goo blog サービス終了のお知らせ 

日本キリスト教団竹田教会のブログ

大分県竹田市竹田にある日本キリスト教団竹田教会などのことを尾崎明が書いています。

4月8日(日)の日本基督教団竹田教会の主日礼拝 復活日(イースター)の説教をもとにして。

2012年04月11日 | 説教より

4月8日(日)の主日礼拝 復活日(イースター)の説教をもとにして。

 

日時:4月8日(日)10時。

場所:竹田市竹田 日本基督教団竹田教会。

説教者:竹田教会 主任担任教師 尾崎明。

説教題:「復活」。 

聖書:「ルカによる福音書」24章1節-12節。

5節:「なぜ、生きておられる方を死者の中に探すのか。

6節:あの方は、ここにはおられない。復活なさったのだ。まだガリラヤにおられたころ、お話になったことを思い出しなさい。

7節:人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている、と言われたではないか。」

(「ルカによる福音書」24章5-7 節)

-----------------

(礼拝説教をもとにして)

みなさん イースターおめでとうございます。

きょうは 救い主イエス・キリストがご復活されたことを 世界中のキリスト教会がお祝いする復活日(イースター)の礼拝をささげています。

イエス・キリストがご復活されたことは わたくしたちが失望 絶望 痛み 苦痛のどん底から 立ち上がり「復活」できることをあらわしています。暗いトンネルがどんなに長くとも必ず トンネルから出ることができる。イエス・キリストが十字架の苦しみを 人間の代わりに受けてくだっさったので 光明と希望と復活が 人間に与えられることになりました。

このことを忘れないで 来年のイースターまで 神さまに感謝しながら生きていきたいものですね。

-------------------

聖書の言葉は日本聖書協会発行「新共同訳聖書」より引用しています。

大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団竹田教会http://taketa.church.jp/

(竹田教会は小羊保育園 http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/ の隣りです。)

 

 

 


語る者 奉仕する者の心構えー3月4日(日)の日本基督教団 竹田教会の礼拝の説教をもとにしてー

2012年03月08日 | 説教より

3月4日(日)の日本基督教団 竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

日時:2012年3月4日(日)10時。

場所:大分県竹田市大字竹田2625-2 日本キリスト教団 竹田教会。

説教題:「語る者は」。

説教者:日本基督教団 竹田教会 主任担任教師 尾崎明。

聖書:「ペトロの手紙一」4章11節。

 語る者は、神の言葉を語るにふさわしく語りなさい。奉仕をする人は、神がお与えになった力に応じて奉仕しなさい。それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して、神が栄光をお受けになるためです。栄光と力とが、世々限りなく神にありますように、アーメン。(「ペトロの手紙一」章11節)

------------------

(説教をもとにして)

 一週間のはじめに 教会で礼拝を守り 聖書の言葉と説教を受ける。

説教者は 日曜日に教会の礼拝で 神の言葉である聖書の言葉を語る。

「ペトロの手紙一」章11節には 「語る者は、神の言葉を語るにふさわしく語りなさい。」とあります。

 礼拝に出席してよかったな、 説教を聞いてよかったな、説教を読んでよかったな と思っていただけるような 礼拝と説教そして「説教をもとにして」になるように 励みたいと思います。

 健康で教会の礼拝に出席できる人は幸福です。しかし病気のために 教会の礼拝に出席できない方、旅などのために礼拝に出席できない方のために ホームページやブログや電話を通して 聖書の言葉と説教を届ける働きも大切だと思います。

 章11節の後半には 次のように 続いています。

奉仕をする人は、神がお与えになった力に応じて奉仕しなさい。それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して、神が栄光をお受けになるためです。栄光と力とが、世々限りなく神にありますように。」

 この聖書の言葉をかみしめながら いろいろな分野で 奉仕の精神で 一週間歩んでいきたいものですね。

-----------------

聖書の言葉は日本聖書協会発行「新共同訳 聖書」より引用しています

大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団 竹田教http://taketa.church.jp/

(竹田教会は小羊保育園http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/ の隣りです。)


3月4日(日)の日本基督教団 竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

2012年03月07日 | 説教より

3月4日(日)の日本基督教団 竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

日時:2012年3月4日(日)10時。

場所:大分県竹田市大字竹田2625-2 日本キリスト教団 竹田教会。

説教題:「語る者は」。

説教者:日本基督教団 竹田教会 主任担任教師 尾崎明。

聖書:「ペトロの手紙一」4章11節。 

 語る者は、神の言葉を語るにふさわしく語りなさい。奉仕をする人は、神がお与えになった力に応じて奉仕しなさい。それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して、神が栄光をお受けになるためです。栄光と力とが、世々限りなく神にありますように、アーメン。(「ペトロの手紙一」章11節)

