玉川上水みどりといきもの会議

玉川上水の自然を生物多様性の観点でとらえ、そのよりよいあり方を模索し、発信します。

9月の野鳥調査 報告

2021-09-16 12:59:03 | 調査報告

9月の野鳥調査の記録

 

9月11日に小平、小金井、三鷹、杉並の4カ所で野鳥調査をした。

 

 <全体の傾向>

出現種数は10種前後でこれまでで最も少なかった。3個体以上いた種の種ごとの個体数を見ると、ハシブトガラスが小金井だけで特に少なかったこと、シジュウカラは小平で多かったが、小金井ではゼロであったこと、ムクドリが小金井で非常に多かったこと、スズメが小金井だけで12羽いたこと、ヤマガラが小平だけで記録されたことなどがわかった(図1) 。

図1. 種ごとの個体数

 

<調査項目別の結果>

項目別に見ると、種数は3カ所で10種、杉並だけが11種であったが、違いはほぼなかった(図2)。

図2. 各地の種数

 

個体数もこれまでは100以上だったが60種前後であり、場所ごとに大きな違いはなく、これまでと違い、小金井が他の場所なみであった(図3)。

図3. 各地の個体数

 

その結果、多様度指数にも場所ごとの違いがあまり見られず、これまで指数が大きかった小平が小さく、逆に小金井が横並びになった(図4)。

図4. 各地の多様度指数

 

ただし、森林の野鳥の割合(図5)や、「内側率」(図6)は小金井が小さかった。これはムクドリとスズメが比較的多かったことによる。

図5.各地の「森林率」

図6.各地の「内側率」

 

<季節的推移>

これまでの推移を見ると、種数は三鷹、小平で大きく減少し、杉並はほぼ維持し、小金井はやや増加した。その結果4カ所がほぼ同じになった(図7)。

図7. 各地の種数の推移

1:1月、2:3月上旬、3: 3月下旬、4: 5月、5:7月、 6: 9月

 

個体数もこれまで多かった小平と三鷹で減って杉並と小金井で横ばいなので、場所の違いがなくなった(図8)。

図8. 各地の個体数の推移

1:1月、2:3月上旬、3: 3月下旬、4: 5月、5:7月、 6: 9月

 

多様度指数は杉並が増えて三鷹並みになり、小平がへり、小金井が増えたので接近した。その結果これまで上位を占めてきた小平が最低になった(図9)。

図9. 各地の多様度指数の推移

1:1月、2:3月上旬、3: 3月下旬、4: 5月、5:7月、 6: 9月

 

森林に生息する鳥の割合である「森林率」は三鷹だけが安定していたが、他の3カ所では減少した(図10)。

図10. 各地の「森林率」の推移

1:1月、2:3月上旬、3: 3月下旬、4: 5月、5:7月、 6: 9月

 

<考察>

 以上のように9月の結果はこれまでと違い、特に小平での鳥の大幅な減少により、種数、個体数、多様性が大きく減少した点でこれまでと違った。この理由として、1)繁殖期を終えたヒヨドリが南方へ移動し、越冬型ヒヨドリがまだ到着していないこと、2)シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラは南方への移動や玉川上水周辺の家屋などへ分散したことなどが考えられた。東京都平野部では8、9月に繁殖する留鳥の数は毎年一旦減少し、10月に増加する。この点、小金井はもともと種数、個体数とも少なく、変化が少ないが、小平、三鷹、杉並は「8,9月の減少」が明確に表れた。

 これまで実施した5回のセンサスデータは森林の量や質と、そこに住む野鳥たちとの相関関係をよく示すものだったが、一年のうち個体数が最低となるこの時期のセンサスデータは、森林との関係よりは、野鳥の習性そのもの(南北移動、行動範囲拡大など)をよく反映するものとなったと言える。

 また多様性を低下させていたのは、秋の渡りが始まっている時期だが、この日は通過する夏鳥の記録がなかったことも起因している(センサス終了後には三鷹でサンコウチョウ幼鳥が2羽が観察された)。

 

+++++++++ 記録 ++++++++++++

参加者

小平:足達、尾川、大出水、高槻、リー

小金井:大石

三鷹:鈴木、

杉並:大塚

 

小平の高槻の報告:

小平班は五人でした。緑が濃くて見通しが悪く、確認する大出水さんは鳥を声で判別するので、記録する私はほとんど鳥の姿が見えませんでした。それもシジュウカラ とハシブトガラスばかりですので、私はちょっと退屈気味なほどでした。いつもよくいたヒヨドリがほとんどおらず、後半で1羽いただけでした。ただし、線路を横切る時にツバメを見ました。そのほかはいずれも1、2例しかなく、「今回は多様性は低そうだ」と思いました。

途中でハマビワの花や、エゴノキ、ヌスビトハギの果実などを見つけて撮影などしました。「ホットケーキみたいなキノコ」がありましたが、名前が思い出せませんでした。後で調べたらイグチの仲間のようでした。その中にもいくつか種があるらしく、そこまではわかりませんでした。全体で10種、71羽で、これは前回7月の12種、109羽よりは大幅に少なくなっていました。

 

小金井の大石さんからの連絡:

スタート時点の7時頃に小雨がぱらつきどうなるかと思いましたがひどくならずに止みましたので終了出来ました。調査結果としてはひどいもので、種数、個体数共にとても少ない状況となりました。梶野橋~関野橋間のムクドリ23の中、18羽は電線に並んで止まっていました。キジバトがどの区間でも数は少ないのですが見られました。スズメはやぶに隠れてしまい、もう少し数が多い可能性があります。ガビチョウは柵内の低木の中から声がしました。残念ながら姿は見られませんでした。ウグイスはさすがに「笹鳴き」でした。

 

三鷹の鈴木さんからの連絡:

繁殖ヒヨドリがいなくなり、越冬ヒヨドリが来る前なので、今回のセンサスではヒヨドリ0でした。

センサス終了後にはヒヨドリ幼鳥1,サンコウチョウ幼鳥2~3、も観察しましたが、センサス中には残念ながらサンコウチョウ記録なしです。

 

杉並の大塚さんからの連絡:

曇りがちで、鳥の動きも今ひとつでした。住宅街と団地にいたスズメがどこか若鳥を連れていなくなっていました。ハシボソとハシブトガラスといオナガの群れがいました。メジロはみませんでした。ヒヨドリも少なかったです。キジバトが多く。エゴノキの実を食べていました。ケヤキの下の地面で何かをついばんでいました。ケヤキのタネだと思いました。

 


武蔵野市のくぬぎ橋の樹木調査の報告

2021-09-15 21:33:00 | 調査報告

武蔵野市のくぬぎ橋の樹木調査の報告

 

高槻成紀

 

 2021年9月に武蔵野市の玉川上水のくぬぎ橋からその下流の境橋までの間の多くの樹木に赤テープ(伐採予定)と青テープ(剪定予定)が張られていることがわかった。そこで9月15日に約250メートルの南側(右岸)の範囲を、9月16日に北側(左岸)の樹木を調べた。この範囲では南側(右岸)が武蔵野市、北岸(左岸)が西東京市になる。

 

図1. 調査したくぬぎ橋と境橋の範囲

 

<方法>

 調査地は南側はかつて伐採を受けており、道路近くにサクラが点々と植えられており、歩道があって、その上水側に低い柵があり、柵の内側や斜面で雑草類が生えている。上水近くに一列の樹木の列があり、上水を挟んで北側には樹林帯があり、高さ1メートルあまりの柵があって、歩道を挟んで低い柵があり、五日市街道となる(図2)。

図2. 調査地の南北方向の断面模式図。左側が南。

 

 この調査地に巻尺を張り、樹木の位置、樹種、直径、テープの有無、生育地が法面の肩であるか、斜面、平坦地であるかを記録した。

 また南側の樹林下(図3)と草地(図4)の場所の群落調査をした。それぞれの場所に1 mx1 m四方の長作を5つとり、調査区内に出現した植物の被度(%)と高さ(cm)を測定した。これをもとにバイオマス指数(被度と高さの積)を算出し、植物群ごとに指数の合計値を出した。

図3. 樹林下の景観

図4. 草地の景観

<結果>

 南側で90本の樹木が記録されたが、これは他の場所の4分の1程度であり、非常に少ない。これはすでに伐採を受けたためで、現状では歩道に点々とサクラが植えてあるほかは柵の内側の斜面には樹木はなく、法面の肩部に列状に樹木があるに過ぎない。多かったのはケヤキが18本、ヤマグワが14本であった。これらのうち赤テープ、つまり伐採予定の樹木は41本(45.6%) 、青テープ(剪定)が16本(17.8%)であり、テープなしは33本(36.7%)に過ぎなかった。

表1. 南側の樹木の内訳

 

 それらの平均直径を見ると、15-30 cm程度のものが多かったが、サクラだけは平均33.9 cmで、それらは全てテープなしであった。エゴノキ、オニグルミ、ケヤキ、ヤマグワなどに見られるように、細い木にはテープがついていない傾向があった。これは細い木は「目こぼし」されたものと推察された。

 

表2. 南側の対象樹木の平均直径(cm)

 

 これらの樹木が平坦地または斜面にあったか、それとも法面の「肩」にあったかを見ると、69本(76.7%)は肩にあった。つまりそれ以外の樹木はサクラ以外はすでに伐採を受けたということである。

 

表 3. 南側の対象樹木の生育地

 

 北側ではくぬぎ橋ともみじ橋の間にはテープはなく、もみじ橋と境橋の間に集中していた。その本数を見ると表4のとおりで、ケヤキが多く、53.1%にテープが付いていた。

 

表4. 北側の樹木の内訳

 

 ここでもテープなしの樹木は細いものが多く、例外はサクラ(平均33.0 cm)だけだった(表4)。

表5. 北側の対象樹木の平均直径(cm)

 このうち71.7%は「肩」に生育していたが、サクラとケヤキは平坦地に生育していた。

 

表 6. 北側の対象樹木の生育地

 

 

 群落調査の結果を見ると、樹林下に比べて草地はバイオマス指数が約3倍大きかった(図5)。中でも大型双子葉草本と小型イネ科が多かった。大型双子葉草本で大きい値であったのはカラムシとノカンゾウであり、外来種のヒメジョオンも多かった。小型イネ科ではメヒシバが非常に多かった。また、クズ、センニンソウなどのつる植物も多かった。一方、樹林下ではホウチャクソウ、チジミザサのような林にしか生育しない植物があった。

図5. 樹林下と草地のバイオマス指数の比較

表4. 樹林下と草地での各種のバイオマス指数

 以上の結果から、この場所(右岸)は過去にサクラ以外は伐採を受けたが、その時に法面肩部にあった樹木は刈り残されたことを示唆する。現状では法面斜面はメヒシバ、ノカンゾウなど草原的な植物とヒメジョオンなどの外来植物が多い(図6)。

 

図6. 現在の草原的な右岸(右が南)

 

 樹下にはホウチャクソウ、チジミザサなど林内に生育する植物もあるが、今後伐採されればそれらの植物は消失するであろう。また、現在、かろうじて樹林を形成している肩部の樹木のほとんどに赤テープがついており、これらが伐採されれば右岸は直射日光が当たる草原になるのは確実である。そうなると既に小金井の桜並木で現実に起きているように夏の気温が50度にもなる環境となる。そして現在、緑陰をもたらしている上水(図7)にも直射日光が当たるようになる。

 

図7. 左側(南)に樹林帯があるために緑陰がもたらされているが、

その樹木にも赤テープが巻かれている。

 

 そして対岸の左岸にも直射日光が当たるようになり、現状の下層植物にも変化が生じるであろう。そうなれば、鳥類の生息にもマイナスの影響が想定され、玉川上水の生物多様性の保全という意味で大きな問題が生じることが予想される。

 このような意味で、予定されている伐採は回避されるべきであり、少なくともこの10月にも予定されている伐採計画は一時凍結し、その妥当性を再検討すべきである。

 

この調査には花マップネットワークの加藤嘉六氏、桜井秀雄氏の協力を得ました。ありがとうございました。


9月の野鳥調査

2021-09-11 23:13:44 | 調査報告

9月11日に小平、小金井、三鷹、杉並で野鳥調査をおこないました。私(高槻)は小平担当で、これまでと違い種類も個体数も少ない印象でした。特にヒヨドリが少なかったです。

野鳥を探す小平班(右が大出水さん)

 

オナガの幼鳥(鈴木さん撮影)

 

近く4カ所を比較して報告しますのでお待ちください。こちら


樹木調査 4カ所の比較

2021-09-09 20:50:46 | 調査報告

玉川上水4カ所の樹木調査の比較

 

高槻成紀

 

 小平、小金井、三鷹(井の頭)、杉並の4カ所で野鳥調査を行い、小平と井の頭の鳥類が豊富で小金井が貧弱であることがわかってきた。これは森林の状態によるのであろうと考え、樹木調査を行った。

 1カ所で4つくらいの調査区をとったので、全部を並べると複雑すぎるので、それぞれで代表的な場所を選んで比較することにした。比較に用いたのは直径の太いものから細いものへと並べる「直径-順位曲線」である。横軸は最多の小平の234本に揃えた。

 これを見るとそれぞれの特徴がよくわかる(図1)。

 小平は林の幅が広いので樹木の本数が234本もあり、直径50 cmから20 cmまでの木が50本ほどある。これらは全て落葉広葉樹(コナラ、イヌシデ、クヌギなど)であり、常緑樹は細い右側にあるだけである。内訳はネズミモチやイヌツゲであった。

 これに対して小金井は太いのはサクラだけで直径20 cm以上は14本に過ぎず、その他の落葉樹はヌルデ、アカメガシワなどの当年の萌芽だけだった。

 三鷹(井の頭の小鳥の森)は小平ほどではないが太い木もあり直径20 cm以上が33本あった。ここの特徴は常緑樹が多いことで、小平と違い太い木にも常緑樹が混じっていた。シラカシが最も優勢であり、細い方にはネズミモチなどもあった。

 杉並は直径20 cm以上の木は33本であり、林としては立派であった。最も太い木はサクラ(ヤマザクラ)であり、古い時代に植えたもので、人為的な林である。常緑樹は少なかった。

図1. 4カ所の樹木の直径を太い順に並べたグラフ。横軸派最多の234本に揃えた。樹木は常緑樹と落葉樹にわけ、落葉樹のうちサクラは別に取り上げた。

 

 次に多様度指数を求めた。多様度指数*は、種数が多く、それらの占有率に違いがないほど指数は大きくなり、特定の種が大きな占有率を占める場合は小さくなる。ここでは直径から断面積を求め、その相対値を計算して多様度指数を算出した。その結果、小金井以外の3カ所は試数値が2前後であったが、小金井はサクラだけが大きかったため、指数は0.12と極端に小さかった。

図2. 4カ所における樹木の多様度指数

 

 小金井で多様度指数が小さいのは野鳥の場合と同様であったが(図3)、それよりもはるかに場所ごとの違いがはっきりしていた。

 

図3. 野鳥の多様度指数(2021年7月)

 

