再び、奈良公園まで戻り、東大寺に行くか春日大社に行くか
迷って、春日大社に行くことにしました。
一の鳥居をくぐり、ザクザク歩いていると、
ほとんど戻ってくる人ばかり。
4時半にして、なんだか薄暗いような。
ちょっと不安になりながらも、ザクザク進みました。
そういえば、夏に行った関西大学の公開講座で
春日大社の「おん祭り」のことをやりましたっけ。
「松の下の儀」を執り行うところは
一の鳥居をくぐってすぐにありました。
「御旅所」を建てる場所にはもう「御縄棟」が建ててありました。
10月1日に建てられたんですよね。
他にはまだ何もなくて、鹿が草を食んでました。

「おん祭り」は12月15~18日。
これは曜日に関係なく、決まってるんですよね。
いつか行ってみたいな。
二の鳥居をくぐって、石段を登っていった左側に本殿があります。
なぜ、参道のまっすぐ奥じゃなくて、左側なのか。
確か、講座で聞いたはずでしたが、なんでだっけ?
方角だったかな?裏にある御蓋山となにかあるんだっけ?
あれ?裏にあるのは若草山だよね?
御蓋山→三笠山→若草山だったね。
なんで、こんなに忘れちゃうんだろ?

石段を登ったところにある本殿、南門。
「本日、神事のため、門を閉めさせていただきます」
といった内容の張り紙がありました。
門が閉まり、中は全く見えません。
中からかすかに笛の音が聞こえます。
すっかり暗くなった中、南門の両脇の燈籠だけが明るく、
ただ篠笛の音だけが遠くにきこえ、
どこか違う時代に来たような、凛とした雰囲気が漂っていました。
5時を過ぎて、本当に人も少なく、ちょっと心細いような。
前に来た時は、確か夜だったけど、こんなじゃなかったような・・・。
そうか!!
あのときはお盆だったから、ちょうど万燈籠のときだったんですね。
そういえば、参道の両脇に並ぶ燈籠に灯が入ってましたっけ。
本殿の釣燈籠にも灯が入り、なにやら幻想的な雰囲気でしたね。
奈良公園では「なら燈花会」をやっていました。
たくさんのろうそくがいたるところに置かれていて、
なにも知らずにきた私たちはものすごく感動したんでしたっけ。
今、大学2年の長男が中学2年の頃、「来年は受験だし、高校になったら、
忙しくて家族で旅行なんて行けないかもしれないから」
そういって、京都、奈良を5日間まわったときのこと。
なにも知らないで日程を組んだ私たちは、京都を発つ日が大文字焼きの日
だとわかって、ちょっとがっかりしていたのです。
そんな心持ちで奈良にやってきて、目に入った「燈花会」のポスター。
偶然にも目にすることができたその景色に、なんだか「奈良へようこそ」
と言ってもらっているようで、一家そろって、すっかり奈良ファンになっ
てしまいました。
そんなことを思い出しながら歩いていると、あちこちに散らばっていた
鹿たちが、同じ方向に向かって、一斉に走り出しました。
時計を見ると5:30。どこかでご飯の時間なのかな?
鹿たちはどこかにちゃんと寝る場所があるのかな?
これからは寒くなるから、温かい寝床があるといいね。
しばらく行ったところで右に折れ、奈良公園のほうへ。
朝、おにぎりを食べたあたりには、まだ人がいるといいなぁ。
東大寺方面からたくさんの修学旅行生が出てきました。
それが過ぎると、辺り一帯静まり返り…。
地元カップルとかもこの辺には来ないんでしょうか?
本当に静かでこわいくらいでしたよ。
広い草っぱらを横切り、駅方面へ向かいます。
あちこちに鹿がいます。
ポツンといたり、群れになっていたり。
「ビィーーーーーー」
という鳴き声があちこちから聞こえて、
夕暮れの物悲しさをそそります。
鹿がこんな声で鳴くなんて知らなかった。
高く、低く、遠くまで響き渡る鳴き声。
また、来週くるからね。
今度はシカせんべいあげるからね。
おやすみなさ~い。
迷って、春日大社に行くことにしました。
一の鳥居をくぐり、ザクザク歩いていると、
ほとんど戻ってくる人ばかり。
4時半にして、なんだか薄暗いような。
ちょっと不安になりながらも、ザクザク進みました。
そういえば、夏に行った関西大学の公開講座で
春日大社の「おん祭り」のことをやりましたっけ。
「松の下の儀」を執り行うところは
一の鳥居をくぐってすぐにありました。
「御旅所」を建てる場所にはもう「御縄棟」が建ててありました。
10月1日に建てられたんですよね。
他にはまだ何もなくて、鹿が草を食んでました。