------------------

     (説教をもとにして)

 一週間のはじめに 教会で礼拝を守り 聖書の言葉と説教を受ける。

説教者は 日曜日に教会の礼拝で 神の言葉である聖書の言葉を語る。

「ペトロの手紙一」章11節には 「語る者は、神の言葉を語るにふさわしく語りなさい。」とあります。

 礼拝に出席してよかったな、 説教を聞いてよかったな、説教を読んでよかったな と思っていただけるような 礼拝と説教そして「説教をもとにして」になるように 励みたいと思います。

 健康で教会の礼拝に出席できる人は幸福です。しかし病気のために 教会の礼拝に出席できない方、旅などのために礼拝に出席できない方のために ホームページやブログや電話を通して 聖書の言葉と説教を届ける働きも大切だと思います。

 章11節の後半には 次のように 続いています。

奉仕をする人は、神がお与えになった力に応じて奉仕しなさい。それは、すべてのことにおいて、イエス・キリストを通して、神が栄光をお受けになるためです。栄光と力とが、世々限りなく神にありますように。」

 この聖書の言葉をかみしめながら いろいろな分野で 奉仕の精神で 一週間歩んでいきたいものですね。

------------------

聖書の言葉は日本聖書協会発行「新共同訳 聖書」より引用しています

大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団 竹田教http://taketa.church.jp/

(竹田教会は小羊保育園http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/ の隣りです。)


2月26日の日本キリスト教団竹田教会の礼拝の説教(「互いに仕えなさい」)をもとにして。

2012年02月27日 | 説教より

2月26日の日本キリスト教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

日時:2月26日(日)10時。

場所:大分県竹田市大字竹田 日本基督教団 竹田教会。

説教題:「互いに仕えなさい」。

説教者:日本基督教団 竹田教会 主任担任教師(牧師)  尾崎明

聖書: 「ペトロの手紙一」4章10節。

 あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。

  (「ペトロの手紙一」4章10節)
-------------

(説教をもとにして)

 みなさま方 この一週間 どのように過ごされましたでしょうか。4月7日までの受難節の間を イエス・キリストのご受難とその意味を考えながら過ごされている方もおられると思います。

 イエス・キリストは十字架におつきになる前日の最後の晩餐の時(木曜日)、ペトロをはじめ弟子たちの足を洗い お互いに足を洗い合い 仕え合いなさいと言われました。「互いに仕え合う」ということは とても難しいことですが、 復活されたイエス・キリストが ひとりひとりに同伴して 手伝ってくださいます。

 イエス・キリストに足を洗ってもらったペトロは、「ペトロの手紙一」4章10節に 次のように 記しています。

 あなたがたはそれぞれ、賜物を授かっているのですから、神のさまざまな恵みの善い管理者として、その賜物を生かして互いに仕えなさい。(「ペトロの手紙一」4章10節)

 わたくしたち ひとりひとりは 神さまから 賜物 タラントを 授かっているので、 神さまのさまざまな恵みの善い管理者として、自分の得意なことを生かして 互いに仕えて生きていきたいですね。

--------------------------

聖書の言葉は日本聖書協会発行の「新共同訳聖書」より引用しています。

大分県竹田市大字竹田2625-2 日本基督教団 竹田教会http://taketa.church.jp/

(竹田教会の場所は小羊保育園http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/ の隣りです。)

      


2月19日(日)の日本基督教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして

2012年02月23日 | 説教より

2月19日(日)の日本基督教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

日時:2012年2月19日(日)10時。

場所:日本基督教団竹田教会。

説教題:「不平を言わずにもてなし合いなさい」

説教者:日本基督教団竹田教会 主任担任教師 (牧師)  尾崎明。

聖書:「ペトロの手紙一」章9節

 

 

 不平を言わずにもてなし合いなさい。

 

--------------------

 

 (説教をもとにして)

 

 

みなさん この一週間 どのように 過ごされましたか。

 

イエス・キリストの使徒ペトロが「ペトロの手紙一」章9節で記しているように不平を言わずにもてなし合うことができましたでしょうか。

 

 

