goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

多摩川グラウンド

2005-05-22 | 今日のひとこと

今日も・・・次男(小六)のサッカーの試合でした。

場所は、多摩川グラウンド。多摩川沿いの石田大橋のちょうど真下あたりです。

駅は多摩都市モノレールの万願寺駅が一番近いですね。

とにかく今日は風が強く、ものすごい砂埃の中、子供たちみんな頑張りました。
親も子も、とにかく砂埃で真っ白・・・。洗濯が大変なんです

グラウンドはというと・・・クローバーが咲く素敵なところ

ゴールの後ろは草ぼうぼうですからボールが見えなくなってしまいます。

のどかな試合風景が楽しめます

橋を自転車で通る人が、上から試合を観ていたりして・・・

小学生のサッカーも、結構面白いですよ
見かけたら、ぜひご一緒に応援してください。  K・Y






蒸気機関車 C57

2005-05-22 | 汽車・電車・列車
蒸気機関車(SL) C57



缶コーヒーのおまけに付いていたC57です。 この蒸気機関車は、1946年生まれ。大きな動輪と細いボイラーにより 優美に見えるその姿から「貴婦人」という愛称で親しまれてきました。 180号機は1999年に動態復元され、磐越西線を走る季節定期列車 「SLばんえつ物語号」としてグリーンシーズンの週末を中心に運行され ているそうです。

メイの誕生日

2005-05-22 | 今日のひとこと

今日、5月22日はメイの誕生日 2才になりました

プレゼントに『犬用のケーキ』をインターネットで頼もうと思っていたのに・・・

赤ちゃんの世話におわれ、昨日までメイの誕生日のことを忘れていました。。。ごめんね~

好物の“ササミジャーキー”で我慢してね!

その代わり赤ちゃんたちにおもちゃを買ってあげました

赤ちゃん達は取り合いをしながら遊んでいます。そこにメイも加わって奪っていってしまいます

今日は特別!お誕生日なので許してあげましょう

来年は「犬ようケーキ」たべようね~
                               Y・K



蒸気機関車 D51

2005-05-21 | 汽車・電車・列車
蒸気機関車(SL) D51



缶コーヒーのおまけに付いていたD51です。 この蒸気機関車は、1940年生まれ。通称「デゴイチ」の愛称で 知られる蒸気機関車の代表格です。ミニチュアですが、さすがデゴイチ! 迫力があります。498号機は1988年に動態復元され、JR東日本の 臨時列車やイベント列車に活躍しているそうです。

サッカー観戦

2005-05-20 | 応援

長男(中2)が先日友達同士でサッカーの試合を見に行きました。

インターネットで電車の時間を調べたり、メールで約束をしたり・・・

とっても楽しみにしていました。3人で出かけたのですが、

多摩モノレールの高幡不動駅で販売されているパスネットカードを提示すると

2割引で観戦ができるという試合でした。もちろん、そのパスネットカードを

購入してから飛田給の味の素スタジアムへ行きました。

小中学生の料金は割引されると400円で観戦できます。

ところが窓口で、長男だけが身分証の提示を求められたそうです。

もちろん、サッカーを観るのに生徒手帳なんて持っていません。

すると、生年月日を尋ねられたそうです。

「間違えずに答えられてよかったよ・・・」と、ため息混じりに言いました。

気がつけば背も主人と変わりません。高校生に間違えられたのかな~ K・Y





お昼寝

2005-05-19 | 今日のひとこと

今日は夏のような暑さだった為、子犬達もいつもはゲージの中で昼ていますが

床の上でお昼寝の準備中 床の冷たさがいいようです

この後、家族5匹みんなで床の上で寝ていました

                            Y・K



バラの花束

2005-05-18 | 草花

バラの花束






日野市豊田にお住まいの卒業生の方からバラの花束を頂きました。在籍中もこの季節になるとバラの花束を頂き、教室に飾らせていただき生徒さん共々楽しませていただいた思い出がよみがえります。今年も綺麗なバラを楽しませて頂きます。有難うございます。





サイクリング

2005-05-18 | 応援

長男(中2)が、友達と出かけることに・・・

「どこにしようか?」「立川は?スポーツショップ!」
うちのリビングで相談する二人
「立川はだめ」私も加わりました。

いろいろ話しているうちに、友達のS君も自転車好きという話に・・・。

なんと、海まで行ったと言います。

川沿いを下って、川崎の海まで行ったそうです。片道3時間かけて・・・
海にいられたのは30分だったということでしたが・・・

結局、その日は八王子に行きました。S君はギターをやっているらしく

二人で楽器屋さんに行ったそうです。もちろん、途中より寄り道したそうです。

南平で自転車を見たり・・・浅川沿いをいったようで、結構近かったと言っていました。
サイクリング好きのお友達ができてよかった・・・    K・Y


ツバメの巣2

2005-05-18 | 動物&動物園・野鳥

どうやら我が家だけではなくご近所にもツバメが巣を作り始めたお宅があるようです。

同じように糞で家が汚れるのではないかと心配しているようです。。。

まだ、すみはじめて2年なので仕方ないですよね~

毎日、朝早くから巣作りをしている姿を見ていると応援したくもなります

周りの様子を伺いながら、つがいで玄関先の電柱によくとまっています。

巣はここまで大きくなりました。まだ半分くらいでしょうか・・・
                                Y・K



芍薬(しゃくやく)

2005-05-17 | 草花

芍薬






新井にお住まいの生徒さんのお庭に咲いた芍薬を頂きました。30年も咲いているそうです。真っ白ではなくほんのり薄いピンクで、中心の花びらは深紅の縁取り。本当に上品な色合いでとても綺麗です。花言葉は、「はにかみ」、「素直な性格」です。





1ヶ月になりました

2005-05-17 | 今日のひとこと

今日で子犬達は生後1ヵ月となりました

メイの予防接種もあったので、みんな一緒に南平の動物病院へ行くことに

ひとつのキャリーバックに4匹を入れたので、とてもきつそうでしたが無事病院に到着しました。

一匹ずつ体重と健康状態をチェック みんな1kgを超え順調に育っています


家に帰るとご近所の方が外で子供たちを遊ばせていたので子犬を見せてあげると・・・

みんな『かわいい~』と大騒ぎ

お隣の方は家からデジカメを持ってきて子犬をパチリ

「メイちゃんとうちの子は同じくらいに生まれたのにもうお母さんなのね “すごい ”」と感動していました。

本当!そう考えるとすごいですよね  メイ エライ
                                        Y・K




2005-05-16 | 今日のひとこと

昨日は多摩西部大荒れのお天気だったようですね。

私と次男(小6)長女(小1)は、横浜に出かけていました。

夕方、サッカーの練習から帰った長男(中2)から電話があり
「ひょうが降ったんだよ練習が途中で中止になっちゃった

と嘆いていました。昨日の練習場所は多摩センターの近くのグラウンドでした。

雹が降った後、大雨であっという間にグラウンドが水浸しになったそうです。
ちょうどその時間、私たちは東横線に乗っていて「変なお天気だね

雨だったり、晴れていたり・・・「とおりあめだといいのにね」長女が言い

「すごいね。通り雨なんてよく知ってるね・・・」と次男と私は感心しきり・・・

すると「でも、とおりあめって何?」と長女。やっぱり知らなかったんだ  K・Y



塩焼き

2005-05-16 | 
塩焼き



八王子市の裏高尾にある鱒釣り場に出かけました。 釣りたての魚をその場で塩焼きにしてもらうことができます。 待つこと40分、じっくり炭で焼いた鱒は、格別でした。 釣りが趣味の方にはルアー釣り、フライ釣りも出来ますし、 家族連れの方は、エサ釣りで楽しむことが出来ます。

フレンドリー

2005-05-15 | 今日のひとこと

『フレンドリー』と聞くと、友好的?と思われる方が多いと思いますが

サッカーの世界では、他のチームとの『練習試合(交流試合?)』のことを

フレンドリーといいます。昨日は次男の所属チームの4年生が他のチームと

フレンドリーをしました。日野市内の平山と多摩平のチームに来ていただきました。

その日は、審判講習会も行いましたので、お父さん・お母さんたちも

グラウンドを駆け巡りました。審判の資格をこれから取るまた、持っているけれど

まだ、主審はやったことがない・・・という親御さんたちが、経験豊富なお父さんたちに

指導をしてもらいました。皆さん本当に熱心で、いい汗をかいたそうです。

たくさん経験をつんで、子供たちの試合の審判を頑張ってくださいね。
審判服を着たお父さん・お母さんは本当に素敵です・・・  K・Y




ツバメの巣1

2005-05-14 | 今日のひとこと

我が家にツバメが巣をつくりに来ていますが・・・

今までは、玄関が汚れるので巣作りを何とか阻止しようと主人が頑張っていましたが

さすがにかわいそうになってきたようで。。。

とうとう『巣を作らせてあげよう』と言うことになりました根負けです!

ツバメが巣を作ると「幸を運んできてくれる」と言うことですし

何か良いことが我が家におとづれることを期待して、ツバメを見守って行きたいと思います

                                   Y・K