たかしの啄木歌碑礼賛

啄木の歌碑並びにぶらり旅等を掲載いたします

渋民小学校の啄木歌碑

2011-07-21 | 啄木歌碑
石川啄木の母校であり、代用教員時代に教鞭をとったこともある旧渋民尋常高等小学校は、国道4号線沿いにある愛宕神社脇にありましたが、現在は啄木公園の傍に移転・新築されました。歌碑は校門を入ると右側にあります。




渋民小学校


啄木歌碑




その昔
小学校の柾屋根に我が投げし鞠
いかにかなりけむ

啄木
(一握の砂)



この歌は明治43年啄木歌ノート(8月3日―4日)にある歌で、東京朝日新聞(明治43年8月14日)に発表、一握の砂「煙二」に掲載されている。


校門を入ると、左側には啄木作詩の校歌の碑があります。





渋民小学校の校歌

1. 春まだ浅く 月若き
生命の森 夜の香に
あくがれ出でて 我が魂の
夢むともなく 夢むれば
さ霧の彼方 そのかみの
希望は遠く たゆたいぬ

2. そびゆる山は 英傑の
跡を弔ふ 墓標
音なき河は 千歳に
香る名をこそ 流すらむ
此処は何処と 我問えば
汝が故郷と 月答ふ

3.雪をいただく 岩手山
名さえやさしき 姫神の
山の間を 流れゆく
千古の水の 北上に
心を洗い 身を清め
学の道に 進めかし



渋民小学校では現在も古賀政男の曲ではありませんが、この歌を校歌にしております。



啄木が入学した旧渋民尋常高等小学校は、明治17年(1884)、現在の国道4号線沿いにある愛宕神社脇に建設されました。この学校は石川啄木の母校であり、代用教員時代に教鞭をとったこともあるゆかりの校舎であり、現在、石川啄木記念館敷地内に移築保存されています。柾屋根造り、連子格子、囲炉裏のある溜まり場など明治前期の面影が残されております。なお、旧渋民尋常高等小学校は盛岡市指定文化財となっています。




旧渋民尋常高等小学校






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。