私たちは 困難な問題が来る時 体調が悪い時に 悩みが多い時に ややもすれば 不平を言うことが多いと思います。

 

 

神の御子イエス・キリストは 不平を言わないで 人間の罪の罰を代わって受け 十字架で痛みの極みまで味わって 人間を救済してくださいました。一度限りの十字架と復活はすべてを完全に解決してくださいました。

 

 

そのことを思って これからは できるだけ 不平を言わないで 人の重荷を背負い 前向きな気持ちを持って 前向きな発言をして お互い もてなし合いながら これからの人生を歩んで行きたいですね。

 

 

 -------------------- 

 

 

聖書の言葉は日本聖書協会発行「新共同訳聖書」より引用しています。

 

 

大分県竹田市大字竹田2625-2 日本基督教団竹田教会 http://taketa.church.jp/

 

 

(竹田教会の場所は小羊保育園 http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/ の隣りです。)


2月12日(日)の日本基督教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

2012年02月15日 | 説教より
2月12日(日)の日本基督教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。
 
日時:2012年2月12日(日)10時。
場所:日本基督教団竹田教会。
説教題:「心をこめて」
説教者:日本基督教団竹田教会 主任担任教師 (牧師)  尾崎明。
聖書:「ペトロの手紙 一」章8節。
 
 何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。
. 
--------------------
 
 
    (説教をもとにして)
.
 
 みなさん 一週間どのようにすごされましたか。どんなことがありましたか
 
楽しいこと 悲しいこと いろいろあったことと思います。
.
 
生活のなかで どのような考え方を持つのが 幸福につながるかを 聖書の言葉から受けたいと思います。
.
 
イエス・キリストの12使徒のリーダーであったペトロはペトロの手紙一」章8節で、「何よりもまず、心を込めて愛し合いなさい。愛は多くの罪を覆うからです。」と記しています。
.
 
 自分を大切にすると同じように 隣り人を心を込めて大切に考えて生きるようにという教訓です。
.
 
イエス・キリストは 人間の罪の罰を代わりにおって十字架刑を受け 死んで黄泉まで降りてくださいました。この十字架の愛 アガペーの愛は人間の罪を覆いました。
.
 
 きょうの聖句「愛は多くの罪を覆う」を 覚えて これからの人生を心を込めて歩みたいですね。
.
 
--------------------
 
 
聖書の言葉は日本聖書協会発行「新共同訳聖書」より引用しています。
 
 
大分県竹田市大字竹田2625-2 日本基督教団竹田教会 http://taketa.church.jp/
 
(竹田教会の場所は小羊保育園の隣りです。)

日本基督教団竹田教会の2月5日(日)の礼拝の説教をもとにして。

2012年02月06日 | 説教より

日本基督教団竹田教会の2月5日(日)の礼拝の説教をもとにして。

日時:2012年2月5日(日)10時ー11時

場所:大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団竹田教会(小羊保育園の隣りです)

説教者:日本基督教団竹田教会 主任担任教師(牧師) 尾崎明。

説教題:「よく祈りなさい」

聖書:「ペトロの手紙一」4章7節.

 

 

  万物の終わりが迫っています。 だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい。

 

 

------------

 

 

   (説教をもとにして

 

 

 みなさん きょうは礼拝によくおいでくださいました。

 

 救い主イエス・キリストの使徒ペトロは 紀元1世紀に ガラテヤ、 カパドキア、アジアなどの各地に離散している人たちを励ますために 手紙を書いています。それが「ペトロの手紙 一」です。

 

 

 その4章7節に次のように記しています。

 

 「万物の終わりが迫っています。 だから、思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい。」

 

(「ペトロの手紙一」4章7節)。

 

 「万物の終わり」「世界の終わり」「世界の終末」が迫っています。だから「思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい」と強く教えられます。

 

 

 ひとりひとりの人生でも「終わり」が近づいています。だから「思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈りなさい」と教えられます。

 

 

しかし、すべての終わりであると同時に その期間 その区間の終わりとも考えることができます。駅伝に例えることができます。駅伝はいくつかの区間に分かれています。その区間を全力で走ります。区間の勝利をめざして走りますが 納得する順位と走りができなくても 次の区間の走者に託します。

 

 同じように考えると あきらめないで 次の区間 勝利に向けて 頑張ることができます。また 次の世代にバトンを渡し 夢を託すことができます。

 

 

 ここで大事なことは 「よく祈る」ことです。自分の力・計画に頼るのでなく 全能の神さまに頼ることです。

 

 

 2000年前と同じように 2000年後の今も「万物の終わりが迫っています」。 だから、この「時」に 人と世界は「思慮深くふるまい、身を慎んで、よく祈り」ながら、 この「区間」を主(イエス・キリスト)と共に 歩みたいものです。

 

  

 みなさん 寒い日が続いています。困難・苦痛を抱えている方々にイエス・キリストが共にいてくださいますように祈ります。

 

------------

 

聖書の言葉は日本聖書協会発行「新共同訳聖書」より引用しています。

 

大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団竹田教会http://taketa.church.jp/


日本基督教団竹田教会の1月29日(日)の礼拝の説教「霊において生きる」をもとにして

2012年01月30日 | 説教より
日本基督教団竹田教会の1月29日(日)の礼拝の説教をもとにして。
 
日時:2012年 1月29日(日) 10時ー11時
 
場所:大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団竹田教会(小羊保育園の隣りです)
 
説教者:日本基督教団竹田教会 主任担任教師(牧師) 尾崎明。
 
説教題:「霊において生きる」
 
聖書:「ペトロの手紙一」4章5節ー6節
4章5節:彼らは、生きている者と死んだ者とを裁こうとしておられる方に、申し開きをしなければなりません。
6節 :死んだ者にも福音が告げ知らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなのです。 
     (「ペトロの手紙一」4章5節-6節)
 
----------
 
 (説教をもとにして)
 
「ペトロの手紙一」4章5節ー6節には次のように記されています。
 
4章5節:彼らは、生きている者と死んだ者とを裁こうとしておられる方に、申し開きをしなければなりません。
 
6節 :死んだ者にも福音が告げ知らされたのは、彼らが、人間の見方からすれば、肉において裁かれて死んだようでも、神との関係で、霊において生きるようになるためなのです。 (「ペトロの手紙一」4章5節-6節)
 
5節において教えられること。
礼拝のときに「使徒信条」をみんなで唱和して告白しています。再臨されるキリストは その時 生きている人と すでに死んだ人を裁くとあります。その時 ひとりひとり「申し開きをしなければいけません」と記されています。
私は「最後の審判」の本物の絵を実際に見たことがあります。その絵から絵を描いた人の反省と懺悔の気持ちが伝わってきました。
ひとりひとり 自分の人生を振り返って 自己評価をして 反省し 「申し開き」をしなくてはいけないと教えられます。

 6節から教えられること。
天地創造のとき 神さまは人間に ご自分の息・聖霊を注いでくださっています。
「死んだ者にも 福音が告げ知らされた」とあります。生きている人だけでなく 死んだ人にも 神さまとの関係で、「霊において生きるように」なることが重要であると示されています。

 教会は今 生きている人だけでなく 死んだ人のためにも「福音」ー喜ばしい十字架の赦しと救いーを告げ宣教していく使命(ミッション)があります。
 
-------
 
聖書の言葉は日本聖書協会発行「新共同訳聖書」より引用しています。
大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団竹田教会http://taketa.church.jp/

クリスマス礼拝の説教をもとにして(日本キリスト教団竹田教会)

2012年01月30日 | 説教より

12月25日の日本キリスト教団竹田教会のクリスマス礼拝の説教をもとにして。

日時:12月25日(日)10時。

場所:日本基督教団竹田教会。

説教題:「神に栄光 人に平和」。

説教者:日本基督教団竹田教会 主任担任教師(牧師) 尾崎明。

聖書:「ルカによる福音書」2章13節-20節。

13節:すると、突然、この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。

14節:「いと高きところには栄光、神にあれ、

地には平和、御心に適う人にあれ。」

15節:天使たちが離れて天に去ったとき、羊飼いたちは、「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。

16節:そして急いで行って、マリアとヨセフ、また飼い葉桶に寝かせてある乳飲み子を探し当てた。

17節:その光景を見て、羊飼いたちは、この幼子について天使が話してくれたことを人々に知らせた。

18節:聞いた者は皆、羊飼いたちの話を不思議に思った。

19節:しかし、マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた。

20節:羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話したとおりだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。

------------

    説教をもとにして

クリスマス おめでとうございます。

クリスマスの意味を考えてみます。

「クリス」とはキリストのこと、「マス」とは祭のこと 礼拝のことです。

神さまが 神さまでありつつ ご自分が造った人間を救うために 人間の姿をとって 地上に降りて誕生になられました。

真実の神でありつつ 子なる救い主として 真実の人間として 来てくださいました。

そのことを 感謝し お祝いするのが クリスマスです。

「ルカによる福音書」2章13節-14節には

天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。

「いと高きところには栄光、神にあれ、

地には平和、御心に適う人にあれ。」と 記されています。

どうぞ 神さまにご栄光がありますように。

地上に平和がありますように。

地上から戦争がなくなりますように。

人の心に平和がありますように。

人間の姿をとり 苦難 痛みを極みまで受けてくださったイエス・キリストは真実の人であり 真実な救い主であり 真実な神さまであります。

2011年には 東日本大震災 原子力発電所の事故 など困難なことが多くありました。

その困難を 同伴者として イエス・キリストは一緒に 苦しみを味わっておられます。

暗いトンネルの向こうには 光明 安らぎ 平和が待っています。

                       

--------

聖書の言葉は日本聖書協会発行「新 共同訳聖書」より引用しています。

大分県竹田市大字竹田2625 日本キリスト教団竹田教会 http://taketa.church.jp/

(竹田教会は小羊保育園http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/の隣りです)


1月8日の竹田教会の礼拝説教をもとにして

2012年01月09日 | 説教より

1月8日(日)の日本基督教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。


日時:2012年1月8日(日) 10時ー11時

場所:大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団竹田教会

説教題:「幼子はイエスと名付けられた」

説教者:竹田教会主任担任教師(牧師) 尾崎明。

聖書:「ルカによる福音書」2章21節。

 2章21節: 8日たって割礼の日を迎えたとき、幼子はイエスと名付けられた。これは、胎内に宿る前に天使から示された名である。

---------

 新しい年 2012年を迎えました。

「ルカによる福音書」2章21節には 「8日たって割礼の日を迎えたとき、幼子はイエスと名付けられた。これは、胎内に宿る前に天使から示された名である。」とあります。

「イエス」には 「主の救い」という意味があります。名には両親の願いが込められていますので わたくしたちも 名前を意識しながら この年を過ごしたいですね。

----------

The United Church of Christ in Japan日本基督教団の公式サイト  http://uccj.org/
聖書の言葉は日本聖書協会発行「新 共同訳聖書」より引用しています。

大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団竹田教会http://taketa.church.jp/

(竹田教会は小羊保育園http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/ の隣りです)

11月6日(日)の日本キリスト教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

2011年11月10日 | 説教より

11月6日の礼拝の説教をもとにして

11月6日(日)の日本キリスト教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

日時:2011年11月6日(日) 10時。

 11月第1主日(聖徒の日・永眠者記念日)。

場所:日本基督教団竹田教会。

説教題:「穏やかに 敬意をもって」。

説教者: 牧師 尾崎明。

聖書:「ペトロの手紙一」 章19-20節)

 

19節:そして、霊においてキリストは、捕らわれていた霊たちのところへ行って宣教されました。

 

20節:この霊たちは、ノアの時代に箱舟が作られていた間、神が」忍耐して待っておられたのに従わなかった者です。この箱舟に乗り込んだ数人、すなわち8人だけが水の中を通って救われました。

 

   (「ペトロの手紙一」章19-20節)

 

 

------

  

 本日(11月6日)は 日本基督教団では聖徒の日・永眠者記念日とされています。

 

竹田教会は1915年4月1日に創立され 以来96年間 教会員は お互いに 「穏やかに 敬意をもって」 教会生活・信仰生活をしてきました。

 

「ペトロの手紙一」3章20節には、「この箱舟に乗り込んだ数人、すなわち8人だけが水の中を通って救われました。」とあります。ノアと家族が箱舟に乗って救われました。

 

イエス・キリストは「小さき群れよ 恐れるなかれ」と言われたことを思い出します。

  

祈り:イエス・キリストの父なる神さま 来年の聖徒の日・永眠者記念日まで 教会の歩みを ひとりひとりをお守りください。

・ 

  

-------

 礼拝後 教会で永眠者合同記念式、

 

 竹田教会の墓で墓前祈祷会がありました。

  

------

 

 聖書の言葉は日本聖書協会発行「新共同訳聖書」より引用しています。

 

 大分県竹田市大字竹田 日本基督教団 竹田教会 http://taketa.church.jp/


9月25日と10月2日の日本基督教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

2011年10月06日 | 説教より
9月25日 10月2日の礼拝説教をもとにして10月2日の礼拝の説教をもとにして。
10月2日(日)の日本キリスト教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

日時:10月2日(日)10時。

場所:日本基督教団竹田教会。

説教題:「平和を願って追い求めよ」。

説教者: 日本基督教団竹田教会 主任担任教師(牧師) 尾崎明。

聖書:「ペトロの手紙一」3章10節-12節。

---------

幸せな日々を過ごしたい人は、

舌を制して、悪を言わず、

唇を閉じて、偽りを語らず、

3章11節:

悪から遠ざかり、善を行い、

平和を願って、これを追い求めよ。

3章12節:

主の目は正しい者に注がれ、

主の耳は彼らの祈りに傾けられる。

主の顔は悪事を働く者に対して向けられる。」(「ペトロの手紙 一」3章10節―12節)

-------

イエス・キリストの使徒ペトロが書きのこした「ペトロの手紙一」3章10節-11節には 幸せに 平和に生きるための心の持ち方が 次のように 記されています。

「命を愛し、幸せな日々を過ごしたい人は、舌を制して、悪を言わず、唇を閉じて、偽りを語らず、悪から遠ざかり、善を行い、平和を願って、これを追い求めよ。」


お互いに 意識して 気をつけて、「舌を制して、悪を言わず、唇を閉じて、偽りを語らず、悪から遠ざかり、善を行い、平和を願って、これを追い求め」て 生きていきましょう。この教えを ひとりひとりが 気をつけ 守れば 平和な良い人間関係 平和な良い社会になると思います。今週 平和を追い求めて生きていきましょう。

----------

聖書の言葉は日本聖書協会発行の「新共同訳聖書」より引用しています。

大分県竹田市竹田 日本基督教団竹田教会http://taketa.church.jp/



(竹田教会は小羊保育園 http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/ の隣りです)

---------------------------------------------------------------------

9月25日(日)の日本キリスト教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。

場所 : 日本基督教団竹田教会。

時 : 9月25日(日)10時ー11時。

説教題 : 「祝福を祈りなさい」。

説教者 : 日本基督教団主任担任教師(牧師) 尾崎明。

聖書「ペトロの手紙一」3章8節―9節。

-----

8節:終わりに、皆心を一つに、同情し合い、兄弟を愛し、憐み深く、謙虚になりなさい。


9節:悪をもって悪に、侮辱をもって侮辱に報いてはなりません。かえって祝福を祈りなさい。祝福を受け継ぐためにあなたがたは召されたのです。(「ペトロの手紙一」3章8節―9節)。

------

この一週間 みなさん ひとりひとり どのように過ごされたでしょうか。


 「ペトロの手紙一」3章8節―9節には どんな心がまえで生きていったらよいかが 次のように記されています。

8節:終わりに、皆心を一つに、同情し合い、兄弟を愛し、憐み深く、謙虚になりなさい。

9節:悪をもって悪に、侮辱をもって侮辱に報いてはなりません。かえって祝福を祈りなさい。祝福を受け継ぐためにあなたがたは召されたのです。(「ペトロの手紙一」3章8節―9節)。


 これからは イエス・キリストの使徒ペトロの助言のように、人間と社会が お互いに、 「皆心を一つに、同情し合い、兄弟を愛し、憐み深く、謙虚になり」、「悪をもって悪に、侮辱をもって侮辱に報いないで、かえって祝福を祈り」ながら 過ごせたらと思います。


-------

聖書の言葉は日本聖書協会発行の「新共同訳聖書」より引用しています。


大分県竹田市竹田 日本基督教団竹田教会http://taketa.church.jp/


(竹田教会は小羊保育園 http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/ の隣りにあります。)

台風15号の被災者にお見舞い申し上げます

2011年09月22日 | 説教より
9月18日(日)の日本キリスト教団竹田教会の礼拝の説教をもとにして。 場所 : 日本基督教団竹田教会。 時 : 9月18日(日)10時ー11時。 説教題 : 「命の恵みを共に受け継ぐ者として」。 説教者 : 日本基督教団主任担任教師(牧師) 尾崎明。 聖書「ペトロの手紙一」3章1節―7節。 ----- 1節: 同じように、妻たちよ、自分の夫に従いなさい。夫が御言葉を信じない人であっても、妻の無言の行いによって信仰に導かれるようになるためです。神を畏れるあなたがたの純真な生活を見るからです。---- 7節:同じように、夫たちよ、妻を自分よりも弱いものだとわきまえて生活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい。そうすれば、あなたがたの祈りがさまたげられることはありません。  (「ペトロの手紙一」3章1節―7節より) ------  明日19日は「敬老の日」です。熟年の人を尊敬する日です。1日だけでなく いつも 人生の先輩を尊敬する人・社会でありたいと思います。キリスト教会でも信仰の先輩の方々を尊敬して その方から 生きるうえでの知恵をいただき 大事にしていきたいと思います。竹田教会は1915年4月1日に創立しました。その時から96年間 信仰の先輩を尊敬してきました。本日の礼拝式の後に 70才以上の方に 前に出ていただき 敬老のお祈りをし み言葉を書いたカードと感謝のプレゼントをお渡しします。 本日のテキスト「ペトロの手紙一」3章1節と7節には次のように書かれています。 1節: 同じように、妻たちよ、自分の夫に従いなさい。夫が御言葉を信じない人であっても、妻の無言の行いによって信仰に導かれるようになるためです。神を畏れるあなたがたの純真な生活を見るからです。---- 7節:同じように、夫たちよ、妻を自分よりも弱いものだとわきまえて生活を共にし、命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい。そうすれば、あなたがたの祈りがさまたげられることはありません。  7節に「命の恵みを共に受け継ぐ者として尊敬しなさい」と書かれています。夫婦だけでなく 親子 兄弟 地域 職場 教会員 求道者 隣人と お互い「尊敬」しあって生きていきましいきましょう。 ------- 聖書の言葉は日本聖書協会発行の「新共同訳 聖書」より引用しています。 大分県竹田市大字竹田 日本キリスト教団竹田教会http://taketa.church.jp/ (竹田教会は小羊保育園http://www.ans.co.jp/n/o-kohitsuji/に隣接しています。)

説教「約束の聖霊」ー6月5日の日本基督教団竹田教会の説教よりー

2011年06月06日 | 説教より

6月5日の礼拝説教をもとにして

6月5日(日)10時よりの日本キリスト教団竹田教会の礼拝説教をもとにして。

説教者は 牧師 尾崎明。

説教題「約束の聖霊」。

--------------------------------

聖書「使徒言行録」1章1節―5節。

 イエスは苦難を受けた後、ご自分が生きていることを、数多くのの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。  そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」

------------

   イエス・キリストは人を救うため十字架の苦難をお受けくださいました。約1か月の間 使徒たちに数多くのの証拠をもって復活しいきていることが事実であることを示されました。  そして、彼らと食事を共にしていたとき、イエス・キリストは「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。」と命じられました。離れず 待つことが大切であることを教えられます。  

  続けて言われました。「ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」 真の希望 聖霊による洗礼を授けられ道があることを イエス・キリストは断言されました。

------------

聖書の言葉は日本聖書協会発行の「新共同訳 聖書」より 引用しています。

大分県竹田市竹田にある日本基督教団竹田教会http://taketa.church.jp/


「約束の聖霊」ー5月29日の日本キリスト教団竹田教会の礼拝説教をもとにしてー。

2011年06月03日 | 説教より

5月29日(日)10時よりの日本キリスト教団竹田教会の礼拝説教をもとにして。

 説教者は 牧師 尾崎明。
 
 説教題「約束の聖霊」。
-----------
 
 聖書「使徒言行録」1章1節―5節。
 
   イエスは苦難を受けた後、ご自分が生きていることを、数多くのの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。  そして、彼らと食事を共にしていたとき、こう命じられた。「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」
 
 ------------
 
    イエス・キリストは人を救うため十字架の苦難をお受けくださいました。約1か月の間 使徒たちに数多くのの証拠をもって復活しいきていることが事実であることを示されました。  そして、彼らと食事を共にしていたとき、イエス・キリストは「エルサレムを離れず、前にわたしから聞いた、父の約束されたものを待ちなさい。」と命じられました。離れず 待つことが大切であることを教えられます。
  続けて言われました。「ヨハネは水で洗礼を授けたが、あなたがたは間もなく聖霊による洗礼を授けられるからである。」 真の希望 聖霊による洗礼を授けられ道があることを イエス・キリストは断言されました。
 
------------
 
聖書の言葉は日本聖書協会発行の「新共同訳 聖書」より 引用しています。
 
大分県竹田市竹田にある日本キリスト教団竹田教会http://taketa.church.jp/