tamagon's diary

食べるの大好き♪飲むのはもっと好き♪
着物とパソコンも、だ~い好き

着物を仕舞います、帯締めはこんな感じに仕舞ってみました

2011-11-23 | きもの
きものハンガーに掛け一晩ほど陰干しして湿気をのぞいたら
しみや汚れがないかチェックして・・・
皺があればアイロンかけて少しおいてから畳紙にしまいましょ

柔らかものは一晩以上は吊るしておかないこと
裾に袋が入ってしまうことがあるんやもーん

一昨日の着物は今からしまいます
本当は昨日しまうつもりやったんですけど昨日は朝からずっと出歩いてたもんで
紬やからまっいいか、という安心感もありましたけどね

さぁ今から開始でーす
着物を手入れする作業場は廊下です

帯締めはこんな感じに仕舞ってみました

昨日ダイソーで買ってきたコード配線のスリットチューブを使ってみました
いままでは付箋紙を使ってました

まぁ、あれやこれや試してみようと思います


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 銀座→東池袋→銀座→錦糸町(歩... | トップ | 着物(きもの)は、生もの(... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tanahana)
2011-11-23 21:45:31
こんばんは。
このチューブ、房の始末にぴったりですね!
私もポストイットで巻いていましたが、
外れやすいのが難点。
これなら房カバーとして売られているものと同じに使えそうに見えますが・・・。
いかがですか?
タマゴンさん、素晴らしいアイディアですね!
返信する
なっとく! (majyo)
2011-11-23 22:20:22
ダイソーのチューブはなんじゃらほい!
と思っていたけど・・・納得しました。
グッドアイデアね。
さすがタマゴンさん!
返信する
あははっ! (♪CD♪)
2011-11-24 00:11:16
すごいねえ。

good idea!!

私は余裕がある時は和紙でくるんで
余裕ない時は「そのまま」でした。

ところで、昨日、着物と帯の古物商の方と
お話しする機会があったのですが
「絹はずうっと生きています。だから絹以外のものを着物や帯にはさむと呼吸ができなくなります」と、おっしゃっていました。

和紙やガーゼでも良くないんですって。

返信する
ごめん、途中で送信してしまいました。 (♪CD♪)
2011-11-24 00:14:05
続きがあります。

上のことは「長期に保存する場合」です。
頻繁に着たり、使う方は問題ないと思います。

和ダンスの引き出しを1ヶ月に1回開けるだけでも違うそうです。

それなら、私たちは大丈夫ね!

返信する
あれこれと・・・ (タマゴン)
2011-11-24 07:37:13
>tanahanaさん
同じですねっ
アタシもポストイット使ってましたぁ~
このチューブはスリット入ってて使いやすいです

好きな長さにカットして使えるしぃ
ちょこっと使ってみます
あれこれ試すのが好きなんです

>majyoさん
ダイソーってスゴイ品揃えですね
あんなもんこんなもんあります
こんど一日かけて行ってみます

>♪CD♪さん
そうですよね
絹は自浄作用もあるしぃ
大好きです
いまは絹の肌襦袢に絹の湯文字に絹の裾よけを
愛用してます
体に直接触れるものが絹だったら優しい気持ちになります

着物(きもの)は生もの(きもの)って言いますもんねっ
返信する
Unknown (プチみろ)
2011-11-24 08:48:10
メールにお返事するのすっかり忘れてました。
御勘弁。

100均のグッズはそんな風にお使いになったのですか。
フサフサは別に気にしてなかったわ。
丁寧に扱っていてすごい。
ちょっと反省、もう少し大切にしようっと。
返信する
一目瞭然 (タマゴン)
2011-11-24 18:44:59
>プチみろさん
メール読んでいただけましたか
良かった~~~

100均グッズは「つるつるかかと」
寝ている間に集中うるおいケア
ってのも買ってきました
これもすばらしいですぅ

帯締めも帯揚げも引き出しを開けたら
一目瞭然
ってのがいいですよねぇ

返信する

コメントを投稿

きもの」カテゴリの最新記事