goo blog サービス終了のお知らせ 

たまびと日記 2

記憶力が衰えないようにとブログに記録しているのに、
記録したものはどんどん忘れていくという悪循環に陥っています。

けやき館

2019-06-13 10:35:18 | 瑞穂町
耕心館の隣にある『瑞穂町郷土資料館 けやき館』にも立ち寄りました。


庭の真ん中にある大ケヤキです。


ケヤキの枝の中に丸い形の濃い色の枝が見えました。
ケヤキに寄生したヤドリギ(宿木)です。


建物の中に入ると床に広がる大きな航空写真に圧倒されます。
瑞穂町を中心とした付近の様子がよくわかって面白いので長居をしました。(笑)


建物の中に昔の農家の部屋が再現されていて、心地よい機織りの音が聞こえてきます。


その後、入間市の茶畑の中を走りました。


入間市は狭山茶の産地なので広大な茶畑が広がっています。


新茶を刈り取ったお茶の木がどこまでも整然と並んでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耕心館の花

2019-06-12 08:43:03 | 瑞穂町
先週のことですが、“いえびと”が「耕心館の近くに用事があるから車に乗せて行ってあげる。花でも見てきたら」と言いました。


耕心館の庭には野草が植えられているのですが、様々な花が咲いていました。
アジサイ(紫陽花)


キョウガノコ(京鹿子)


ヤブレガサ(破れ傘)


キリンソウ(麒麟草)


ヤナギラン(柳蘭)


エンレイソウ(延齢草)は黒い実になっていました。


マツモトセンノウ(松本仙翁)


マツモトセンノウの名前を確かめたくて事務所の戸を開けて尋ねたら、二人の若い女性が外まで出てきて親切に教えてくださいました。
だから感謝の気持ちを込めて、事務所に戻って行くお二人の姿を載せさせていただきます。(笑)


鉢植えのイワタバコ(岩煙草)も咲いていました。


こちらはイワタバコの白花ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕎麦とジェラート

2019-05-07 09:33:58 | 瑞穂町
翌日の昼食は『叶庵 克』にお蕎麦を食べに行きました。


靴を脱いで靴入れにしまい、木製の鍵を持って部屋の中に入るようになっているのですが、子どもたちは私のブログのために面白い木札を選んだそうです。(笑)
「をー わ二 ね五 を二」・・・・・「お~ ワニと猫と鬼がいる~~~」と読んでください。


私がカメラを向けたら、小3の孫もさっと手で顔を隠しました。
私のブログは家族や友人に迷惑をかけているのかも。


私が頼んだ天ぷらせいろ。


私の蕎麦は福井産で娘2が頼んだのは長野産のお蕎麦ですが、色も食感も違っていました。


お蕎麦を食べてからジェラート屋に行きました。


この牛を見るたび孫たちは「ばあば」と言います。


連休中なのでとても混んでいて、お店の前に行列が出来ていました。
お店の外観を撮りたかったのですが、何十人もの人が写ってしまうので、諦めて店内から外を写してみました。




私は期間限定のジャンドゥーヤ(ナッツとチョコだったかな)のシングル。


ダブルもできます。


『東京牛乳ラスク』も買いました。


東京牛乳の原乳を提供している清水牧場さんの経営なので、乳牛がたくさんいます。


ここ東京都です。


ヤギもいます。
寝ている  笑っている


子ヤギもいました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さやま花多来里の郷

2019-03-27 10:02:28 | 瑞穂町
ゴルフの帰りに瑞穂町のカタクリの花を見に行きました。
夕方なので来訪者が減り、駐車場に空きがあるかもと思ったからです。


狭山茶の宮崎園さんの山だそうですが、今は『さやま花多来里(かたくり)の郷』と名付けられて瑞穂町が管理しているそうです。


カタクリは小高い丘の斜面一面に咲いていました。




まだ咲き始めのようです。


虫たちに蜜のありかを教えているという、花の中心にある濃い色の線、ハニーガイドを撮りたい。


花は下を向いて咲いているので、なかなかうまく撮れませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けやき館

2018-10-16 09:25:46 | 瑞穂町
『耕心館』の隣の以前は会社だった土地に、大きな建物が出来ていました。
『瑞穂町郷土資料館 けやき館』です。


所在地    西多摩郡瑞穂町大字駒形富士山316-5
開館時間   10:00~21:00
休館日    第3月曜日
駐車場は耕心館と共通で40台止められます。


庭に大きなケヤキがあり、名前の元となったそうです。


頭上をオスプレイが飛んでいます。


オスプレイはとても低く飛ぶので恐怖感が増します。


入館料が無料なので建物の中に入ってみました。
床に高度1,700メートルから撮影した瑞穂町の航空写真が張られています。
家々がかなりはっきりと確認できるので、じっくり見ると時間がかかりそうです。(笑)


狭山丘陵の雑木林のジオラマがありました。
陽が射し鳥が鳴く様子は、まるで雑木林の中にいるように心地よく感じられました。


瑞穂町を流れる残堀川(ざんぼりがわ)を渡っています。
飾りが可愛い橋ですが、名前は平凡、『中央橋』だと思います。


チョウチョとトンボとカエルだね


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする