goo blog サービス終了のお知らせ 

されどゴンザレスやねん!

浮世を漂うさすらいの根無し草
自称天邪鬼で変わり者のゴンザレスが思いつきで書くブログ。
2013年10月から大阪編!

そして明日は演奏会

2005-06-25 18:26:30 | 音楽
これをみる人はほとんど関係者か、
または見ても絶対来ない人だろうと思ってはいるのですが、

明日は多摩管弦楽団演奏会!
一応CMしときます(笑)。


オケの演奏会にでるのもかれこれ6回目くらい。
そろそろ慣れてきてもいるし普段ならさらっと流れてしまう感じなんですが、今回は少し事情が違う。
ゴンザレス人生おそらく後にも先にもないであろう「コンサートマスター席」にちょびっとだけ(開始10分ほど(?))座らせてもらいます。つきあわされるオケの皆様方にはホント「スイマセンねぇ~」と言うしかないですが・・・・。

お客さんの前で一人でお辞儀をするのは大昔の「バイオリンの発表会」以来だと思います。
きっと緊張するんだろうな~。
多分演奏よりも、その前の調弦終わるまでのところが一番緊張しそう。
ついでに出番が終わった後ってのはすごーく快適に演奏できそう。・・・イヤイヤ、そういうときこそ暴走とかしそうだから気をつけておこう・・。


・・・明日の夜はどんな事思ってるのかな。

まあせっかくの機会なので楽しみたいと思ってます。

調弦

2005-06-12 21:14:34 | 音楽
参った。
「バキバキッ」というだけでちゃんと回らないし、
止まって欲しいところで止まらないし。
今日はさすがに「新しい楽器が・・・」とアタマをよぎりました(笑)

最終的に「合ってるようなあってないような」微妙な所でごまかしてしまいました。
そーゆーの後ひくタイプなんですよね~。
他の人がやってるときはそれほど気にしないのに、自分がやると「少し高めだったかなぁ?」とか終わった後にいろいろウジウジと・・・。


えー、まあ言い訳っすよ(笑)
でもオケのミナサマの御前で調弦するってのは、毎回テストされているようで、はっきり言ってイヤな時間ですねぇ。。

マイルストーン演奏会

2005-06-04 23:25:41 | 音楽
演奏会、のせて頂いてありがとうございました(感謝!)
そして参加者の方、お疲れ様でした。

なんとか無事終了。
無事・・・・・だったのかな・・・・?
ほとんど練習出てませんが、本番が一番事故が多かったのかも(どうなんだろう?)。

いろいろと良い経験になりました。
多摩キャンだけでやってるとそれが基準になって「そういうもんなんだ」って思ってしまっている部分があったのですが、改めていろんな事が見えてきたように思います。

やっぱり上手いオケですよね。
個人の技術もあるし、それ以上に皆さん音楽的な意識というか常識(?)みたいなのが一定のレベル以上の方々が揃っているのが大きいんでしょうかね?


明日は多摩キャン全日練習。
そして、週末が・・・・・終わっていく・・・・。

マイルストーンの練習に行った

2005-05-21 22:06:37 | 音楽
マイルストーンの練習に初参加してきました。
思いっきり関係者に見られると思うんだよな~、どう書こうか(笑)

やっぱり若いオケですよね。
例えば多摩キャンとどう違うのか・・・って考えたんだけど、

『脂っぽくない』

という結論に落ち着きました。伝わりますかねぇ、この感じ?
社会人の人も随分いるとは思うのですが、全体の雰囲気が学生っぽいような感じ。

バイオリンは「みんな上手い」と聞いていたんですが・・・1STの団員は2人(途中からもう一人)。
コンマスとあっこ様のみ。これじゃ分からん!!
他のエキストラさんはコンマスの知り合いみたいでしたが、確かに上手かったような気はする。
でもまあ、エキストラなんだから上手くて当然か。

一日しか見てませんけど、、、、
一番違うのは、「下手くそ!」ってのがいない(知らないだけなのか?)って事のような気がする。
アマオケの弦の場合基本的にくるもの拒まずなんで「子育てが一段落したのでバイオリン始めました」系の団地妻とか「50年前にやった事がある」なんておじいちゃんとか絶対いるもんだと思うのですが、ここにはそういう人が見あたらない。
MIXIみたいに「紹介がないと入れません」みたいな「一本釣傭兵系」オケという面もあるか?

とにかく弾いてて楽でした。
バイオリンも実際には細かいところで結構音程はずしたりしてんですけど、みんな周り見てるしすぐ修正効くだけの技術があるから『ぶれ』の幅が小さくて、結果的に特に意識しなくてもある程度音が揃ってくる。
上手い人の中だと「はずしたら・・・」っていうプレッシャーのが大きいのかと思ってましたが、ゴンザレス1日目の感想としては、「楽」でした。


次はGP ?
本番、間に合うのか?

ソリスト効果

2005-04-05 00:36:08 | 音楽
今日は一日エルガーのチェロコンが頭の中で鳴り続けていた気がする。

・・・・やっとです!
やっときましたよ~!!

毎度新しい曲を練習するたびに、その曲が頭の中で鳴り続け、飽きることなく毎日CDを聞くって時期が訪れるんですが、エルガーにやっとその日が来たか・・?
先週まで4楽章最後まで聞き続けることすらできなかったのに・・・・これもソリスト効果!?

ちなみにブラームスはいまだぜんぜんダメ・・。
CD聞いてても4楽章まで集中力が持ちません・・。(ブラームス好きが多そうなので怒られそうだけど・・)。
でも今までも必ずそうゆう時期があって、必ず曲が一気に頭に入ってくる時ってのがあったので、そのうちなんとかなるんじゃないかと・・・

こーゆー感覚、みんなあるもんなんですかね~?

ソリスト合わせ

2005-04-03 15:51:40 | 音楽
今日の多摩キャンはチェロのO先生とのソロ合わせ。

そーいや間近でチェロの音(プロの)を聞くのは初めてのような気がします。

すげ~!
チェロの音カッコイー!!

チェロやりたくなる人の気持ちが分かります。
まあ自分がやったところで絶対あんな音は出せないんだろうけど、憧れる気持ちはよく分かる。

あと、思ったよりチェロの音って小さいですね。
いままでバイオリンのソリスト見たときは「楽器があんな小さいのにでっかい音出すよな~」と思ってたんですが、チェロの場合「楽器はかなりでっかいのに意外と聞こえないなあ~」という感じ。音がまるいからなのかな?

ちなみにゴンザレスはチェロに限らずコンチェルト大好きです。
何でだろう?オケだけでやるよりも、「ソリスト」っていう絶対的な合わせる対象がいた方がハモり感とか一体感とかを感じやすいからかな?いくらソリストが揺れようが、それを追っかけてバチッと捕まえた時の感覚はたまりませんね~。

ちなみに「コンチェルトが大好き」ですが別に「コンチェルトが得意」って訳ではありません。
素人オケに合わせてくださるソリストの方はきっと相当大変なんだと思います。せめて少しでもソリストの邪魔をしないように・・・・もちっと練習します。