
前日に記した結婚式の2次会【エチェッソドカバチ】の最寄駅は、外苑前か表参道でしたが、定期をフル活用して行ける乗越し最低料金,160円で表参道まで行ける事が判ったので、東西線から大手町で半蔵門線に乗換えて向いました。
前日のブログにも書きましたが、久しぶりに降り立つ表参道。
私が通っていた大学は、ここから更に半蔵門線→東急田園都市線(旧新玉川線)と乗り続けるのですが、乗換駅とルートは複数あって、ここ表参道がその分岐点の一つなのです。
半蔵門線と銀座線は同一ホームで,左⇔右で乗り換えられるのですが、千代田線は階段を下りて別ホームになります。
その道中・・・って程長くはないのですが、どこにでもある、ありふれた地下鉄駅だったのですが、久し振りに降り立ったそこは、見違えるほどきれいに、また自由に行き来できないほど混雑し、大賑わいでした。
その原因は・・・【Echika】という、最近流行の駅内商業施設が開業したお蔭だったのです。
普段、(通勤時に)メトロを使っているのでその宣伝は目にしていたのですが、実際に見て、こんなに賑っている・・・とは、正直思いませんでした。
なんせ、表参道ですから・・・?!
この形態、上記の通り,最近大流行で、私の記憶の中では、其の先駆けはJR東京駅だったような・・・。
とにかく、この形態に味を占めた西船橋駅も、改装を機にこの形態へ改め、本屋から小規模なレストラン,(輸入)食料雑貨店まであります。
表参道を改装した東京メトロとの改札を通過しない乗換駅なのですが、その境界線がくっきり判るほど、新旧好対照な,特にトイレなどは雲泥の差。
これらは大変有り難いのですが、余りに便利で目移りして、時折電車を乗り過ごしてしまうのが玉に瑕です(^^ゞ
ちなみに、画像の駅は東西線九段下駅。
大学時代、半蔵門線との乗換駅は主にここだったのですが、乗継の悪さには何度と無く苦労しました。。。
また武道館の最寄駅なので、利用日の混雑は半端じゃなく凄かったです。
それこそ、Echikaの比ではないです。。。
前日のブログにも書きましたが、久しぶりに降り立つ表参道。
私が通っていた大学は、ここから更に半蔵門線→東急田園都市線(旧新玉川線)と乗り続けるのですが、乗換駅とルートは複数あって、ここ表参道がその分岐点の一つなのです。
半蔵門線と銀座線は同一ホームで,左⇔右で乗り換えられるのですが、千代田線は階段を下りて別ホームになります。
その道中・・・って程長くはないのですが、どこにでもある、ありふれた地下鉄駅だったのですが、久し振りに降り立ったそこは、見違えるほどきれいに、また自由に行き来できないほど混雑し、大賑わいでした。
その原因は・・・【Echika】という、最近流行の駅内商業施設が開業したお蔭だったのです。
普段、(通勤時に)メトロを使っているのでその宣伝は目にしていたのですが、実際に見て、こんなに賑っている・・・とは、正直思いませんでした。
なんせ、表参道ですから・・・?!
この形態、上記の通り,最近大流行で、私の記憶の中では、其の先駆けはJR東京駅だったような・・・。
とにかく、この形態に味を占めた西船橋駅も、改装を機にこの形態へ改め、本屋から小規模なレストラン,(輸入)食料雑貨店まであります。
表参道を改装した東京メトロとの改札を通過しない乗換駅なのですが、その境界線がくっきり判るほど、新旧好対照な,特にトイレなどは雲泥の差。
これらは大変有り難いのですが、余りに便利で目移りして、時折電車を乗り過ごしてしまうのが玉に瑕です(^^ゞ
ちなみに、画像の駅は東西線九段下駅。
大学時代、半蔵門線との乗換駅は主にここだったのですが、乗継の悪さには何度と無く苦労しました。。。
また武道館の最寄駅なので、利用日の混雑は半端じゃなく凄かったです。
それこそ、Echikaの比ではないです。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます