皆さん、こんばんわ。
今日の2021年5月2日(日)は事前に休みを取っていませんでした…が前回の撮影報告から数えて3日ほど前の2021年4月28日(水)と同じく少しだけ貨物列車の撮影へ行ってきました。
とりあえず2021年5月1日(土)の時点で普段使っている手提げカバンの中にミラーレスタイプのデジカメと最新のI phone 11や財布(定期券を含む)などを用意してから就寝して10時半過ぎに起床して朝ごはんを食べてすぐさま身支度を済ませた後、自宅から自転車を走らせ10分ほどで最寄り駅へ向かうことにしました。
吹田にて
最寄り駅からの最短接続を駆使してJR京都線大阪駅へ1週間ほど前の2021年4月25日(日)と同じく12:00頃に到着した後、7番線から12:10に発車したJR京都線 普通 西明石発京都行き(列車番号:162C)に乗車して3つ先のJR京都線吹田駅で下車してプラットホームの真ん中辺りで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して

JR京都線東淀川駅方にある2つある“ 貨貨2出 ”と“ 梅梅2出 ”と表記している信号機が左右両方とも“停止現示”を表す赤色から“進行現示”を表す青色へ変わらないところを12:20に撮影するも吹田機関区所属のEF66 0番台orEF66 100番台が牽引して大阪タから百済タへ向かう高速貨物列車 85レが吹田タ(吹貨西)を定刻どおりの12:18に発車するのと吹田機関区所属のEF210-300番台が牽引して大阪タから福岡タへ向かう高速貨物列車 2081レが吹田タ(吹貨西)を定刻どおりの12:19に発車して仲良く接近・並走することはなかったのでどちらも運休であることを知り得た10分後に

12:30 鍋島発東京タ行き 1054レ EF210-163号機[新鶴見]
この日1機目となる新鶴見機関区所属のEF210-100番台が牽引した高速貨物列車が接近してくるところを撮影しました…が姫路貨物10:43到着/11:22発車-神戸タ11:55通過-吹田タ(吹貨西)12:32到着なので遅れることなく定刻で到着して

EF210-163号機[新鶴見]を単体で撮影すると1エンド側が先頭かつ2021年2月16日(火)以来で

振り返って2エンド側も単体で撮影するも本来の運用どおりではなく吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引なので代走で

編成全体を後追いで撮影するも最新のI phone 11の動画機能で撮影したのをYouTubeへ事前にアップロードしませんでしたがEF210-163号機[新鶴見]の次位に連結されていた貨車の両数は24両編成で車番はコキ107-1681(0)+コキ104-806(0)+コキ106-827(2)+コキ104-1425(1)+コキ104-2117(0)+コキ107-1409(0)+コキ107-2031(5)+コキ104-2861(5)+コキ104-93(3)+コキ104-1619(5)+コキ107-659(5)+コキ104-2186(5)+コキ104-1274(5)+コキ107-322+コキ107-81+コキ106-461+コキ106-496+コキ104-468+コキ106-876+コキ107-590(ここまで空車)+コキ106-730(5)+コキ106-76(5)+コキ104-442(2)+コキ104-5004(0)の順で最後尾には赤色反射板が装着されていました。
さらにEF210-163号機[新鶴見]の次位から数えて3両目に連結されていたコキ106-827と4両目のコキ104-1425に株式会社ランテックのUF46A型コンテナが3個ずつ搭載されていたのを確認・撮影しましたが3個ともまだ撮影していない番号だったのでのちほど作成する“貨物列車 コンテナ画像集”へその画像を掲載することにします。
また2021年4月13日(火)に撮影したことのある黒いコンテナや2週間後の2021年4月28日(水)に撮影したことのある“カーボンブラック専用”と表記された旭カーボン株式会社のUH29A型コンテナは1個も搭載されていませんでした。
これだけを撮影した後、改札口を抜けて再び入場してから12:39に発車したJR京都線 普通 京都発須磨行き(列車番号:179C)に乗車してJR京都線新大阪駅へ向かうことにしました。
新大阪にて
5分ほどで到着した後、1・2番線のJRおおさか東線南吹田駅寄りへ移動してそこで手提げカバンの中に入れていたミラーレスタイプのデジカメを取り出して

JR関西空港線関西空港駅へ向かう関空特急「はるか」号やJR紀勢線白浜駅とJR紀勢線新宮駅へ向かう特急「くろしお」号が発着する3番線にある電光掲示板の1段目と3段目に“回送”と表示されたのを12:50頃に撮影してから15分後に


13:06 吹田タ発**行き 回9***M [ 回送・試運転 ] 221系 NC608編成[近ナラ]
JR京都線やJR神戸線内で見慣れている221系の6両編成ではなくJR大和路線やJR大阪環状線を走行している221系の6両編成が接近するところを撮影しましたが車番を確認するとJR京都線大阪駅側からクモハ221-43+モハ221-43+サハ221-43+モハ220-29+サハ220-29+クハ221-43でした。
これを撮影した5分後に


13:10 新大阪発白浜行き 2063M 特急「くろしお」13号 283系 HB602編成[近ヒネ]+283系 HB632編成[近ヒネ]
JR京都線新大阪駅を13:15に発車してJR紀勢線白浜駅へ15:47に到着する6両編成+3両編成の283系を撮影しました…が停車駅は天王寺駅(12:45-12:46)・日根野駅(13:57)・和歌山駅(14:16-14:18)・海南駅(14:26-14:27)・箕島駅(14:39)・藤並駅(14:46)・湯浅駅(14:49-14:50)・御坊駅(15:03-15:04)・南部駅(15:27)・紀伊田辺駅(15:34-15:36)の順でこれと6両編成の221系を撮影していなかったら記事のタイトルは“+α”になりませんでした。
これを撮影した後、そそくさと撤収することにしましたが岡山機関区所属のEF210-0番台orEF210-100番台が牽引して福岡タから名古屋タへ向かう高速貨物列車 5050レの“カンガルーライナーNF64”と吹田機関区所属のEF210-100番台が牽引して北九州タから東京タへ向かう高速貨物列車 5074レと富山機関区所属のEF510-0番台orEF510-500番台が牽引して鍋島から吹田タ(吹貨西)を経由して百済タへ向かう高速貨物列車 1086レは通過する気配がなかったので3列車とも運休でした。
これで2021年5月2日(日)の撮影報告は以上です。出撃された方々、貨物列車の撮影お疲れ様でした。
また本日撮影したコンテナ画像集を改めて作成・掲載しますのでもうしばらくお待ちください…。