メイデンドールの工房便り

オリジナルドールサイト”メイデンドール”の製作日誌等の雑記です。

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その8

2012-07-28 22:46:05 | Weblog
 今日は頭部の仕上げです。
 まず、工程番号の#01-1で、部品番号G1-11を取り付ける前まで組み立てます。そして、サイドの銀色部分は本来はシール仕上げですが、見栄えを考えて、タミヤマーカーのシルバーで塗装して仕上げます。



 同様に部品番号E1-10の額のV字部分のシルバーもマスキングテープを貼ってマーカーによる塗装で仕上げます。



 さて、部品番号G1-12ですが、画像の赤い部分のモールド(スジ彫り)が多少甘いので、後の仕上げを考えて、もう少し深くしておきます。



 使うのはオルファのPカッターという少し特殊なカッターです。



 本来は、プラスチックの板を切るときに、これで溝を掘ってその溝に沿って折るという使い方をするものですが、プラモデルを作るときにはよく溝を掘る道具として利用します。これでもとからあるモールドに沿わせて、2、3回なぞっておきます。比較的使い方の難しい道具ですので、使い方に自信がある方のみ使ってください。

 あと、部品番号G1-12には画像の赤く囲った部分にゲート跡が残ります。



 他の部分では気にならないのですが、さすがに頭部だと目立つので、この部分も塗装して仕上げることにします。部品番号G1-11もちょうど顎の先の部分にゲート跡が残るので同様に塗装して仕上げます。タミヤスプレーのアルミシルバー(TS-17)を吹いて仕上げたらこのようになります。





 なお、画像では分からないと思いますが、シルバー系の塗料は被膜が弱いので、シルバーで塗装した上からクリアーを吹いて被膜を強化してあります。こうしておかないとこの後のスミ入れの拭き取りに耐えられないのです。

 マーキングシール(水転写式デカール)のサ、シ、ス、セ、ソ、タ、カラーシールの3、4で仕上げる部分も、塗装で仕上げます。使うのはタミヤのエナメル塗料のフラットブラック(XF-1)。画像のように割とラフに塗っていってかまいません。







乾いてから、エナメル溶剤を浸ませた綿棒ではみ出た部分を拭き取ると、画像のように仕上がります。





 気をつけていただきたいのは、このフラットブラックで塗るのは、必ずエナメル系塗料で行ってください。これをもしラッカー系で行ったら、拭き取りの際に、前に塗ったシルバーの塗料まで溶けてしまいます。

 さて、ここから先は完全に趣味の世界ですが(もともと趣味の世界ですがw)、頭部を光らせるためにLEDを内蔵します。
 まず、部品番号A-19の目と額のカメラ(?)の部分にクリアイエローを塗ります。



 仕込むのはこの、ごま粒大のLED。こんなに小さくてもけっこうよく光るんですよ。



これをA-19の裏側にエポキシ系接着剤で固定します。



 他の完成したパーツを組み付けて、いよいよA-19を取り付けます。画像では写ってませんが、A-19を取り付けようとしたら、エポキシ系接着剤で盛り上がった部分が干渉して上手く取り付けられなかったので、G1-11を一部ニッパーで切断しています(^^ゞ



 以下のような順番で組み立てることになります。LEDのコードは部品番号A-8の中心にピンバイスという小型のドリルで穴を開けて通しています。



 これで頭部の完成です。電池をつなぐとこのように光りますよ(*^-^)b



続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その7

2012-07-27 21:41:58 | Weblog
 ご無沙汰しております。更新に時間が空いてしまってすいません(^^ゞ
 では、外部装甲の肩部分の製作です。キットではこの部分はシールを貼って仕上げていますが、やはり目立つ部分なので塗装仕上げにすることにしました。シール仕上げにする方はデカールを貼る手順の前まで読み飛ばしていただいてけっこうです。
 まず、パーツ番号G1-14、G2-14に、シールを貼る部分を残してマスキングをし、そこにベースホワイトを吹き付けます。使用するのは、GSIクレオスのMr.ベースホワイト1000。



 これは、素材の暗めのシルバーの上に直にパールホワイトを吹いてもきれいに発色しないため、下地を整えて発色をよくするために吹くものです。吹き上がったらこんな感じになります。



 写真は撮っていないのですが、この後、他の外装と同様にパールホワイトを吹いておきます。吹き終わったらマスキングテープを剥がし、最低1日ぐらいは完全に乾燥させます。
 乾燥後、再びマスキングをします。今度は、グリーンで塗装する部分のみ残してマスキングをします。



 そして、他のグリーンの部分と同様、タミヤスプレーのライトグリーン(TS-22)を吹きます。吹いた後、マスキングを剥がしたらこんな感じになります。



 完全に乾燥させたらここにパーツ番号A18をはめ込んで外形は完成です。
 次に、水転写デカールを貼ります。道具としては、水を入れた小皿と、ピンセット、綿棒です。水転写でカールは画像のようにあらかじめ切り分けておきます。



 この水転写デカールを貼る作業、両手が塞がってしまうので申し訳ありませんが途中の画像はありません。作業内容としては、切り分けたデカールを水に浮かべて5秒ぐらい経ったら、ピンセットで水平に引き揚げます。貼付ける位置の上にもっていって、デカールを軽く指で押さえながら、ピンセットで台紙だけを引き抜く感じです。指の方に貼り付きやすいので十分気をつけてくださいね。ピンセット等で位置の微調整が済んだら、綿棒でデカールとパーツとの間にある水分を吸わせて位置の本決めをして、その後、綿棒をデカールの上で転がす感じで定着させます。中央から端に向かって水分を追い出すような感じで綿棒を転がすのがコツです。間違っても綿棒でこすらないでくださいね。デカールは非常に軟らかいので簡単に破れてしまいます。
 貼り付けが終わったらこんな感じになります。



 これで肩の外装部分も完成です。もうちょっとで完成なので頑張っていきます。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その6

2012-07-15 23:25:34 | Weblog
 今さらですが、ニッパーの使い方の解説を。薄刃ニッパーでゲートを切断するときは、写真のような向きで刃をパーツ側に密着させて切断してください。そうするときれいにゲート部分だけ切断できます。たまに刃を逆向きにして切断する人がいるんですが、切断した切れ端を逃がす側をパーツの方に向けて切断してもちっともきれいに切断できませんので。



 それでは、腕の外装部を組み立てていきます。ここではシールを貼る工程の解説をしてみます。今までシールは貼らないできましたが、シールを貼った方が楽でそれほど見栄えが変わらない場合には素直にシールを貼ることにしています。特に明るい黄色は塗装ではなかなかきれいに発色しないんですよ。
 まず、カッターの刃先などを使ってシールを台紙から剥がして、ピンセットでつまみます。人それぞれでしょうけど、私はこの鶴首ピンセットが使いやすいので愛用しています。



 そして、パーツの貼付ける位置にシールを仮に置いてみます。



 位置に問題が無ければ、本格的に貼付けます。こういう曲線部分に貼付ける場合には、まず真ん中の峰の部分を爪楊枝でこすって密着させて、中心から端に向かって徐々に密着させていくと上手くいきます。



 全体を無事に密着させて張り終えるとこんな感じになります。



 また、例によってH2-2などの小さなレンズ状のパーツの取り付けになりますが、これも今までどおり、ピンセットで取り付け位置に軽く置いてみて、筆の柄などで押し込んで固定します。





 腕の外装部はこれで出来上がりです。



 出来上がった外装部をインナーフレームに取り付けるとこういう感じになります。肩の外装部は、塗装して仕上げたいので後回しにします。シールで仕上げる方はここで取り付けてしまってもけっこうです。





 さらに、グッドラックモードの腕パーツが異常に大きく邪魔になるので、先にもう組み立ててしまいます。ホント大きいですよねw



(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その5

2012-07-14 22:29:41 | Weblog
 それではワイルドタイガーの外装部の製作に入っていきます。外装部でも製作上の注意点はインナーフレームとほぼ同じです。脚部の外装で注意点としては、説明書番号#10-1でC26とH2-8との接合ぐらいでしょうか。かみ合わせが硬めなので写真のようにカッティングマットの上に置いて、上から筆の柄などで強く押してはめ込むのがいいと思います。



 で、組み立てていって完成した脚部の外装がこんな感じになります。写真では都合により、一旦完成したインナーフレームをまた分解していますが、その事情はいずれまた…



 次に、胸部の外装を製作します。パーツ番号E1-11とE1-8の襟の縁取りは、シール仕上げになっていますが、できればここは塗装した方が格好いいので、塗装仕上げにします。塗装でも比較的難易度の低い部分ですので、できればチャレンジしてみてください。
 まず、塗り分けをするためのマスキングを行います。使用するのは写真のようなマスキングテープ。



 最近はおしゃれなものも増えてますが、私らにとってマスキングテープと言えばタミヤのこれですねw
 これをまず一旦カッティングマットに貼付けて、カッターでさらに細いテープ状に切ります。まあ、細いマスキングテープを買っても良いのですが、一旦マットに貼ることによって粘着性を弱める狙いと、テープの一番端を捨てるという意味があります。このマスキングテープはケース入なので、それほどのことはないのですが、マスキングテープの端の部分は外部にさらされているので糊が劣化して汚くなったり、細かいホコリが付いていることが多いので、これをそのまま使うと、仕上がりが汚くなります。そこで大抵は写真のように一番端の部分は切り取って捨てます。



 マスキングをし終わった状態はこんな感じになります。ちょっと製作上の都合により写真では既にデカールを貼ってしまっていますが、デカールを貼る前に行うのが失敗の危険が少ないですね。なお、マスキングテープで塗り分ける境目の部分は、爪楊枝でこするなどして、パーツによく密着させておいてください。隙間が空いているとそこから塗料が漏れてきれいに塗り分けができなくなりますので。





 このマスキングをした上から、シルバーに塗っていくのですが、今回使用したのはタミヤペイントマーカーのクロームシルバー(X-11)。ムラも少なく、成形色とそれほどイメージの違わない色で塗れるので便利です。筆洗いの手間も要りませんしね。



 塗り終わりは、こんな感じになります。所々はみ出していますが、気にしません。そのためのマスキングです。



 塗り終わったらしばらく放置して生乾きになるタイミングを待ちます。季節にもよりますが20分ぐらいでしょうか。マスキングを剥がすタイミングは生乾きぐらいがちょうどいいんです。塗った直後や完全に乾燥してからよりも生乾きの時が一番きれいに仕上がります。で、マスキングを剥がすとこんな感じになります。けっこうきれいに仕上がっていると思うのですが、いかがでしょうか?



 残りのパーツを組み立てて胸部外装の完成です。



(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その4

2012-07-10 22:43:08 | Weblog
 ちょっと端折りすぎかとは思いますが、注意点らしいことはだいたい書いたので、写真の状態まで一気に組み上げます。作業としてはこれまでに書いたことと似たようなことの繰り返しですね。これで顔と手を除いてインナーフレームは完成です。


 これから外部装甲を組み立てていくわけですが、私はちょっと手を加えました。やっぱりヒーローは白く輝いていて欲しいので、白いパーツ部分をパールホワイトで塗装しました。使用したのはタミヤカラースプレー塗料のパールホワイト(TS-45)。


 これをランナーごと吹き付けて、写真のように物干しで乾燥させました。これをまたニッパーで切断して組み立てていきます。
 写真に写ってる割り箸は、塗装する際の持ち手としてマスキングテープでくくりつけたものです。


 もし、同じことをなさる場合、スプレー塗装のコツとしては、スプレーを吹きながらパーツの上を移動させる感じで塗装することです。ちょっと表現しにくいのですが、塗料の霧をくぐらせる感じにします(本当は動画を撮ればいいのですが、そこまで手が回らなくて…)。パーツを真正面にもってきてそれからスプレーボタンを押すと塗料を吹き付けすぎてしまって確実に失敗しますよ。あと、スプレー塗料はプラモデル用ならどこの製品でもいいですけども、タミヤ製の場合、スプレー塗料にはスチロール樹脂(プラモデルで普通に使われている樹脂)用のTSで始まる型番のものと、ポリカーボネイト樹脂(ラジコンカーのボディーなどで使われる樹脂)用のPSで始まる型番のものがあります。プラモデル用には必ずTSで始まるものを使用してください。見た目がほとんど同じで間違えやすいのでお気をつけください。

 なお、このスプレー塗装はまあ、ちょっとしたこだわりみたいなものですので、普通にそのまま組み立てていただいても十分格好良く仕上がりますのでご心配なく。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その3

2012-07-09 21:24:54 | Weblog
 作り始めてから写真の状態になるまでだいたい2時間ぐらいでした。時間はあくまで参考までに。慣れないともっと時間がかかって普通ですから。


 今日は画像が少なめなので、代わりに注意点などを。
 パーツの切断の注意点は前回述べましたが、切断でも特にクリアパーツの切断には気をつけてください。パーツ番号で言うと、A、H1、H2などの透明なパーツです。こういう透明なパーツは他のプラスチック部品とはちょっと材質が異なり、脆いというか、簡単にひび割れしやすい材質なんです。だから、切れ味の悪いニッパーなどでいきなりゲートを切断しようとすると簡単にパーツ本体にひびが入ったり、切断面が抉れるような感じになったりします。パーツにひびが入ったり切断面が抉れても、インナーフレームに使われているパーツなら切断面が内側になったりしてそれほど目立たないのですが、外装部のパーツだとけっこう目立ってみっともなくなるので、インナーフレームを作る段階でクリアパーツの切断には慣れておいてください。
 クリアパーツ切断のコツとしては、勢いよくパチンと切断するよりも、ゆっくり丁寧に切断する方が失敗しにくいと思います。それとできれば切れ味のいいニッパーで切断するのが確実かと思われます。切れ味のいいニッパーがなければ、パーツ本体からできるだけ離れた位置でゲートを切断し、残ったゲートをアートナイフなどで少しずつ削るのが無難です。
(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その2

2012-07-07 22:47:57 | Weblog
 では、早速作り始めましょうか。

 最初にお断りなのですが、私は必ずしも説明書どおりの組み立て順序では組み立てていません。やりやすいところから組み立てています。それに、説明書では番号#01で頭部から組み立て始めていますが、頭部は細かい部品が多い上に、文字通りワイルドタイガーの「顔」となる部分ですので、ある程度組み立てに慣れてからの方がいいと思います。ですので、今回、#02の胸部から組み立て始めています。

 まず、ランナーの数が異常に多いので、写真のようにランナーのナンバリングを分かりやすいようにタグにすると便利です。写真はマスキングテープを貼付けてマジックで書いただけですが。


 写真のように、安い方のニッパーで大まかにパーツを切断して、残った部分は薄刃ニッパーで切断するときれいに仕上がります。


 ポリパーツ(MGFワイルドタイガーで言えばPCF-4パーツ)は、写真のようにマットの上に置いて、デザインナイフで押し切るようにするときれいに切断できます。


 説明書番号の#03の1から2のように、同じものを2組作る工程が割とありますが、その場合は、写真のように、パーツをあらかじめ2組分切り離しておいて、ゲート処理や組み立てを一気に行った方が効率がいいですよ。


 写真は悪い例です(^^ゞ
 パーツを誤って別の番号のものを切り取ってしまったときは、ジップロックに入れてパーツ番号のメモとともに入れておくと後で間違えません。


写真は説明書番号の#03の4でD25をはめ込んでいるところなんですが、これははめ込まれる方の部品を下に置いて、D25を載せた上で、筆の柄や割り箸なんかで押し込むと上手くいくと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MG Figurerise ワイルドタイガー製作記事 その1

2012-07-07 22:31:14 | Weblog
 ツイッターの垂れ流しでは無い、久々のブログ更新なんですが、いきなりプラモデルネタで申し訳ありません(^_^;)
 MG Figurerise ワイルドタイガー、買ったはいいけれど、作れないという人がけっこう多いという話を聞いて、ご参考までに初心者向きの製作ガイドみたいなものを書いてみたいと思います。お役に立てれば幸いです。

 まずは道具ですが、できれば購入していただきたい道具一覧です。左から、そこそこの値段のニッパー(600円ぐらい)、タミヤの薄刃ニッパー、オルファのデザインナイフ、そしてそれらの下に敷いてあるのがカッティングマットです。


1、カッティングマット
 まあ、使い方は言うまでもありませんけど、机を傷つけないために、この上で切ったり削ったりします。ポリパーツ(MGFワイルドタイガーで言えばPCF-4パーツ)をデザインナイフで押し切りしたりするときに下に敷いておけばとても便利です。

2、そこそこの値段のニッパー
 パーツを大まかに切り離すのに使います。100均で売ってるニッパーでも使えないことは無いですけど、刃先の細さや、刃のかみ合いなどの点で劣るので、できれば実売5~600円クラスのものを使っていただきたいですね。

3、タミヤの薄刃ニッパー
 パーツをランナーから大まかに切り離した後、細かいゲートの残りを切断するのに使います。これは後述のオルファのデザインナイフでやってもかまいませんけど、慣れないと危ないし、やりにくいので、できればこちらをお勧めします。

4、オルファのデザインナイフ
 デザインナイフはニッパーで取り切れなかったゲート部分を削り落としたり、ポリパーツを切り取ったりするのに使います。

クラフトツールシリーズ No.93 モデラーズニッパー a 74093
クリエーター情報なし
タミヤ


クラフトツール 薄刃ニッパー(ゲートカット用) 74035
クリエーター情報なし
タミヤ


OLFA アートナイフ 10B
クリエーター情報なし
オルファ


OLFA カッターマット A4 134B
クリエーター情報なし
オルファ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする