JR京都線大阪駅を15:17に発車したJR京都線 普通 宝塚発高槻行き(列車番号:1170C)に乗車して15分ほどで到着してからJR京都線岸辺駅寄り先端でショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して10分後に
15:41 吹田タ発大阪タ行き 単1485レ EF510-513号機[富山]
“シルバーメタリック”塗装が施されていない1機目となる富山機関区所属のEF510-500番台で知られ2024年10月12日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したことのあるEF510-513号機[富山]が1エンド側を先頭にして入換灯を点灯させながらゆっくりと接近してくるところを撮影しました。
これを撮影した後、しばらくして最新のI phone 13を横向きの状態で設置してから10分後に
15:51 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2097号機[新鶴見]
JR京都線茨木駅方ではなく大阪タ方からこの日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2097号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車が接近するところを撮影して
2エンド側を先頭にして通過するところを後追いで撮影して
JR京都線千里丘駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
因みにEF65 2097号機[新鶴見]の次位に連結されていた貨車の両数は19両編成でその車番と検査表記の内容はコキ106-883(ゾロ目の“5番違い”・5)[ 2020-11-7 輪西車 ]+コキ104-1318(5)[ 2020-12-25 郡山車 ]+コキ106-483(3)[ 2020-11-17 広島車 ]+コキ107-279(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1775(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-1298(5)[ 2021-3-23 **車(読み取り不可) ]+コキ107-1807(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-147(5)[ 2022-12-23 小倉車 ]+コキ107-1466(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-865(5)[ 202*(読み取り不可)-2-2 輪西車 ]+コキ107-925(4)[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-2558[ 検査表記:記載なし ]+コキ104-1069[ 検査表記:記載なし ]+コキ107-964[ 上段:記載なし 下段:30-6-**(読み取り不可) 川崎車 ]+コキ104-762(ここまで空車)[ 2023-3-31 小倉車 ]+コキ104-948(5)[ 検査表記:記載なし ]+コキ106-132(4)[ 2023-1-13 郡山車 ]+コキ104-1403(4)[ 2023-2-3 広島車 ]+コキ107-2056(2)[ 検査表記:記載なし ]の順でした。
これを撮影した5分後の15:56に“シルバーメタリック”塗装が施されていない1機目となる富山機関区所属のEF510-500番台がゆっくりと動き出して大阪タへ向かいましたが2エンド側に表記していた検査表記の内容を確認するとこれも[30-10 広島車]でした。
そして一旦、改札口を抜けてから再び入場してJR京都線千里丘駅を15:59に発車したJR京都線 普通 高槻発新三田行き(列車番号:1183C)に乗車して2つ先にあるJR京都線吹田駅へ戻ることにしました。
たった3分ほどで到着してからJR京都線東淀川駅寄りでショルダーバッグの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して10分後にJR京都線東淀川駅方にある“ 貨貨2出 ”と表記している信号機だけが“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
16:11 向日町操発大阪経由敦賀行き 回4035M 回送 683系4000番台 B34編成[近キト]+681系0番台 V14編成[近キト]
JR京都線内で見慣れている9両編成の683系4000番台と3両編成の681系0番台を組み合わせた12両編成の回送列車が接近してきたのを撮影するも9両編成の683系4000番台の編成番号はまだ1度も撮影したことのないB34編成[近キト]で
3両編成の681系0番台の編成番号だけは2024年12月3日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影したことのあるV14編成[近キト]でしたが側面に表示されていた方向幕の種別はすべて[ 回送 ]でした。
これを撮影した15分後、JR京都線東淀川駅方にある“ 貨梅2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると3両編成の271系と6両編成の281系で運用された
16:25 京都発関西空港行き 1041M 関空特急「はるか」41号 271系 HA655編成[近ヒネ] “ Hello Kitty HARUKA ”
JR京都線京都駅の30番線から16:00に発車した後、JR関西空港線関西空港駅の3番線へ17:20に到着する関空特急「はるか」41号(列車番号:1041M)として運転されたのを撮影するもJR関西空港線関西空港駅側に連結している3両編成の271系の編成番号を確認すると2年前の2023年12月21日(木)に撮影したことのある“HA655編成[近ヒネ]”で
16:25 京都発関西空港行き 1041M 関空特急「はるか」41号 281系 HA607編成[近ヒネ] “ 関空特急 「はるか」 30周年 記念ロゴ ”
JR京都線京都駅側に連結している6両編成の281系を後追いで撮影しました…がこれも2年前の2023年10月30日(月)にJR大阪環状線野田駅で撮影したことのある“真っ白な”塗装へ変更されたHA607編成[近ヒネ]でこれらを撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
これを撮影した後、JR京都線東淀川駅方にある“ 梅貨2出 ”と表記している信号機が“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わったのを確認すると
16:31 大阪タ発高松タ行き 75レ EF65 2097号機[新鶴見]
吹田タ(吹貨西)方からこの日1機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台のEF65 2097号機[新鶴見]が牽引した高速貨物列車が接近するところをもう1度、撮影して
EF65 2097号機[新鶴見]を単体で撮影するも本来の運用どおりで2エンド側が先頭かつ2025年1月5日(日)に“年末年始の時期”で関西地区を行き来する高速貨物列車が軒並み運休していた関係で数多くの電気機関車が留置していた吹田機関区の敷地外からフェンス越しに撮影した以来でそこに表記していた検査表記の内容は[2019-9 大宮車]で
JR京都線吹田駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
また大阪タ15:44発車-吹田タ(吹貨西)15:58到着/16:30発車-神戸タ17:07到着/17:35発車-姫路貨物18:10到着/18:53発車-高松タ22:02到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)を発車してからJR京都線吹田駅を通過しました。
さらにコキ104-2558+コキ104-1069+コキ107-964+コキ104-762の車番に荷役作業として13個のコンテナが吹田タ(吹貨西)で30分ほどの停車中に搭載されましたがその中に“カタロイド”と側面に記載された日本石油輸送株式会社/日本エイアンドエル株式会社のUT5A型タンクコンテナが1個搭載されていたのを確認・撮影するも2年前の2023年4月22日(土)にJR京都線吹田駅で撮影したことのある番号で“ アルファマット ”という商品名が大きく側面に表記された北越コーポレーション株式会社のU30A型コンテナが最後尾に連結していたコキ107-2056に1個だけ搭載されていたのを確認・撮影するもまだ撮影したことのなかった番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
これを撮影した後、すぐそばにいた親子連れが撤収するところだったので「もうすぐ別のEF65が通過しますよ。」とお伝えたところ「そうなんですか…。ありがとうございます。」と言われ少し談笑しているとJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認してこの日2機目なうえお目当てである新鶴見機関区所属で国鉄色を身に纏っている電気機関車で知られるEF65 2000番台の
16:37 百済タ発吹田タ行き 単1792レ EF65 2086号機[新鶴見]
EF65 2086号機[新鶴見]が牽引する単機回送列車…ではなく配給列車が接近するところを撮影しました…が百済タ16:09発車-吹田タ(吹貨西)16:44到着なので吹田タ(吹貨西)へ遅れることなく定刻で到着して
EF65 2086号機[新鶴見]の次位に空車コキが2両だけ連結されその車番と検査表記の内容はコキ104-1214[ ****-**-** **車(読み取り不可) ]と
コキ107-2029[ 検査表記:記載なし ]を撮影して
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
これを撮影した後、そばにいた親子連れが「ありがとうございました。」と言って撤収されるところだったので改めて「もうちょっとしたらEF210が通過するんですが…。」と少し伝えると「ちょっと予定がありまして…。情報ありがとうございました。」と言われたのでここでお別れしてからしばらくすると再びJR京都線東淀川駅方にある接近灯が点灯したのを遠目で確認すると
16:42 鹿児島タ発大阪タ行き 2080レ EF210-165号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-100番台で知られるEF210-165号機[吹田]が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物15:20通過-神戸タ16:03通過-吹田タ(吹貨西)16:44到着/16:51発車-大阪タ17:03到着なので遅れることなく定刻で吹田タ(吹貨西)へ到着して
それを単体で撮影しましたが1エンド側が先頭かつ2024年9月18日(水)にJR京都線吹田駅で撮影した以来でしたが本来の運用どおりで
JR京都線吹田駅を通過した後、編成全体を後追いで撮影したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
これを撮影した後、東京タを早朝06:57に発車して吹田タ(吹貨西)を15:51-16:42に発着して東福山駅へ4時間後の20:58に到着する高速貨物列車 5061レは今日の2025年2月23日(日) 早朝06:57に発車する時点で運休なのでJR京都線吹田駅を16:48に発車したJR京都線 普通 高槻発新三田行き(列車番号:1189C)に乗車して2つ先にあるJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
たった5分ほどで到着してからJRおおさか東線が発着する1番線へ移動してそこでショルダーバックの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出したと同時に最新のI phone 13を横向きの状態で設置してしばらくすると
17:02 姫路貨物発大阪タ行き 86レ EF210-320号機[吹田]
この日1機目となる吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引している高速貨物列車が接近してくるところを撮影しましたが姫路貨物14:50発車-神戸タ15:26到着/16:32発車-吹田タ(吹貨西)17:11到着/18:21発車-大阪タ18:33到着なので遅れることなく定刻でJR京都線新大阪駅を通過して
EF210-320号機[吹田]を単体で撮影しましたがこれも1エンド側が先頭かつ2024年12月3日(火)にJR京都線東淀川駅で撮影した以来でしたが本来の運用どおりで
JR京都線新大阪駅を通過したと同時に最新のI phone 13の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしました。
これらを撮影した後、そそくさと撤収することにしました。
これで今日の2025年2月23日(日)の撮影報告は以上です。 出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
また今日の2025年2月23日(日)に撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。