
とある田舎町にある安食堂丸めろに働く洋子は、
この日、
お友達の逸話繭実(いつわまゆみ)がやってくるのを楽しみにしていた。
風向きとともに現れる逸話繭実(いつわまゆみ)は、
教訓に富んだ逸話を通して、
そこに広がる意味が、
繭の中の実が現れたように示すので、
丸めろの洋子には、
無味乾燥の毎日のオアシスやった。
そして、
丸めろの洋子の期待通りに、
風の流れとともに、
背が低くて笑顔を絶やさない女性、逸話繭実(いつわまゆみ)がやって来た。
仲良しのコンビニ店員の緑髪女性のレタスちゃんも一緒に来た。
レタスちゃんは丸めろの洋子に、
「レタスは葉を一枚一枚剥いでいけば最後はナニも無くなるのよ。けどその一枚一枚に意味があるの。だからあたしはそんなオンナなんです」と自己紹介した。
丸めろの洋子はこの自己紹介の意味を理解することに戸惑った。
その後、
丸めろの洋子は逸話繭実(いつわまゆみ)に、
「暑い毎日でうんざり😮💨雨でも降ればいいのに」と言うと、
レタスちゃんが、
「あたし、お店の前で雨乞いして来ます」と言って、
店内から飛び出した!
そして、
雨乞いの儀式を始めた。
店内では逸話繭実(いつわまゆみ)が丸めろの洋子に、
「こんなお話があるのよ」と言い、
とあるお話しを始めた。
~
ナカイという母子家庭の男性がいた。
母親は旅館の仲居をしていた。
そのことが、
ナカイの友達から、
「ナカイの親は仲居をしている」という冷やかしを呼んだ。
ナカイは傷つき、
母親には塩対応するようになった。
が、
母親は文句ひとつ言うことなくナカイを育てた。
そして、
一生懸命に働く母親のおかげで、
生活に不自由はしなかった。
その事実に、
パープルりんことパープリンの友達の愚弄伯方(ぐろうはかた)は、
ナカイに、
「ナカイの親は枕仲居してるのよ。だから生活にゆとりがあるのね」と嫌味を言った。
ナカイはキレて😡
「お前の父親は自分でセーラー服着てそれを女子高生が着たものとか言ってネット販売してるのに、俺んとこにモノ言えるのか⁉️」と言い返した。
愚弄伯方(ぐろうはかた)もキレて😡
「失礼な❗️あれをしてるのはあたしの父じゃありません❗️あたしの祖父です❗️」と怒鳴った!
しかし、
この愚弄伯方(ぐろうはかた)の嫌味は、
ナカイと母親の心理的距離を大きく広げてしまった。
ナカイは有名私立大学の進学まで母親の援助に支えられた。
母親がどんな稼ぎ方をしようと自分が潤えばそれでいいと考えるようにもなった。
そうしてナカイは大学を卒業して、
社会人として一人暮らしをしていた。
そこに母親の訃報が入った。
ナカイは葬式の為に実家に帰ると、
親戚に混じって、
母親が働いていた旅館関係者も来ていた。
ナカイは旅館関係者に、
「母を仲居さんとして雇用してくださいましたことを感謝いたします。ぼくは不自由なく生活できました」と感謝した。
旅館関係者は驚きの色を浮かべ、
「あなたのお母様は仲居さんではありません。女将さんです!ただ、私たち従業員と混じって親しくお仕事されてくださったんです」と言った。
ナカイはショックやった😨
愚弄伯方(ぐろうはかた)や他の友達の悪口を間に受けて母親を判断した自分が恥ずかしかった。
ナカイは涙を流して、
旅館関係者と親戚に、
比叡山に登って坊主になって一生を終えたい旨を伝えた。
旅館関係者は答えた。
「あなたの決断は素晴らしいことです。けど、お母様のご意思を継いで旅館経営をなさった方がお母様はお喜びになると思われます」、と。
すると葬儀に参加していた愚弄伯方(ぐろうはかた)は旅館関係者に、
「そう綺麗事言われてますけどナカイさんが比叡山に行かれたら旅館が潰れてあなた方は路頭に迷いますからね。失業したくないからといって人の決意を翻すことはおやめあそばせ」と言うと、
旅館関係者は愚弄伯方(ぐろうはかた)の耳元で、
「殺すぞ、おんどれ」とささやいた。
愚弄伯方(ぐろうはかた)は顔が真っ青になった。
そしてナカイは、
母親の後を継ぎ、
旅館経営者としての出発をはじめた。
~
丸めろの洋子は感動して逸話繭実(いつわまゆみ)に、
「素敵なお話しをありがとう」と感謝して、
いつかナカイの旅館に泊まりに行きたいことも語った。
そこに外からレタスちゃんが戻って来て、
店内の客を見回し、
「雨乞いがうまくいかないわ。誰か雨乞いのいけにえになってくださらない」と呼びかけたが、
スルーされた。
逸話繭実(いつわまゆみ)は、
「風の流れが変わって来たわ。そろそろあたし達はおいとまね」と言った。
丸めろの店長は心に、
「イナゴかお前らは?」と言った。
丸めろの洋子は逸話繭実(いつわまゆみ)との再会を望みつつ、
逸話繭実(いつわまゆみ)とレタスちゃんに、
お名残惜しくお別れした。
☆牧カオリからひと言
「海辺の砂浜は一粒一粒の砂の集まりです。同じように人生も、ひとつひとつの物語の集まりなのです」
人それぞれ、
時には人に言えない
人生の過去だってある、、
たとえ、そんな過去であっても
過去たちの、一枚一枚の
まるで写真を一枚一枚を
つなぎ合わせて
できあがった動画の物語を
形成し、
その一話が、また一話、、
と連なり、それぞれの人の
歴史がつみかさねられていく、、
一枚一枚の積み重ねが
それぞれの人の
人格形成として
次次後付け、追加されていく、、、
たかが一枚、されど一枚、、
ぶっとぶ話、、、
毎日あるいは毎週、、、
ネット上、記載されていく、
一枚一枚の、ブログ記事。
一枚一枚は、
その時々の、一枚なのかもしれない、、
それが積み重なりたまっていくと
もはや一枚ではなく、
一連となる、、、
半永久的につづくと
勝手に推測していた
ブログプラットホーム
もっとも安定的ではないかと、
推測されていたブログサービスが
プラットホームごと
11月半ばには消滅すると
急に発表された、、、
プラットホーム上に整然と
毎回一枚一枚綺麗にならべられた
一枚ずつの記事
まとめて移転できるともいう
安定を求めて移転を試みるのだろう、、
しかし、いちばん安定的だと
考えられていたプラットホームごと
そっくりなくなるご時世だ
移転先だって、そっくり
完全消滅して、しまう可能性さえ、
否定はできない、、
一枚、また一枚
重ねた記録がなくなることなど
ネット上では呆気ない。
最期まで残るのは
デジタルでこしらえられた
ものではなかった、、、
私たちが
毎秒こと一枚また一枚と
つむいでいく
不器用にもうつりそうな
我々人間、アナログの記憶
その記憶の連鎖の走馬灯
一枚一枚 むかれてゆくレタス、
かつての連続した記憶が
安定的に 露出され
安定的に
自分映画として一枚一枚再生できるもの
アナログとしての
人間、しいていえば、アナログな
ものとして 書籍化されるのは
半永久保存、というところに
意味があるように、思われた、、、
一枚一枚のレタスが
いつでも、みられる
ために、、だけに、、、
いつも、有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
575ブログの方も、ようやく
新記事更新いたしました、、
一枚一枚のレタスの葉のような
ふと気になったちょっとだけ
意表をついた報道記事から備忘録を
https://blog.goo.ne.jp/575
また宜しく御願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
ブログは575様の言われる通り、
その日その日の生きた記憶と考えた記憶、感じた記憶そのものなんですね。
それを、
同じ他の方の様々な記憶と触れ合い語りかけることが出来るという点で、
ブログサービスは画期的だと思いました。
ブログサービスは廃れている大きな原因のひとつが、
X(旧Twitter)やInstagramに大量のブロガーが流れていることと、
活字離れの世代の増加の自分を伝える選択肢をSNSにしたことにもよります。
私自身、
ブログをしながらX(旧Twitter)とInstagramを始めました。
けど、
X(旧Twitter)もInstagramも、
自分自身でナニを書こうが画像や動画を流そうが、
一切相手にされません。
X(旧Twitter)やInstagramで相手にされ、
多くのフォロワーを獲得する方法は、
X(旧Twitter)では有名人フォローとその有名人のツイートを逐次リツイートやイイネをして、
ファンのコミュニティにお誘いされて、
DM対応の後で、
X(旧Twitter)での存在感を得られる仕組みになっております。
この時点で、
全くあり得なかったフォロワーが増え、
自分が所属するコミュニティに関するツイートだけはたくさんのリアクションをいただきます。
が、
逆を言えば、
たくさんのフォロワーを獲得してたくさんのリアクションやリツイートをして、
X(旧Twitter)で市民権を獲得しても、
