スズメの子育て 2006年09月17日 | バードテーブル 先月末、8月ですよ。例年なら6月~7月の話題なのですが、スズメの親子です。 居間の網戸越しで鮮明に撮れなかったけど、ヒナが口移しで餌をもらっている。 この間何気なく車の中でラジオを聴いていると、その筋の専門家が言っていた。 スズメの子育ての時期がやっぱり遅れているそうです。何が原因なのでしょうか? 大きな口ですね。 そのラジオの人が言うにはこのようにヒナが孵ってから 親スズメと一緒にいるのはほんの1週間ほどの間だそうです。 それにしても動物を撮影するのは本当に難しい。 « 函館山へ登った。 | トップ | トラピスチヌ女子修道院 »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 すずめの親子 (TAC) 2006-09-18 00:11:17 すずめの親子をカメラでGet!動きの有るものをカメラに収めるのは難しいね、でも、良く撮れているよ!今の時期が巣立ちの時期なんだネ! 返信する 「小鳥の歌からヒトの言葉へ」 (大阪のヒラク) 2006-09-18 09:07:28 という本を昨日借り、読み終えたところにスズメの親子とは...「猫とマタタビ」をきっかけにはじまった、私の進化学シリーズ雑読の道程での見っけもの、貴重な道草、野の花の一つです。日本の大名が240年かけて、単純な歌のコシジロキンパラから複雑な「文法」をもつ歌をうたうジュウシマツを創った..なんてことも書かれています。 返信する 親子関係 (yuki) 2006-09-18 14:07:02 スズメの親子は、yukiの家の庭でも愛らしいところをデジカメに収めて投稿しましたが、人間の親子関係もこうあって欲しい。このところの子ども虐待のニュースに心痛めている一人だが、このスズメの親子のような教育が徹底されていたらなぁ・・・ 返信する 優しさが (kazu) 2006-09-19 13:04:36 tamaさん、おはよ~♪いい画像だ~tamaさんの心の優しさがとてもよく感じられますよ・・・画像は写す人の心^-^v雀の子育て・・・やはり気象条件の変化に有るのでしょうか? 返信する 上手く撮れましたね (省さん) 2006-09-20 19:04:26 tamaさん 台風の影響は?これはバードテーブルに来た雀ですか?それにしても良く撮影できましたね網戸越しで感じが更に良く見えます。中々難しいのですよね(シャッターチャンス) 返信する 難しい (>TACさんへ・tama) 2006-09-24 13:51:47 野鳥の写真など、本当にどうやって撮影しているのでしょう?!私にはできそうにないけど。この写真も何枚も何枚もの中、やっと写っていたものです… 返信する 難しそう! (>ヒラクさんへ・tama) 2006-09-24 13:54:29 ヒラクさんは大変な読書家ですね。進化学ですか?すごいですね。ちょっと面白そう。 返信する 私には経験がないけど。 (>yukiさんへ・tama) 2006-09-24 13:58:33 スズメもネコも親が子供を必死に育てる姿は美しいです。人間だって同じなのにね。それから動物の子離れは潔くて素晴らしい!人もそうあってほしいけど。難しそうです。 返信する やっぱりそうなのかな? (>kazuさんへ・tama ) 2006-09-24 14:07:06 気象の変化が原因なのかも。だって、これから気候が暖かくなる春のうちに子育てするほうが絶対に条件がいいように思う。何かが変わってきているのでしょうか?kazuさんのお花の写真はいつもステキです。きれいなだけじゃなく、対象の捉え方がとても新鮮 返信する バードテーブルです (>省さんへ・tama) 2006-09-24 14:12:44 野鳥への給餌は春までに終わらせなくちゃ本当はいけないとわかっているけど、この小雀が可愛くてついつい夏まで続けているのです。省さんの「め○ろ」も可愛かったね~ 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
「猫とマタタビ」をきっかけにはじまった、私の進化学シリーズ雑読の道程での見っけもの、貴重な道草、野の花の一つです。
日本の大名が240年かけて、単純な歌のコシジロキンパラから複雑な「文法」をもつ歌をうたうジュウシマツを創った..なんてことも書かれています。
人間の親子関係もこうあって欲しい。
このところの子ども虐待のニュースに心痛めている一人だが、このスズメの親子のような教育が徹底されていたらなぁ・・・
いい画像だ~tamaさんの心の優しさがとてもよく感じられますよ・・・
画像は写す人の心^-^v
雀の子育て・・・やはり気象条件の変化に有るのでしょうか?
これはバードテーブルに来た雀ですか?
それにしても良く撮影できましたね
網戸越しで感じが更に良く見えます。
中々難しいのですよね(シャッターチャンス)
私にはできそうにないけど。
この写真も何枚も何枚もの中、やっと写っていたものです…
進化学ですか?
すごいですね。ちょっと面白そう。
人間だって同じなのにね。
それから動物の子離れは潔くて素晴らしい!
人もそうあってほしいけど。
難しそうです。
だって、これから気候が暖かくなる春のうちに子育てするほうが絶対に条件がいいように思う。
何かが変わってきているのでしょうか?
kazuさんのお花の写真はいつもステキです。
きれいなだけじゃなく、対象の捉え方がとても新鮮
本当はいけないとわかっているけど、
この小雀が可愛くてついつい夏まで続けているのです。
省さんの「め○ろ」も可愛かったね~