goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

P-8A対潜哨戒機 愛称はポセイドン(Poseidon)

2021-11-13 | 飛行機

P-8A対潜哨戒機 愛称はポセイドン(Poseidon)

 





アメリカの国籍マークと所属軍:海軍(NAVY)、機種に433、垂直尾翼にテールコード LK が読み取れます。P-8は、ボーイング社がP-3C哨戒機の後継機として開発した哨戒機、ボーイング737からの改造機です。愛称はポセイドン(Poseidon)。翼端にはブレンデッド・ウイングレットではなく、レイクド・ウイングチップ(傾斜翼端)が装備されています。レターのみの機体以外のP-8も撮影できればと思っています。テールコード(Tail codes)とは、アメリカ軍の機体(主にアメリカ空軍機)の垂直尾翼に付与されている機体記号の一種です。
着陸順番待ちということなのでしょうか? 普段とは異なる方向・角度で進入し、旋回していきました。普通なら見えるランディングギヤーも全く見えません。



相模原市立博物館前の「はやぶさ2マンホール」

2021-11-13 | 化粧パネル

相模原市立博物館前の「はやぶさ2マンホール」



 


相模原市立博物館前の歩道脇に「はやぶさ2マンホール」が設置されています。図柄はJAXAのキャラクター「はやツ―くん」と市キャラクター「さがみん」が宇宙遊泳をしている姿が描かれた可愛らしいデザインです。「はやぶさ2マンホール」は2つの図柄の異なるマンホールが製作され、JAXAに関連する場所として一つが淵野辺駅南口前に、もう一つが相模原市立博物館前の歩道脇に設置されています。相模原市立博物館では、火星探査機「のぞみ」や小惑星探査機「はやぶさ」の模型展示も行われています。




相模原市 はやぶさ2カプセル帰還記念デザイン「マンホールカード」

2021-11-12 | 化粧パネル

相模原市 はやぶさ2カプセル帰還記念デザイン「マンホールカード」

         

 


小惑星探査機「はやぶさ2」の回収カプセルが2020年12月に日本へ帰還したことを記念して、「はやぶさ2カプセル帰還記念デザインマンホール蓋」が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の研究施設「宇宙科学研究所相模原キャンパス」の最寄駅であるJR淵野辺駅南口広場に2021年2月設置されました。小惑星探査機「はやぶさ2」の写真と説明が描かれた「相模原市マンホールカード(はやぶさ2デザイン)」はJAXA相模原キャンパスそばの「相模原市立博物館」にて配布されています。




バッタ目 バッタ科 クルマバッタモドキ

2021-11-12 | チョウ・昆虫

バッタ目 バッタ科 クルマバッタモドキ

 


褐色と薄灰色のまだら模様のバッタ。褐色型が多いが、緑色型も見られる。荒れ地などの草丈の低い場所や、海岸の砂地などでもみられる。住宅地周辺の空き地などにも生息します。「クルマバッタ」と「クルマバッタモドキ」は名前もそうですが姿もとてもよく似ています。違いは、「クルマバッタモドキ」は、前胸部を上から見ると,X紋が明確に見える。「クルマバッタ」にもなんとなく見えるような気がすることがあるが,並べてみると違いは明確。また、「クルマバッタモドキ」はほとんど盛り上がりがないが「クルマバッタ」の頭の後ろは大きく盛り上がっています。撮影はひと月ほど前になります。



琴川ダム & 乙女湖

2021-11-12 | ダム(ダムカード)・記念切符(道の駅)

琴川ダム & 乙女湖

 

 

 

 



秩父山系の2000メートル級の山々を源に発する一級河川・琴川に建設された琴川ダム。国内の多目的ダムの中で最も高い標高(ダム天端高度1464m)に位置します。壮大な四季の自然を魅せる山懐にエメラルドグリーンの湖面が広がっています。国道140号からダムに続く道はよく整備されています。が、ダム手前約10㎞はくねくね道で見通しが悪く、道幅が狭い箇所もあります。
型式 重力式コンクリートダム
高さ 64.0m
ダム湖名 乙女湖(近くにある乙女高原に由来)
河川名 富士川水系琴川
ゲート ゲートレス(自由越流式)




北杜市須玉町の塩川ダム展望所で見かけた化粧パネル

2021-11-11 | 化粧パネル

北杜市須玉町の塩川ダム展望所で見かけた化粧パネル

 

 



須玉町は、山梨県北西部の北巨摩郡にあった町。町名の由来は町内を流れる川、須玉川から。2004年(平成16年)11月1日に須玉町を含めた北巨摩郡7町村が合併、北杜市となりました。
写真は、塩川ダム展望所 (山梨県北杜市須玉町小尾 展望台)を彩っていた 町の花「 さつき」、町の獣「おこじょ」、町の鳥「やませみ」計3枚+1枚の化粧パネルです。展望台からは、みずがき湖と周囲の山々の織りなす美しい眺望を楽しむことができます。秋には湖面に映る紅葉の景色もきれいです。
因みに北杜市の 市の花:ひまわり、市の木:赤松、市の鳥:フクロウ、市の昆虫:オオムラサキ、市の小動物:ヤマネです。




オンラインリモート授業:SNS講座(Blog編:季節のポストカード)

2021-11-11 | パソコン教室プログレス

オンラインリモート授業:SNS講座(Blog編:季節のポストカード)

 


「BlogにTwitterにFacebookにInstagram。TikTokにYoutubeにLine。SkypeにZoom」。ネットワークを基幹としたコミニュケーションツールの活用範囲と活用方法に急速な広がりと変化があり、生活を楽しむうえで欠くことのできないものとなっています。新型コロナウイルスが脅威となっている昨今、せっかく習ったパソコンの技術をこんなときにこそ生かして楽しみましょう。
高幡教室のオンライン授業は、オンデマンド方式によるビデオ学習ではなく、オンラインコミュニケーションツール使った双方向通信によるリモート授業となっています。





大月市のデザインマンホール蓋

2021-11-11 | 化粧パネル

大月市のデザインマンホール蓋




日本三奇矯の一つ「猿橋」、市の花と木の「山ユリ」と「八重桜」、雲に浮かぶ「富士山」、 鮎漁で 有名な「桂川の鮎」がデザインされているノンカラーの汚水管マンホールの蓋。カラー版もあるようです。
桂川の渓谷にかかる「猿橋」は、岩国の「錦帯橋」「木曽の棧」と並ぶ日本三奇橋の一つで、歌川広重の「甲陽猿橋の図」や十返舎一九の「諸国道中金之草鞋」にも描かれています。谷が深く橋脚がたてられないため、両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支える珍しい構造をしています。




東京都秋川市(現 あきる野市)のデザインマンホール蓋

2021-11-10 | 化粧パネル

東京都秋川市(現 あきる野市)のデザインマンホール蓋




秋川市 は東京都の西部、多摩地域に位置していた市。1995年(平成7年)9月1日に五日市町と合併してあきる野市となっています。東京都心から西側へ約45kmにある西多摩地域の秋川渓谷・関東山地の東側と秋留台地に位置して、中心部には多摩川、秋川、平井川が流れ、その流域は秋川流域の農業地帯として発展しました。
写真は市内を流れる「秋川」(多摩川の支流)とそこに泳ぐ「アユ」、文字「あきがわ」と「おすい」がデザインされたノンカラーのデザインマンホールの蓋です。文字が「雨水」「あきる野」の物、カラー版もあるようです。




オンラインリモート授業:エクセルチャレンジ課題 「秋の北海道旅行アンケート集計」

2021-11-10 | パソコン教室プログレス

オンラインリモート授業:エクセルチャレンジ課題 「秋の北海道旅行アンケート集計」

 



「秋の北海道旅行アンケート集計」の完成例を見て、効率よくDocumentを作成するにはどのようにするか、Excelの機能で何を使ったらいいのかを考えて作成します。ポイントはデータ入力規則・COUNTIF関数・項目別集計のグラフ化・グラフの変更です。操作方法は一つでない場合もあります。自分だったらどのようにするか、自分で考えながら完成させます。
新型コロナウイルスが脅威となっている昨今、せっかく習ったパソコンの技術をこんなときにこそ生かしてがんばりましょう。高幡教室のオンライン授業は、オンデマンド方式によるビデオ学習ではなく、オンラインコミュニケーションツール使った双方向通信によるリモート授業となっています。




横浜市 マンホールの蓋 ベイブリッジ

2021-11-09 | 化粧パネル

横浜市 マンホールの蓋 ベイブリッジ




横浜駅観光案内所で現在配布中のマンホールカードは第02弾、1997年に設置開始されたベイブリッジ模様のマンホール蓋。横浜市内でよくみられるベイブリッジのマンホールですが、色が塗られているのは元町公園の周辺にだけ設置されているそうです。マンホールカードには設置場所の位置が35°26'18.5"N 139°39'01.9"Eと、北緯東経で記されています。ベイブリッジのカラーマンホール蓋はみなとみらい線 元町・中華街駅から元町商店街の脇の急な坂道を登った元町公園の脇道に設置されていました。





オンラインリモート授業:SNS講座(Blog編:季節のポストカード)

2021-11-09 | パソコン教室プログレス

オンラインリモート授業:SNS講座(Blog編:季節のポストカード)

 


「BlogにTwitterにFacebookにInstagram。TikTokにYoutubeにLine。SkypeにZoom」。ネットワークを基幹としたコミニュケーションツールの活用範囲と活用方法に急速な広がりと変化があり、生活を楽しむうえで欠くことのできないものとなっています。新型コロナウイルスが脅威となっている昨今、せっかく習ったパソコンの技術をこんなときにこそ生かして楽しみましょう。
高幡教室のオンライン授業は、オンデマンド方式によるビデオ学習ではなく、オンラインコミュニケーションツール使った双方向通信によるリモート授業となっています。





荒川ダム & 能泉湖

2021-11-09 | ダム(ダムカード)・記念切符(道の駅)

荒川ダム & 能泉湖

 

 

 

 



荒川ダムは、山梨県甲府市、富士川水系荒川に建設されたダム。高さ88メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道の確保を目的とした山梨県営の多目的ダムです。ダム湖(人造湖)の名は能泉湖(のうせんこ)と命名されました。出水時には時期に応じてラジアルゲート1門あるいはスライドゲート2門によって放流量を調節します。
山梨県を流れる荒川は、関東山地・国師岳に端を発し、甲府市街を流下し笛吹川へと合流する富士川水系の河川です。上流部は河川こう配が急で、昇仙峡(御岳昇仙峡)と呼ばれ絶景の渓谷を形成し、古くから観光地として多くの人々に親しまれています。




航空自衛隊 Lockheed C-130 Hercules (※迷彩塗装)

2021-11-08 | 飛行機

航空自衛隊 Lockheed C-130 Hercules (※迷彩塗装)

 

 


未整地での運用を念頭に置いて設計され、高い短距離離着陸性能を持ち、さらにJATO(短距離離陸用の補助ロケットエンジン)により、より短い滑走距離での離陸も可能。太い胴体に高翼式主翼、主輪を収納するバルジ、スロープも兼ねる後部大型カーゴベイといった現代の軍用輸送機のスタイルは、本機で確立された。輸送力と運行性能の高さから、「世界最高の輸送機」との呼び声も高い。
汎用性が高く、特殊派生型が数多く存在し、NATO加盟国や日本では航空自衛隊(C-130H)及び海上自衛隊(C-130R)が使用するなど西側諸国の主力軍用輸送機として活躍を続けている航空機です 。