そういえば今回のライブ用にバンジョーを衝動買いしてしまいました。
GIBSON RB175という1966年製のLong Neckです。もちろんオープンバック。
やはりモダンフォークはオープンバックの音が似合いますねぇ。弾いてみて、これほど音が違うものかと思いました。
これを見て、BFFB-VONSのオーカワさんは、「よし、ダーリン・コリーやるぞっ」っていいましたが、あれはよっぽど練習しないと難しい・・((^∧^))
今回のBITライブでは指弾きに挑戦です。
さすがに創られてから45年たっていたので、ペグの劣化がひどく、4弦分はSCUDに交換しました。(ネットによるとGotoh製という話もあるけれど、真偽はわかりません)チューニングが安定しました。5弦はどうやら取り付け部分がすぐにはロトマチックタイプ(今はフリクション)には孔径が合いそうにないので、今回はライブも近いので大事をとってそのままにすることにしました。
あとは弦だ。ロングネック用は以前、VEGAから出ていたのは記憶があるけれど、最近見ないなぁ。そこでお休みにお茶の水を歩いていろいろ聞いたら、さすがお茶の水。ちゃんとご存じの方がおられましたよ。黒○楽器のドクターサウンドのスタッフの方でしたが、ロングネックでも使える弦をちゃんと現場で確認して紹介してくださいました。すごい。
ダダリオのJ-60 ライドゲージ5弦バンジョーの弦はちゃんとロングネックでも十分届きました。ありがとうございました。
GIBSON RB175という1966年製のLong Neckです。もちろんオープンバック。
やはりモダンフォークはオープンバックの音が似合いますねぇ。弾いてみて、これほど音が違うものかと思いました。
これを見て、BFFB-VONSのオーカワさんは、「よし、ダーリン・コリーやるぞっ」っていいましたが、あれはよっぽど練習しないと難しい・・((^∧^))
今回のBITライブでは指弾きに挑戦です。
さすがに創られてから45年たっていたので、ペグの劣化がひどく、4弦分はSCUDに交換しました。(ネットによるとGotoh製という話もあるけれど、真偽はわかりません)チューニングが安定しました。5弦はどうやら取り付け部分がすぐにはロトマチックタイプ(今はフリクション)には孔径が合いそうにないので、今回はライブも近いので大事をとってそのままにすることにしました。
あとは弦だ。ロングネック用は以前、VEGAから出ていたのは記憶があるけれど、最近見ないなぁ。そこでお休みにお茶の水を歩いていろいろ聞いたら、さすがお茶の水。ちゃんとご存じの方がおられましたよ。黒○楽器のドクターサウンドのスタッフの方でしたが、ロングネックでも使える弦をちゃんと現場で確認して紹介してくださいました。すごい。
ダダリオのJ-60 ライドゲージ5弦バンジョーの弦はちゃんとロングネックでも十分届きました。ありがとうございました。