福生市熊川にある「水喰土(みずくらいど)公園」に行きました。
玉川上水の遊歩道を歩いています。

玉川上水の南側に残る上水の堀跡と言われている場所です。
上水開削後多摩川から水を流したら、ここで水が地中に吸い込まれてしまったので北側に掘り直した・・・
だからこの地は水を飲んでしまう水喰らい土だと言うのですが・・・

確かに深い堀跡のようにはなっています。

秋の名残の植物が見られました。
これはコウヤボウキ(高野箒)

花は終わり、種になっているものもありました。

万両には赤い実が。

シラヤマギク(白山菊)もまだ咲いていました。

ホトトギス(杜鵑草)も咲いていました。
玉川上水の遊歩道を歩いています。

玉川上水の南側に残る上水の堀跡と言われている場所です。
上水開削後多摩川から水を流したら、ここで水が地中に吸い込まれてしまったので北側に掘り直した・・・
だからこの地は水を飲んでしまう水喰らい土だと言うのですが・・・

確かに深い堀跡のようにはなっています。

秋の名残の植物が見られました。
これはコウヤボウキ(高野箒)

花は終わり、種になっているものもありました。

万両には赤い実が。

シラヤマギク(白山菊)もまだ咲いていました。

ホトトギス(杜鵑草)も咲いていました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます