goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

白糸の滝【軽井沢町】

2013-05-09 | 旅・風景
 白糸の滝【軽井沢町】







軽井沢(長野県)と北軽井沢(群馬県)を結ぶ白糸ハイランドウェイ沿いにある、軽井沢では定番の観光スポット。大きさは 高さ3m、幅 70mくらいで、川の水が流れ落ちている滝とは違い 地下水が岩肌から湧き出して細い糸状に幾重も降り注ぎこの白糸の滝となっています。豊富な水量の湧水を 地形と地質を利用して加工した、人工の滝なのだとか。

第4回逗子海岸映画祭

2013-05-08 | 旅・風景

子供の日に逗子海岸で行われている【第4回逗子海岸映画祭】に

友達と一緒に行ってきました



この日は、とてもお天気が良くて

海岸に着くと、子供達は、そのまま海へ

服はもちろんびしょ濡れです



夜は、大型スクリーンでの映画上映があるのですが、

昼間は、日ごとにイベントが用意されています

この日のテーマは、横乗りday SKATE x SURF x SNOW

スケートボード、スノーボード、サーフィン等の

「横乗り」スポーツをテーマにした一日になっていました

キッズスケート教室もあり、息子も挑戦しました





娘たちは、【ビーチサッカー】ができる場所があり、

楽しんでいました



初めて行ったイベントですが、海もあり、サッカー、スケートが満喫できて、

子供達、とても楽しかったようです

楽しいこどもの日になりました



信州の水芭蕉

2013-05-08 | 草花
 信州の水芭蕉










水芭蕉と言えば尾瀬が有名ですが、信州にも水芭蕉の群生する湿地があちこちにあります。今回は訪問できませんでしたが、長野市鬼無里には、雪解けの時期、7ヘクタールの広大な湿原に81万本の水芭蕉が咲き、日本一とも言われる規模を誇る奥裾花自然園があります。写真は今回の旅の途中で偶然見かけた水芭蕉です。白い花のように見えるのは葉の変形したもので、その時期が終わると急激に葉が成長し、長さ1mにもなり、開花時期の可憐な姿とはかなり異なった野菜のような様相になります。

雪の回廊・志賀草津

2013-05-07 | 旅・風景
 雪の回廊










志賀草津高原ルートは、長野県湯田中・渋温泉郷と群馬県草津温泉を結ぶ約41kmの山岳観光道路。沿道から北アルプスや上州の山並み、富士山までも眺望できる人気のドライブルートです。長野県の陽坂から群馬県草津町天狗山の区間は、11月中旬から冬期閉鎖となりますが、4月下旬に解除されて再び開通します。2013年の今年は、4月25日(木)午前10時に全線開通となり、雪の回廊と北アルプスの眺望を楽しむドライブが再び可能になりました。この時期の草津志賀高原ルートの醍醐味は、何と言っても雪の回廊です。写真は4月29日、山田峠周辺の区間で撮影しました。

タブレット/iPad活用

2013-05-07 | iPad・iPhone&スマートフォン
 タブレット/iPad活用








皆さん、iPhoneを含めたスマートフォンやiPadに代表される多機能タブレット端末(Arrows Tab、 Galaxyタブ、Nexsus、Kinde Fire HD など)に興味津々。でも、いざ買おうと思っても分からないことが多くて、戸惑ってしまっている生徒さんも多いようです。教室では、生徒さんのスマートフォン・タブレットデビューを目指して、「初心者のためのスマホ・タブレット入門講座」などを開講し、ご提供させていただいています。入門講座では、最初から組み込まれているアプリ・地図やインターネット検索・カメラ・電子書籍 等を中心に行っています。

京都土産「やき栗」

2013-05-06 | 


 京都土産「やき栗」




京都へ行かれた生徒さんから、お土産に二條若狭屋「やき栗」をいただきました。餡にくるまれた大きな栗においしそうな焼き色がついています。京都へは同級会でいかれたそうです。全国各地から京都へ集合。京都在住のご友人の案内で、春の京都を「ウォーキング」で満喫されたそうです。おいしい「やき栗」と楽しいお土産話、ありがとうございました。





善光寺参り

2013-05-06 | 旅・風景
 善光寺参り
















「牛に引かれて善光寺参り」・「一生に一度は善光寺参り」と人々に語られる善光寺。善光寺周辺には、本堂を中心に多くの国宝や重要文化財が点在し、周辺には団体OKの宿坊もあり、宿坊の住職さんが善光寺を案内してくれることも。「はじめて善光寺参りの方にこそ、宿坊体験はおすすめ!」なのだとか。さらに、こんな体験と観光も良い思い出に!「“お戒壇めぐり”では、真っ暗な中(真の闇)を壁を伝いながら極楽に行く鍵を見つけるのですが、 腰の辺りを伝って行くと見つかり、触ることが出来ます。 真の闇とはこういう事を言うのかと認識させられます。山門特別拝観もすることができます。」

薔薇の季節

2013-05-05 | 草花
 薔薇の季節













散歩を兼ねて出かけた自宅近くの公園の薔薇です。思っていた以上に沢山の薔薇に出会えました。教室ではこの連休明けにバラの撮影会を兼ねたデジカメピクニックが予定されています。週間天気予報によれば、これからしばらくは天気も良く暖かな日が続くようです。お弁当片手に行われるデジカメピクニックがとても楽しみです。

富士芝桜まつり

2013-05-05 | 草花
 富士芝桜まつり










5月4日の昨日、首都圏最大級、約80万株のシバザクラの群生を楽しめる「富士芝桜まつり」に出かけてきました。植付面積2.4haの敷地に植えられた約80万株のシバザクラと 富士山の競演が楽しめる、他では見ることのできない期間限定のイベントです。4年目の春を迎えた芝桜は、密度も濃く、紅・白・桜色の絨毯を広げています。連休中は混雑と道路渋滞が発生するということで、本栖湖畔「本栖湖青少年スポーツセンター」と、朝霧高原「朝霧グリーンパーク」の2箇所の臨時駐車場からのピストン輸送が行われていました。

簡単ショートカットキー

2013-05-05 | Windows・Office・Skype・OneDrive
 簡単ショートカットキー




● ウィンドウを同時にすべて最小化

デスクトップ上に複数のウィンドウを同時に展開している際、一度にすべてのウィンドウを最小化したい場合には(Windowsキー)+「D」キーを入力します。「Windows」キー+「D」キーで最小化した後に、各ウィンドウの位置を元に戻したい場合には、同じく「Windows」キー+「D」キーを入力します。

桃の花・小布施

2013-05-04 | 草花
 桃の花










長野県 善光寺から小布施への移動中、小布施橋河川敷千曲川ふれあい公園近くで目にした桃の花です。聞くところによれば、桃の木には、食用の「実モモ」と、花を楽しむ園芸用の品種の「ハナモモ」の2種類があります。「ハナモモ」の花はより大きくて八重桜に似たものが多く、実はなりますが小さくて食べられません。「実モモ」の花はその名の通り桃色(ピンク色)で桜や梅に似ています。昔から「お花をあげましょ桃の花♪」と歌われ、旧暦のひなまつり=桃の節句の花ですが、春の遅い信州の山間地では、桜の咲いた後のちょうど連休頃に見頃になるのだとか。
白い花はスモモの花のようです。スモモの果実はモモに比べて酸味が強いことが、和名の由来となっているのだそうです。「スモモも桃も桃のうち」という言葉が有りますが、桃とは異なる種で、英語では「prune(プルーン)」などと呼ばれたりもしています。

ふじの咲く丘

2013-05-04 | 草花
 ふじの咲く丘













群馬県藤岡市の「ふじの咲く丘・ふじふれあい館」では平成25年4月27日(土)~5月12日(日)の期間、第15回藤岡ふじまつりが開催されています。会場となる「ふじの咲く丘」はその名のとおり、藤の花咲く公園です。45種のふじが揃う「ふじ見本園」、250m続くふじ棚の下を歩けば、まるでふじのシャワーを浴びているかのようです。ふじまつりの期間中は日没から午後8時までライトアップ・イルミネーションも行われています。5月連休後半のこの週末は藤のシャワーがまさに見頃になっていると思います。(写真は4月末の日曜日に撮影。気持ち早目といった感じでした。)

ガーデンシティ多摩センターこどもまつり

2013-05-03 | 夜景・イルミネーション・花火 & 祭り
 ガーデンシティ多摩センターこどもまつり










多摩センターでは、5月3日から5日まで毎年恒例のガーデンシティ多摩センターこどもまつり2013が行われています。3日の初日には、NHK人気キャラクターの「忍たま乱太郎」ショーが行われて大勢の家族連れが楽しんでいました。ココリアの前では、関東各県の名物 宇都宮餃子、東村山の黒焼きそば、群馬の焼きまんじゅうなどの模擬店がでていました。明日4日は、新ウルトラヒーロー ウルトラマンギンガとのゲーム大会や握手会が開催されるそうです。ウルトラマンギンガは、7月よりテレビ東京で放映される「新ウルトラマン列伝」に先立ち多摩センターに登場するそうです。

郵便差出箱1号丸型 No.87(旧軽井沢)

2013-05-03 | スタンプ・ポスト
 郵便差出箱1号丸型 No.87(旧軽井沢)







旧軽井沢銀座と三笠通りの交点に位置する旧軽井沢ロータリー。そんな旧軽井沢銀座と三笠通りの交点あたりにあった郵便差出箱1号丸型(丸型ポスト)です。斜めに傾いているのはご愛敬でしょうか。カメラが原因ではありません。ポストが傾いています。