goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

アイスワインティー

2006-09-20 | お茶

アイスワインティー







カナダに旅行された生徒さんからアイスワインティーを頂きました。アイスワインとは、貴腐ワインと並ぶ、極寒の地で生まれた最高級ワインだそうです。春に作付けしたぶどうを、気温がマイナス8℃以下になった頃、つるについたまま凍っているぶどうを手作業で摘み取り、ぶどうの中の凍らず残された濃厚な果糖エキスのみで作られるそうです。その為生産量が少なくとても希少なワインとのことです。その希少なアイスワインで紅茶に香り付けをしたのがアイスワインティー。ワインの香りがほんのりする紅茶でクセになりそうです。ありがとうございました。




ローズヒップティー

2006-03-27 | お茶

ローズヒップティー






イタリアに旅行された生徒さんからローズヒップティーを頂きました。ローズヒップは、野ばらの一種とのことです。ローズヒップティーは、実を自然乾燥させ、種を取り除き、果肉の部分を細かく砕いたもので、緑茶や紅茶などと違って茶葉や茎などは使用しないお茶ということです。ビタミンCが多く含まれていてとっても健康に良いそうです。皆さんで頂きましたが、色がとってもきれいで、爽やかな酸味が気分をリフレッシュさせてくれます。有難うございました。




中国名茶 鉄観音茶

2006-01-24 | お茶
中国名茶 鉄観音茶
中国を旅行された生徒さんから中国名茶の鉄観音茶を頂きました。 鉄観音茶は、福建省南部の安渓(アンシー)市を中心として栽培される 烏龍茶の最高級品と呼ばれる名茶です。茶畑は一年中雲霧に包まれる 海抜1000mの山々に広がっているそうです。茶葉は、引き締まった肉厚 の濃い緑色で、ツヤがあり、名前の由来にもなっているようです。 芳醇な味わいで、とても美味しいお茶です。有難うございました。

工芸花茶 花開富貴

2006-01-18 | お茶
工芸花茶 花開富貴
お茶専門店の福袋に入っていた工芸花茶を生徒さんから頂きました。 「花開富貴(ファカイフークイ)」という、何とも気持ちが豊かになる名前 の工芸花茶です。丸く束ねた緑茶に、オレンジ色の千日紅の花を埋め 込んであり、お湯を注ぐと茶葉が広がり、中から千日紅の花が現れて きます。開く様子がとても美しい爽やかなお茶です。 有難うございました。

凍頂烏龍茶

2005-12-27 | お茶


生徒さんより台湾の代表的なお茶『凍頂烏龍茶』をいただきました。

おいしく飲む方法は、「とにかく熱~いお湯で入れること」と教えていただきました。

1回目は30秒浸出しするとお茶独特の香りを楽しめるそうです

2回目約1分、3回目約1分、4回目約1分半として、

4~5回は違う味を楽しめるそうです

早速いただいてみましたが、いままでの烏龍茶の香りとは全く別物です

とてもいい香り

烏龍茶の中でも霧が深い山頂で生産される「凍頂烏龍茶」は

最高と言われているそうです。納得

ありがとうございました
                       Y・K




九州佐賀県の逸品・嬉野茶

2005-10-29 | お茶

 嬉野茶






生徒さんから九州佐賀銘茶・嬉野茶を頂戴しました。嬉野茶は茶葉の一枚一枚がまるく、緑の艶があることから玉緑茶とも呼ばれていて、香りが強く、爽やかな後口が特徴だそうです。急須に入れた茶葉が開くまで数回お茶を味わうことができます。起源は永享12年(1440)、大陸から平戸を経て皿屋谷に移住した唐人が、陶器を焼くかたわら、自家用に茶樹を栽培したのが始まりと言われ、その後、肥前白石郷の吉村新兵衛がこの地を開墾して茶種を蒔いたのが嬉野茶の起こりであると伝えられているそうです。クラスの皆さんと一緒にお茶の時間を楽しませていただきました。有難うございました。





カフェオレ

2005-02-16 | お茶


最近インスタントのカフェオレやカプチーノを見かけます。

スーパーで「安く」売っていたので買ってみました

お湯を入れただけでちゃんと泡が立つのですうれしい

チョット家でティータイムしたいときにはピッタリです。

ただ我が家ではティーカップをテーブルの上に置いたまま席を立ってしまうと・・・

愛犬メイが『ペロペロ』とおいしそうに全部飲んでしまいます。

どうやらミルクのにおいに誘われて飲んでしまうのです。

コーヒーを飲む犬・・・きっと体によくないよ

わたしがテーブルの上に置きっぱなしにしなければいいのですね気をつけます「反省」
                                   Y・K


お茶 「今日はお茶要らない」

2004-12-24 | お茶

じゅくでは、講座の休憩時間に緑茶を淹れます。

生徒であるうちの息子も、このお茶の時間を楽しみにしているひとりです。

でも、彼には伝えていないことが・・・

『お茶にはカフェインが含まれている』と、いうことです。

彼の所属するサッカーチームには、いろいろな禁止事項があります。

カップラーメン禁止・スナック菓子禁止・ファストフード禁止・炭酸禁止・・・

そして・・・カフェイン禁止。どうやら、背が伸びなくなる?!らしいのです。

緑茶にもカフェインが含まれていると知ったら絶対に口にしないはず・・・

でも、お茶にもいい成分がたくさん含まれていますよね。

週に1度くらい飲んでもらった方が日本人として?!いいような気がします。

その彼が、「今日はお茶要らない。」と、講座のお休み時間に水をガブガブ飲んでいました。

もしかして・・・緑茶のカフェインに気付いてしまったの?????

帰りに、スーパーで一緒に買い物することに・・・「ジュース買って~!」いいよ~♪

「やっぱお茶にしよ~っと!」と、緑茶のペットボトルを手に取りました。

なんだ・・・のどが渇いてただけだったんだ・・・

もうしばらく、秘密にしておきます♪ K・Y