goo blog サービス終了のお知らせ 

長靴を履いた開高健

小説家開高健が書かなかった釣師開高健の姿や言葉などあれこれ

た|漂えど沈まず

2010-04-30 20:19:28 | ■開高健辞典(名言・金言)

長靴を履いた開高健 (朝日文庫 た 55‐1) 長靴を履いた開高健 (朝日文庫 た 55‐1)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2010-05-07
た|漂えど沈まず

 漂えど沈まず。--開高健が残した名言の中でもとくに人気の高い名言中の名言だ。ランキングをつけるならば間違いなくベスト・テン以内に入る。

 開高健の言葉として有名だが、しかし、これは開高健の言葉ではない。開高健自身が書いているところによれば、これはパリの街のスローガンである。パリが“ルテチア”と呼ばれていた頃から、《漂えど沈まず》がパリのスローガンであり、パリ市の紋章にその文言が記されている。

 含蓄のある言葉で、いろいろな解釈ができるが、開高健は「男が人生をわたっていくときの本質を鋭くついた言葉ではあるまいか」と書き残している。

ベトナム戦争を舞台とした『輝ける闇』、本人をして第二の処女作と言わしめた『夏の闇』、それに続く闇三部作の最後の作品の冒頭、1行目に《漂えど沈まず。》と書き留めたまま、開高健はその先が書けなくなってしまう。十数年間書けない状態が続き、書けないままこの世を去ってしまうのである。

 開高健の死後、未完の小説は『花終わる闇』(250枚)と題されて『新潮』(1990年2月号)に掲載される。

『輝ける闇』『夏の闇』、そして『花終わる闇』の3作品を総称し《漂えど沈まず》」と冠される予定だったともいう。
Photo

Photo

にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。