 これらをまとめると、 1)小平は雑木林的な林が良い状態で残されている、2)小金井はサクラだけになっており、林としては極めて単純で貧弱である、3)井の頭は常緑樹の多い、遷移度の進んだ林である、4)杉並は人手をかけて作られた林だが、保存状態はよい、となる。ただし、杉並では、このデータにはないが、両側に交通量の多い道路があり、これらに挟まれた幅の狭い林であり、対象としたのとは別の林ではこれよりははるかに貧弱なものもあった。

 

* 多様度指数H'は次のように定義される。

   

Sは群集に含まれる種の数。piは種iの値が、群集の全数に占める割合

 

調査には以下の方々のご協力をいただきました。お礼申し上げます。

朝日智子、足達千恵子、有賀喜見子、有賀誠門、大塚惠子、大西治子、大原正子、荻窪奈緒、小口治男、黒木由里子、輿水光子、近藤秀子、笹本禮子、澤口節子、高槻知子、高橋 健、田中利秋、田中 操、辻 京子、豊口信行、藤尾かず子、長峰トモイ、松山景二、水口和恵、リー智子


小金井での樹木調査完了

2021-09-08 17:41:27 | 調査報告

小平では100メートルあたり160-240本もの高密度の樹木があることがわかり、やはり小平の玉川上水の林は豊かだということが裏付けられました。9月になっていよいよ最後の場所である小金井の調査をしました。北側には五日市街道があり、大きなサクラが点々と並んでいます(図1)。9月1日に、関野橋(関野橋-梶野橋)、平右衛門橋(平右衛門橋-関野橋)、9月8日には陣屋橋(陣屋橋-新小金井橋)、小金井橋(小金井橋-陣屋橋)を調べました。

 

調査地の景観1. 手前が五日市街道

 

調査地の景観2. 左側が五日市街道、右側が玉川上水

 

 このあたりでは道路沿いにサクラの大きな並木があり、内側に低い柵があって幅1.7 mほどの歩道と境をなし、上水側には高さ1 mあまりの高めの柵があります。この内側は3-4 m幅の平坦面があり、その奥は急斜面となります。斜面の方同士は10 mほどで、水流は4 m前後です。柵の内側は草原でススキやセイタカアワダチソウなどが多く、場所によっては若いサクラの苗木が植えられています。

 

小金井の玉川上水の断面図(垂直方向は不正確)

 結果をまとめてみると、本数は100メートルに100-130本で、やはり小平の6割程度に過ぎませんでした(表1)。しかも直径ではサクラだけが太く、それ以外は5 cm未満でした。本数では陣屋橋と平右衛門橋ではサクラが最多で、小金井橋ではアカメガシワ、関野橋ではヌルデが最多でした。

表 1a. 小金井橋での平均直径と本数(100m)

表 1b. 陣屋橋での平均直径と本数(100m)

表 1c. 平右衛門橋での平均直径と本数(100m)

表 1d. 関野橋での平均直径と本数(100m)

直径の太い樹木から細いものへ並べると4箇所ともL字型に折れました。他の場所のように低木に常緑樹が多いということはなく、すべて落葉樹であったので、小金井だけサクラとその他に分けました。するとサクラだけが太く、その他は5cm以下でした(図2)。陣屋橋では柵内に若いヤマザクラの苗木が植えられていたので、細い部分にもサクラが多くありました。

 

図2a. 小金井橋での樹木の直径を大きい順に並べたグラフ

図2b. 陣屋橋での樹木の直径を大きい順に並べたグラフ

図2c. 平右衛門橋での樹木の直径を大きい順に並べたグラフ

図2d. 関野橋での樹木の直径を大きい順に並べたグラフ

 以上のような結果は、当然のことながら東京都と小金井市が実施してきた「桜だけを残して、他の雑木は皆伐する」という事業の「成果」がみごとに達せられて、サクラだけが「一人勝ち」でした。そして、他には刈り取られてもすぐに回復できるヌルデやアカメガシワのようなパイオニア種が、春からこれまでに背を伸ばして調査対象に引っかかったということです。このような環境が野鳥に不適切であることは自明のことです。