メイデンドールの工房便り

オリジナルドールサイト”メイデンドール”の製作日誌等の雑記です。

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その2

2012-07-07 22:47:57 | Weblog
 では、早速作り始めましょうか。

 最初にお断りなのですが、私は必ずしも説明書どおりの組み立て順序では組み立てていません。やりやすいところから組み立てています。それに、説明書では番号#01で頭部から組み立て始めていますが、頭部は細かい部品が多い上に、文字通りワイルドタイガーの「顔」となる部分ですので、ある程度組み立てに慣れてからの方がいいと思います。ですので、今回、#02の胸部から組み立て始めています。

 まず、ランナーの数が異常に多いので、写真のようにランナーのナンバリングを分かりやすいようにタグにすると便利です。写真はマスキングテープを貼付けてマジックで書いただけですが。


 写真のように、安い方のニッパーで大まかにパーツを切断して、残った部分は薄刃ニッパーで切断するときれいに仕上がります。


 ポリパーツ(MGFワイルドタイガーで言えばPCF-4パーツ)は、写真のようにマットの上に置いて、デザインナイフで押し切るようにするときれいに切断できます。


 説明書番号の#03の1から2のように、同じものを2組作る工程が割とありますが、その場合は、写真のように、パーツをあらかじめ2組分切り離しておいて、ゲート処理や組み立てを一気に行った方が効率がいいですよ。


 写真は悪い例です(^^ゞ
 パーツを誤って別の番号のものを切り取ってしまったときは、ジップロックに入れてパーツ番号のメモとともに入れておくと後で間違えません。


写真は説明書番号の#03の4でD25をはめ込んでいるところなんですが、これははめ込まれる方の部品を下に置いて、D25を載せた上で、筆の柄や割り箸なんかで押し込むと上手くいくと思います。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« MG Figurerise ワイルドタイ... | トップ | MG Figurerise ワイルドタイ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事