「おん祭り」は12月15~18日。
これは曜日に関係なく、決まってるんですよね。
いつか行ってみたいな。
二の鳥居をくぐって、石段を登っていった左側に本殿があります。
なぜ、参道のまっすぐ奥じゃなくて、左側なのか。
確か、講座で聞いたはずでしたが、なんでだっけ?
方角だったかな?裏にある御蓋山となにかあるんだっけ?
あれ?裏にあるのは若草山だよね?
御蓋山→三笠山→若草山だったね。
なんで、こんなに忘れちゃうんだろ?

石段を登ったところにある本殿、南門。
「本日、神事のため、門を閉めさせていただきます」
といった内容の張り紙がありました。
門が閉まり、中は全く見えません。
中からかすかに笛の音が聞こえます。
すっかり暗くなった中、南門の両脇の燈籠だけが明るく、
ただ篠笛の音だけが遠くにきこえ、
どこか違う時代に来たような、凛とした雰囲気が漂っていました。
5時を過ぎて、本当に人も少なく、ちょっと心細いような。
前に来た時は、確か夜だったけど、こんなじゃなかったような・・・。
そうか!!
あのときはお盆だったから、ちょうど万燈籠のときだったんですね。
そういえば、参道の両脇に並ぶ燈籠に灯が入ってましたっけ。
本殿の釣燈籠にも灯が入り、なにやら幻想的な雰囲気でしたね。
奈良公園では「なら燈花会」をやっていました。
たくさんのろうそくがいたるところに置かれていて、
なにも知らずにきた私たちはものすごく感動したんでしたっけ。
今、大学2年の長男が中学2年の頃、「来年は受験だし、高校になったら、
忙しくて家族で旅行なんて行けないかもしれないから」
そういって、京都、奈良を5日間まわったときのこと。
なにも知らないで日程を組んだ私たちは、京都を発つ日が大文字焼きの日
だとわかって、ちょっとがっかりしていたのです。
そんな心持ちで奈良にやってきて、目に入った「燈花会」のポスター。
偶然にも目にすることができたその景色に、なんだか「奈良へようこそ」
と言ってもらっているようで、一家そろって、すっかり奈良ファンになっ
てしまいました。
そんなことを思い出しながら歩いていると、あちこちに散らばっていた
鹿たちが、同じ方向に向かって、一斉に走り出しました。
時計を見ると5:30。どこかでご飯の時間なのかな?
鹿たちはどこかにちゃんと寝る場所があるのかな?
これからは寒くなるから、温かい寝床があるといいね。
しばらく行ったところで右に折れ、奈良公園のほうへ。
朝、おにぎりを食べたあたりには、まだ人がいるといいなぁ。
東大寺方面からたくさんの修学旅行生が出てきました。
それが過ぎると、辺り一帯静まり返り…。
地元カップルとかもこの辺には来ないんでしょうか?
本当に静かでこわいくらいでしたよ。
広い草っぱらを横切り、駅方面へ向かいます。
あちこちに鹿がいます。
ポツンといたり、群れになっていたり。
「ビィーーーーーー」
という鳴き声があちこちから聞こえて、
夕暮れの物悲しさをそそります。
鹿がこんな声で鳴くなんて知らなかった。
高く、低く、遠くまで響き渡る鳴き声。
また、来週くるからね。
今度はシカせんべいあげるからね。
おやすみなさ~い。