自分が書きたいことは書けません。
書いても相手にされません。
一途にコミュニティを喜ばせるツイートしか認められなくなります。
Instagramも、
有名人フォローから始まり、
有名人フォロワーのコミュニティからタグ付けをされて初めて、
自分の画像投稿(勿論、フォローしている有名人画像だけです)にリアクションが付いてフォロワーが増えて行きますが、
タグ返しという相手方をタグ付けしないといけません。
Instagramはその連続の中で存在感を得て、
多くのフォロワーやリアクションを手に出来るシステムです。
が、
この有名人フォローとそのコミュニティと連携するまでは、
ナニを撮って画像を送ったところで相手にされません。
これも原理としてはX(旧Twitter)と同じ構造なんですね。
結論的に、
自分が伝えたいことを伝えられません。
この事実が現在のX(旧Twitter)やInstagramに対しての私の苦しみです。
イマこの時もX(旧Twitter)からはリツイートして来ますし、
Instagramはたくさんのタグ付けをされています。
そして私のX(旧Twitter)とInstagramのフォロワーはアメリカ人ですので、
英文を読み英文で返さないといけません。
日本人では絶対に言わない失礼な言葉も彼らは平気で言って来ます。
それは、
X(旧Twitter)でのリツイートの怠りとInstagramでのタグ返しへの怠りから生じます。
私はgooにはX(旧Twitter)やInstagramほどのフォロワーはいません。
けど、
gooブログに所属して幸せです。
理由は、
自分の書きたいものが書けるという喜びです。
これは本当にうれしいことです。
X(旧Twitter)やInstagramは私にとっては仕事でしかありません。
それに対して、
gooブログは私の生き甲斐に等しいです。
私自身が満足納得出来ることが書けるからです。
575様のご指摘通り、
安全と思われるブログサービスは今後更に消えていく可能性は否定出来ません。
けど私は、
有料化ブログという形でも生き残る覚悟です。
アフィリエイトは考えていません。
満足ささえあれば、
私はそれで納得出来るんですから。
X(旧Twitter)やInstagramには私を納得出来るものはありません。
だからブログを続けていきたいです。
575様、
そう意味からも今後ともよろしくお願いいたします。
575様のリアクションとコメントを感謝いたします。
逸話繭実さんのお話🥹
私も感動しました💧
大学は・・無理だからもしやスポンサーが😱
なんて私も疑ってしまいました💧
ナカイ君もお母さんが亡くなってから女将さんの話を聞いて😭
後悔が😖💔
でも本当のお母さんを知れて良かった🥲
母は無償の愛だから❤️
どう思われても出来る事をしてあげられたら幸せだし🍀
本当の自分を知って貰えたのが例え自分が死んだ後でも嬉しい🥲
ナカイ君も旅館を盛り上げる事で✨
お母さんに恩返しをして行く✨
そう思えました🍀
> 575様こんにちわ。... への返信
> talk_to_keijiro さんへ
> 575様こんにちわ。... への返信
talk_to_keijiro さま、
貴重な情報、有り難う御座います
伺った範囲内で考えても
ブログ以外のサービスは
私575には、全く
相性良くなさそうな感覚がします、、
私は昔昔から
大したものではないですが
いわゆるホームページで
やっていました、、
ずっとです、、
それが
しかし、有料サービスだったのに
完全終了宣言がでてしまい、
書いていた無形財産、ぜんぶ
失いました、、、
有料だったから
本気で信じきっていたのに、
もうがっかりでした、、
ちゃっちいほームページだったくせに
長期間たまると
無形財産すごい情報量になります、、
がっかり度は絶頂でした、、
移転も一部しかおこなう気になれず
ほぼぜんぶ失いました。
そして、このたび…
gooblog同時期ニュース
発表、FC2WEBホームベージ
今回は完全ダブルでやられました、、
長年の蓄積完全ぜんぶ
失いました、、、
完全冷や水
浴びせかけられたみたいな
感じで、、
またかあ、またかあ
またまたかあ、、みたいな感じでね、、
ブログは昨年8月初公開
面白味感じてわずか9か月
こんなになっちゃうまで
短かったなあ、、
なんかデジタル自体が
信じられなくなってます、、、
いつも、有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
575ブログの方も
新更新記事に、すてきなコメント
有り難うございます
talk_to_keijiro さま、
のみならず、茉莉花さまにも
すてきなコメント頂き575感激です、、
https://blog.goo.ne.jp/575
また宜しく御願い致します( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
このナカイの母親ですけど、
旅館の女将でありながら、
他の従業員と一緒に働いていたということは、
同じ接客や何かの苦労を享受してたと思われますし、
旅館の方の苦労ばかりに気を取られて、
ナカイの冷たい反応には、
悲しい思いはしたんでしょうけど、
それ以上に息子への愛情と信頼があったと思われます。
また、
どんなことでも、
やましいことなく働いているという自信が、
ナカイをあそこまで育て上げたんだと思われます。
一方ナカイの方は、
母親への職業差別への不満から距離を置くということをしてしまいました。
しかしこの行為も、
子供的で、
ナカイの母親は、
子供的なナカイの気持ちをそのまま受け止めていたと思います。
こうした女性がいるということは凄いと思います。
記事には書けませんでしたけど、
ナカイの父親が病死した後、
ナカイの母親は経理担当という形で旅館勤務を志望して、
家庭を支えることを決意しました。
すると、
そんなナカイの母親の姿を見た当時の旅館のオーナーが、
後継ぎ不在という問題にあって、
このナカイの母親を後継者に選んだとのことでした。
(この事実を母親がナカイに言わなかったことがナカイのその後の態度になるかと思われます。が、ナカイの母親は旅館経営者という立場と今までの経理担当という立場を同質と考えて、敢えてナカイに言うことはなかったという事実が後に発覚したとのことです)
そしてその立場に傲ることなく、
一般の旅館の従業員と同じ仕事までされたということみたいです。
人は他界した時にこそ、
その人の価値が本当にわかってくるものです。
母親の真の姿が、
ナカイの傲慢さを変えて、
今の立派な旅館経営者へと成長させたことは、
母と子の心のサクセスストーリーとして、
私は記憶に留めておこうと思いました。
jasmine様のリアクションとコメントに感謝いたします。
また、
jasmine様の確信と揺るぐことのない決意の日々を応援させていただきます。
二つもコメントいただき感謝いたします。
私も詳しくはわからないんですけど、
手動コピーをしてgooブログ記事を残す方法や、
バックアップシステムを使用して記事を残す方法などが紹介されていました。
これらは、
引っ越しを望まない人々向けの方法らしく、
引っ越しすれば(Amebaとはてなのみですけど)、
記事はそのまま残ることになります。
勿論、
現時点ということですから、
将来の保証はありません。
575様のご体験のように、
有料サービスを使われても大変なことになっていますので、
絶対に大丈夫ということは言えないことが事実になります。
現時点で有料ブログの大手はWord Pressですが、
アフィリエイター集結ブログということもあり、
簡単には終わらない気はしますけど断言はできません。
また無料ブログサービスでは、
有名人がブログを書いているAmebaが最後に残るとは思われますけど、
これも断言はできません。
実際、
伝達手段がブログからSNSに代わった他、
YouTube動画作成のややこしさからYouTuberも数が減り、
TikTokも次第に伸び悩み状態になっています。
X(旧Twitter)とInstagramは抜きん出た強さを発揮していますので、
現在では、
圧倒的に強いですね。
しかし、
自分の書きたいこと伝えたいことが全く通用しませんから、
私は親近感を持ってはいません。
gooブログの記事を簡単に残す方法としての引っ越し程度にしか私は他ブログを考えていませんので、
満足感を得れるか否かが、
他ブログサービスでの私の立場にはなると思います。
ただ、
X(旧Twitter)とInstagramは没個性、
ブログは発個性としての役割と立場を自分の体験から区別するに至っておりますので、
今回は引っ越しすることを第一として、
次に、
ブログ記事を消すことなく守り抜く術を考えていきたいと思っています。