goo blog サービス終了のお知らせ 

好奇の風★TAKT

好奇心や興味の赴くままに。。。

桑田真澄さん、おめでとうございます。

2009年01月28日 | 健康・睡眠
桑田真澄さん、早大大学院に合格(朝日新聞) - goo ニュース

尊敬申し上げている桑田様

市ヶ谷のATMで一瞬すれ違ったことがあります。
サインをお願いすることもできずに残念だった。

インタビューで話されている
健康や体作りを考えた言葉 や 復活する為の精神論
本当にリスペクトしてます。

おめでとうございます。

こんなブログが直接、目に留まることはないでしょうけど。

風邪 & インフルエンザ 対策

2009年01月26日 | 健康・睡眠

今、自然と実践してるのが、

ホットレモンとプーアール茶(体を温める効果があるのだとか)

のどを乾燥させない為のガム。
(さすがに客先では噛めないが、、、(^^;))


「風邪かな」と思ったら…。市販薬よりも「熱々のチキンスープ」が効く!?【知って得する! カラダとココロの「健康ナビ」】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

スープも一つの考え方かぁ。

寒中お見舞い申し上げます+小さなバイク

2009年01月25日 | 健康・睡眠

昨年怪我の為、休止状態でしたが、本格的なリハビリを始め、
ボチボチ70%の力で始動したいと思います。

今年もよろぴく。


春先に車に積める様な
小さなバイク or 折畳み自転車 を検索していて、、、
こんな記事を見つけました。

公道を走れる日本一軽くて小さいバイクを教えて下さい - 教えて!goo


さらにこんなサイトも
http://www.geocities.jp/shimada_0120_100_980/goods_nori.htm#スピンドル


17kgで準バイク扱い?
こういうのも選択肢と一つとしてあり?
10kg以下だと海外旅行でも持って行って使いたい感じ?

チョイノリみたく
安くてもよく壊れ、
販売店の鼻つまみみたいな感じだとこまるんだけど、、、
どうかこういう事、知ってる人が見てますように

半身浴って肌にも家計にも良いみたい

2008年09月03日 | 健康・睡眠

先週~ 長雨でエアコンなしで夜眠れる様になり、
ここ2夜は、エアコンを3時間タイマーで眠ったけど、
今年の暑さ・雷・雨は異様だった。


好きな女優の一人に北川弘美さんがいる。
最近バラエティで見ることが多くなった気がする。
クピド~などのドラマで見たよりもかなり背が高い。

世界一受けたい授業か何かで
半身浴で汗をかいていると言っていたのを参考に


残暑は、半身浴と水風呂 併用。。。
光熱費の節約(10~20%減少)にもなってるみたい。


大型ハリケーン「グスタフ」米上陸 避難中に事故、死者7人(産経新聞) - goo ニュース

ぽっちゃりも限度があるけど、、、

2008年04月18日 | 健康・睡眠

一般的男性の「ぽっちゃり好き」
も限度があるけど、、、

魅力的だった女性が、ダイエットしすぎて、、、
頬がこけたり、
目の下にクマを作ったりして、
魅力が明らかに落ちたのに頑張り過ぎてるのを
何度か見たことがある。

500~1200kcal/1日
とか、痛^2しくて
「前の方が、、、必要ない」
とか声を掛けてあげるけど、、、

そこまで出来る女性には、なかなか
そんな言葉も響かないんだよねぇ。
(彼氏が言うとか、健康崩すまで)


仏「拒食症にノン」 やせ過ぎ助長 広告など規制 ファッション団体も同調(西日本新聞) - goo ニュース

イレズミとは???

2008年03月14日 | 健康・睡眠

温泉に入っているとイレズミをした人と出会うことがある。

大抵の温泉には
「酒酔い、イレズミをした方にはご遠慮願います」
なんて看板があるが、、、

サウナで話をした細身の男は、
両肩にガッツリと緑青系のイレズミ。

(遠山の金さんの両肩版やね~
 ま、最悪ホンマもんやっても
 利害関係も何もあらへんし、、、
 こんなとこで命取られへんよなぁ
 と見ていると)
「自分は、ヤクザではない」
「時々報告されて追放される」
と 申し訳なさそうに話す男。

じゃあ何でイレズミするんだろう。。。
聞きたかったが、他の話をしている内に
脱水症状を起こしかけたので、
慌てて外に =====3

聞けなかった。結局。


ウィキペディアによると、、、(引用)-------------
なぜ暴力団関係者に刺青が多いのかというと、
刺青を入れることで、
社会からの離脱と帰属組織への忠誠を表したり、
痛みに耐えて消えない刻印を背負うことで覚悟を示す、
また
“彫り物をしている”と流布する事で周囲を威圧する、
等の理由が有るとされる。(引用終わり)-----------


じゃあ、それ以外の人で入れる理由がわからない。
なぜヤクザじゃないのにイレズミするんだろう。。。?

ノドチンコを揉まれた + ゲルマニウム温浴 + 岩盤浴

2008年02月08日 | 健康・睡眠

これを読んでいる方々は、
ノドチンコを他人に揉まれた経験はあるだろうか?


日曜以来6日間、
ノドチンコの上前が腫れていて痛い。

てっきり風邪と思っていたが、内科で見てもらったら
「判断が付かないので耳鼻科へ行って見てもらった方が良い」
と強く勧められた。

耳鼻科へ行くのは小学生以来だ。
初診なので、問診票に症状を書くよう指示される。

っと、、、
学名がわからない。。。「ノド仏」は全然箇所が違うし、、、
「ノドチンコ」って、、、それ以外の呼び名が思いつかない。

一人悶絶しながら、
「ノドチンコの上前が6日間腫れ痛み」
と表記。

   ・・・

医者「どうしました?」
僕 「えっと、、、ノドチンコって他に呼び名があるんですヵ?」
医者「え(^^;)?、、ノドチンコでわかりますよ。」
  (白髪頭のおじいさんが半笑いで答えてくれた
   周囲の女性看護師さん3人は冷笑さえしてくれない)
白けた場の空気を掻き混ぜる様に早口で症状を説明する僕。

   ・・・

何度かエズきながら、
鏡で裏側を観察されたり、
指で何度も揉まれたりした。

(何故か無性に情けない気持ちになった)

   ・・・

お医者様の最終診断は、
鼾で乾燥した症状っぽいがそうではない。
ノドチンコの付け根と両脇が満遍なく腫れているからだ。
(鼾で乾燥すると偏りが出るらしい)
やけどをしたかなにかで炎症をおこしている。
もう1週間位の自然治癒しか治療法がない。

結局、鼻と口から薬っぽい蒸気を当てて終了。

注意点:あとはノドを常に湿らせておくしかない。
    うがいはOKらしい。

------------------------------------------

帰りに自然治癒力を増強すべく
ゲルマニウム温浴30分(乾燥肌の改善実績が1週間持続)。
お店のご好意で、
ラジウム入り岩盤浴を10分体験させてもらった。

------------------------------------------

p.s.)帰ってシャワーで汗を流してから、、、ネット検索。

◆口蓋垂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

英語 Palatine uvula
ラテン語 uvula palatina
口蓋垂(こうがいすい)とは口の奥(口蓋)に垂れ下がっている部分。通称喉彦(のどひこ)・「のどちんこ」「のどちんぽ」ともいう。発音を助ける、誤飲防止などの役目があるとする説もあるが、何の役にも立っていないのではないかとの説もある。発生学的には口蓋の左右の組織が一つに繋がる段階で余った部分であり、このため人によって先がふたつに割れている事もある。飲酒や疲労によって口蓋垂が軟口蓋や舌根とともに腫れて気道を塞ぐと鼾(いびき)の原因となる。また、もともと口蓋垂が大きい人は鼾を掻きやすい。


口蓋垂(こうがいすい)・喉彦、、、いずれも初耳だ。
私が無知だっただけか?
知ってました?皆様。

細木数子様が夢に出演

2008年02月06日 | 健康・睡眠

日曜に風邪を引いて一日薬飲んで寝ていたせいで
睡眠サイクルが狂っている。
今夜は、22時前に寝て午前1:30起床。


いつもは見ても内容の欠片さえ覚えていない夢だが、、、

今日は、カラー動画で、細木数子が
「こっちよ」
「早くしなさいよ」
と言いながら、、、
(といっても色気のある話ではない。)

車に轢かれそうになりながら、必死の形相で
田舎の住宅地内の細かい道を誘導していた。
周りには、音声さんやカメラさんetc.
TV撮影の中に自分が混ざっている。

最終地点に着く途中で、夢から覚めた。


睡魔が来る直前に見ていたTVで
細木数子様が
お米の早炊き法やうまく炊く方法を紹介していた。

夢は直前の記憶が反映されるものと聞くが
何の意味があったのだろう。

さて、明日からの運勢は、、、?

コンタクト・ソフトで再挑戦

2007年05月06日 | 健康・睡眠

7年前ハードコンタクトは3ヶ月で断念した。
地下鉄に乗り込む度に泣いている自分が情けなかった。
合ってなかったんだろう。

ソフトコンタクト用の検査を受け、
目に装着する練習を始めてやった。
右目に初めて入れるのに10数回、30分も掛かった。
左目は、2度目の挑戦で成功。
透明なタコの膜の様でくにゃくにゃ、油断するとすぐ折れ曲がって、うまくいかなかった。

コツは、
・まばたきを我慢すること
・指を押し付けないこと

左目のゴロゴロが止まらない。。。と思っていたら、裏向きに付けていた。
ハードではありえない。
まだまだ練習が必要だ。