
ちょい時間過ぎてるけど、ランチ、大丈夫ですよって。
つられて、ご入店。

「ギャラリーカフェ タケノ」

9月1日にオープンしたばかりという店内はとてもきれいで
シンプル・オシャレって感じ。
奥はギャラリーになっていて、グランドピアノも置いてあります。

さっき声をかけてくれた方が注文を聞きにきてくれました。
本業は画家で、娘さん二人とこのお店を始めたそう。
娘さんはひとりは調理を、もうひとりは店内のいろいろな
デザインをされているそう。

迷子になっていてこのお店を見つけたって話したら、
「歴史ロマン 上ツ道  今御門商店街」という
パンフレットを持ってきてくれました。

「私も地図が苦手で~」と言いながら、
地図を上下に回して説明してくれました。
わかります~。私も苦手です。

ランチは
  ・ベーグルサンドセット
  ・2種類のキッシュセット
  ・チキンカレーセット

私は、キッシュセットをお願いしました。

まず、サラダとスープ。

じっくり炒めたオニオンスープがおいしい。
腹ペコお腹にしみる~って感じ。

メインのプレートは、ミートソースのキッシュ、
卵とベーコンのキッシュ、ベーコンポテト、
サラダ、ピクルスでした。

これで750円。飲み物は+300円。
観光地のおしゃれカフェとしてはまあまあですか?

とにかく、店内がステキでした。
お手洗いもきれい。少々広すぎて落ち着かなかったけど(笑)

もうちょっとボリューミーなメニューがあればいいんだけどなぁ。

今度はお茶に来て、シフォンケーキをいただいてみたいです。




‘タケノ’でもらった地図を頼りに目的のお店へ。

今回、お土産を買うのに、絶対に行きたいお店がありました。
‘Hanako’や‘Casa BRUTUS’にも載っていた「遊 中川」

さっき迷子になってた時に近くまでは行ってたんですね。



外観からして、もう心魅かれてしまいます。

中においてある品々のなんと魅力的なこと!!
シンプルなデザインが美しい日用品たち。
ちょっとしたワンポイントがたまらなくかわいかったり。

お店の奥は座敷になっていて、手前の部屋には商品が並んでいて、
さらに奥はカフェになっていました。
来週来た時には入ってみたいなぁ。

なんだかんだで相当長い時間いたんじゃないでしょうか。
いつまで見ていても飽きないですね。

今回、お買い上げは…。



詳しくは、また別の日記で。


職場のみなさんへのお土産もいいものが買えて一安心。
4時をちょっとすぎましたが、再び奈良公園方面へ。
バスの出発は11時。まだまだ、時間は長いのです。









フィギュア・GPシリーズ第1戦 NHK杯

2010-10-24 17:51:33 | スポーツ
男子シングルフリー、終わりました

さすが、というか、すごいよ~、高橋大輔選手
4回転ジャンプもきれいに決まったし。

後半のジャンプ、ひとつがシングルになって、
コンビネーションでも転んじゃったけど、
そんなこと、ものともしないくらいのできあがり

コンビネーションで転んだあと、
ステップに入る直前の表情が、
出た~って感じ?
あの表情には、みんなやられちゃうよね~

自分では全然納得できていないっていう大ちゃん。
もっともっと、目指すものがあるんだろうね。
世界選手権にベストをもってこれるよう、がんばってください

それにしても・・・。

大ちゃんが滑ってる間、ほとんど言葉を発していない(?)、
解説者の本田武史さん。ジャンプの時くらいですか、話してたの?

もともと、そんなに話す人じゃないけど、
それにしても…(笑)

自分のことのように、祈るような気持ちで
真剣に見てるんだろうなぁって思いました。
なんか、こう・・・。
あったかくていいなぁ。

大ちゃん、次は2週間後のアメリカだって。
楽しみにしてます



NHK杯 男子シングルフリー

1位 橋大輔  日本

2位 ジェレミー・アボット  アメリカ

3位 フローラン・アモディオ  フランス

4位 羽生結弦  日本


羽生くん、惜しかった
ジャンプとか、すごくきれいだったけど、
やはり初シニアは長かったのかな?

村上佳奈子ちゃんとダブル表彰台ならず。

残念

そして、3位のフローラン・アモディオ選手。
小柄だけど、パワーが溢れてて、雰囲気盛り上げるのがうまい。
ブラジル生まれだけあって、リズム感もよくて、バネもある。
そして、コーチがニコライ・モロゾフ。
どんな選手になっていくんでしょう、楽しみです。

名品展「珠玉の仏たち」~奈良ぶらり旅②

2010-10-24 14:43:05 | 旅行・街歩き
正倉院展を見終わったあと、地下回廊を通って本館へ。

奈良国立博物館本館では、名品展「珠玉の仏たち」をやっていて、
飛鳥時代から鎌倉時代の仏教彫刻を中心に、その源流となる中国の
諸作品などを展示してあります。

「正倉院展のチケットで見れるから…」なんて気持ちできたら、
これが、どっぷりハマってしまった。

第1室にはたくさんの観音菩薩像。
同じ観音菩薩でも、こんなに種類があるんだ。
なんだろう?不思議な感覚。
自然と手を合わせたくなってしまった。

特別公開されている東大寺、法華堂(三月堂)の金剛力士像。
大きい!!
こんなに大きくて、今にも動きそうで、ものすごい迫力。
昔の人は、何を思ってこんなに大きな仏像を造ったんだろう。

・・・B.C.って紀元前ってことだよね!?

そんな昔の、中国で作られた仏像。
ずいぶんと磨耗しているけど、遠い昔の遠い国の人の
厚い信仰心が伝わってくるような気がしました。

狛犬とか獅子にも年代によって違いがあるんだね。
いろんなこと、わかって見たらもっとおもしろいだろうなぁ。

こんなにあるんだ~ってくらいに立ち並ぶ仏像たち。
今の日本人は無宗教って言われるけど、
心の奥底にはちゃんと信仰心があるはずだよね。
私も、ちょっと掘り起こしてみようかな。

信仰心とはちょっと違うけど、
少し勉強して、わかるようになりたいな。
それで、地方のお寺とか神社とかまわったら楽しいだろうなぁ。

ここで、お寺と神社を一緒にしちゃう時点で間違ってるのかな?

でも、ま、むずかしく考えないで「趣味・神社仏閣巡り」って
いうのもいいんじゃないかな。

あ、流行りの‘歴女’とは違いますから!!
ここ、大事です!


「中国古代青銅器」までしっかり見たら、もう1時過ぎ。
朝おにぎり1個で済ませてしまったから、お腹ペコペコ。
ではでは、街に出て、ランチといたしましょう。

第62回 正倉院展~奈良ぶらり旅①

2010-10-24 12:03:14 | 旅行・街歩き
待望の「奈良国立博物館 正倉院展」に行ってきました。

往復とも夜行バスというハードなスケジュールでしたが、
一日びっしり歩きまくって、奈良の街を堪能してきました。


********************




新宿住友ビル1階にあるWILLER EXPRESSのターミナル。

少し早めに着いたので、チェックインの後、夕飯におにぎり1個。
何かおなかに入ってないと酔ってしまうので。

22:00に出発…したと思ったら、あっという間に爆睡。
酔いを感じる暇もなく、夢の中へ。

「あと5分ほどで京都到着です」
アナウンスとともに電気がついて、ムリヤリ起床。
まだぼんやりしているうちに、バスを降ります。

5:40 京都着。

まずはハミガキ…と思って駅のお手洗いに行ったら、
考えることはみんな同じで、鏡の前にはたくさんの人。
クレンジングからやってる人もいて、気合十分!?
ちなみに、JR京都駅(バスターミナル寄りのところ)には
トイレットペーパーは置いてありませんでした。

近鉄京都駅から奈良へ。
6:08の橿原神宮行きに乗りました。

まだ薄暗かった空が徐々に明るくなっていく様子はとてもきれいでした。
車窓の右を見ても左を見ても山が見えます。
それをバックにした東寺の五重塔、宇治川のきれいなせせらぎ、
のどかな田園風景…どれをとっても絵になる景色でした。

大和西大寺駅で乗り換えて少しすると、線路の両側に
平城京跡が見えてきました。

ん???

こっち側に朱雀門があって、あっち側にも???

あ…片方は‘第一大極殿正殿’というんですね。

他にも、白い壁が復元されていたり、いろいろ建物ができていました。
「平城遷都1300年祭」に合わせてきれいにしたんですね。
前に見たときはただただ広い原っぱが広がっていて、
ちょこちょこと杭が打ってあっただけのように感じましたが、
それはそれで、なかなかに風情がありましたっけ。

50分ほどで奈良に到着。

駅を出てすぐの商店街を歩いていましたが、
前の人が曲がった小道がステキだったので私もそっちへ。



‘結納屋’なんてお店の前を通ってダラダラ坂を登ると
興福寺北円堂のところに出ました。



まだ朝早く、人も少なくて気持ちよかったです。
ここで初めて鹿さんと御対面。



あんまり近寄れなかった。


南円堂を通り過ぎ、



五重塔と、



東金堂の間を抜け、



奈良公園に出ると、白いテントで作った通路のようなものが。

!!!

なんと、正倉院展に並ぶ人のための通路のようです。

こんなに~~!?

・・・まあ、日本一混む美術展なんだもんね。

でも、まだ7時過ぎだから、9時開館までは余裕~と思っていたら…。

すでに並んでる人々。

7:20。

私は…。

せっかくなので、奈良公園で少しのんびりしてきま~す。

と、奈良国立博物館を背に鹿さんに会いに。

だって、神無月ですもの♪




鹿さんたちがのんびりぼんやりしている中で、
きのう買っておいたおにぎりを食べました。
ビニールがかさかさ鳴ると近寄って来た!

左手に東大寺南大門が見え、正面には若草山。
空気はまだひんやりとして清々しい。

ちょっと強行スケジュールだったけど、来てよかったな~。


しばらくゆっくりしてましたが、
やっぱり、列に加わることにしました。
入場制限とかもあるみたいだしね。

初日だからか、TVカメラとかもたくさん来てました。
特別協力・読売新聞社ってことで、ズームイン!も
来てましたよ。

45分ほど待って開館。

確かにすごい人だけど、静かに流れていくので、慌てなければ
ちゃんと見れました。

が!!!

今回の目玉「螺鈿紫檀五絃琵琶」はさすがにすごかった。
一周ぐるりと人垣ができていて、容易には近付けず。
人が入れ替わるごとに徐々に近付いて、ようやく見れました!!

やっぱり、素晴らしい。

歴史的価値とか、難しいことはわからないけれど、千年以上も
昔の人がどんなふうにして、どんな思いで、こんなに美しいものを
作ったんだろう。
そんな昔に作られたものがこんなにもきれいなまま残っているなんて、
ものすごいことだよね~。
正倉院の作りがすごいのか?
いやいや、やっぱり、人の力だよ、想いだよね。

表の、ラクダに乗った人の細工の細かいこと!
裏にびっしり施された唐花文はさらに美しく、
すべて、細部に至るまで、実に美しくて。
特に私は、弦の張りを調節するところ(?)の
ダイヤ型に並んだ模様が好きでした。
これもヤコウガイの螺鈿なのかな?
来週行ったとき、もっとよく見てこようっと。

全部で71点ありました。
その中でいいなぁと思ったのは
薬を入れるためのすっぽん形のふたもの、玳瑁八角杖などなど。
紙フェチの私としては、色麻紙に興味深々。
五色の麻紙五枚を1セットとして4セットを重ねてひと巻きになっているそう。
二巻きありましたが、色が違っていて、どれも優しい色合い。
広げて見たいなぁと思ってしまいました。
あと、絵紙、吹絵紙もすてきでした。
こういう紙を何に使ったんだろうなぁ。
貴重なものだったんだろうなぁ。
こういうことを考えるもの楽しいです。


ぐるっと見た後、お土産コーナーへ。

けっこう並んでました。
20分並んでようやくお会計でした。



「第62回正倉院展目録」
うちに帰ってじっくり見ながら、思い出すのも楽しいものです。
記念スタンプも押してきました。




「オリジナル絵葉書」
今回の正倉院展のオリジナルみたいです。




定番「一筆箋」 
たくさんあったけど、中の柄がこれが一番かわいかった。
「懐紙」
古都・奈良ならでは?正倉院文様の絵付きの懐紙。
「麻布のブックカバー」
色違いで子どもたちのお土産に。




地下にあった売店で。
‘正倉院文様’にハマってしまいました。


********************


まだまだ奈良ぶらり旅は続きます。